ゴールデンウイーク期間の掃除をより効率的にする方法

2023.04.28 | 

ある程度おおがかりな掃除する際にやる箇所を決めるために、毎日掃除する場所と頻度が少ない場所に仕分けを行うことが大切です。例えば、キッチンやトイレなどの場所は毎日掃除する必要がある一方、下駄箱や窓、庭などの場所は頻度が少なくても掃除が必要です。GW期間には、毎日掃除している場所を除いて、頻度が少ない場所に重点的に取り組むとが良いでしょう。夫婦や子どもたちと協力して取り組むことで効率的に掃除ができますが、子どもが小さい場合は無理をせず、家事代行さんに任せることも選択肢の一つです。

●仕分け例
【毎日掃除している場所】
・キッチン
・各部屋
・トイレ
・洗面所
・お風呂の浴槽や床
【掃除頻度が少ない場所】
・下駄箱
・玄関
・クローゼットの中
・食洗機や洗濯機
・窓
・庭
・お風呂のカビ
上はあくまでも例なので、ご家庭によって差があると思います。ご自身の掃除頻度を振り返って、書き出してみてください。
 

マンホール蓋 開放 

施工概要

介護施設の管理者様より、「マンホールの蓋が固着して開けられない」とのご相談をいただきました。マンホールは長年の使用や錆・汚れの蓄積により固着しやすく、自力での開閉が困難になることがあります。放置すると排水の点検や清掃ができず、トラブルの原因となるため、専用工具を使用して安全かつ迅速に対応 しました。


施工前のお悩み

マンホールの蓋が固着して開けられない
点検や清掃ができず、排水設備の管理ができない
無理に開けようとすると危険なため、専門業者に依頼したい


施工の流れ

  1. 事前調査・原因特定
     ・マンホールの状態を確認し、固着の原因を特定(錆・汚れ・歪みなど)
     ・安全に作業を行うための方法を検討

  2. 専用工具を使用した開閉作業
     ・マンホール専用リフターや潤滑剤を使用し、慎重に蓋を開放
     ・必要に応じて蓋の清掃・調整を実施

  3. 開閉しやすい状態に調整
     ・固着の原因となっていた汚れや錆を除去
     ・スムーズに開閉できるよう、蓋の調整やメンテナンス を実施

  4. 仕上げ・最終確認
     ・開閉のスムーズさを確認し、今後の管理方法をご案内
     ・作業エリアの清掃後、お客様に仕上がりを確認いただき完了


施工後の効果

マンホールの蓋がスムーズに開閉できるようになり、点検作業が容易に!
排水設備の管理が適切にできるようになり、トラブルを未然に防止!
安全な作業で、施設スタッフの負担を軽減!


こんな施設におすすめ!

マンホールの蓋が固くて開かず、排水点検ができない
無理に開けようとしてケガや事故のリスクを避けたい
定期的な点検・清掃ができるよう、開閉しやすい状態にしたい

当社では、介護施設・病院・商業施設のマンホールメンテナンスにも対応しております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

連休中の掃除について

2023.04.21 | 

 年末の大掃除から数か月が経ち、あちこちの汚れが気になり始めてはいませんか?

花粉の季節もほぼ終わり、暖かくてまとまった時間が取りやすいゴールデンウィークは、しっかりめのお掃除をするのにピッタリなタイミングです。晴れた日に取り組むと窓から差し込む光が気持ちが良いだけでなく、サッシの隙間のホコリも見逃さずにすみそうです。
 

混ぜるな危険 とは

2023.04.14 | 

ある元素と別の元素を組み合わせたとき、何が起こるかは十分に理解されていないことが多いです。しかしながら使用方法を間違えると最悪の場合、健康に影響が及ぶこともあります。

例えば、カビや水垢のついた浴室を掃除する場合、塩素系のカビ取り剤を使用した後は、必ず水ですすいでから酸性タイプの製品を使用しないでください。また、逆もしかりで、酸性タイプの製品を使用した後は、水ですすいでから塩素系のカビ取り剤を使用しないでください。
 
2種類の製品を使用する場合は、片方を使用した後にもう片方を使用し、必ず水洗いを行ってください。
 
 

大阪市内にある専門学校の管理業務受託

導入背景

専門学校では、学生や職員が快適に学び、働ける環境を維持するために、清掃・設備点検・安全管理 などの施設管理が不可欠です。今回、当社は 延べ床面積8,300㎡の2校の専門学校 の施設管理業務を受注し、清潔で安全な学習環境の提供をサポート しています。


施設管理の内容

  1. 日常清掃・定期清掃
     ・教室、廊下、トイレ、エントランスの清掃を実施
     ・フロア洗浄、ガラス清掃、ワックスがけなどの定期清掃

  2. 設備管理・点検
     ・空調・照明・電気設備の点検およびメンテナンス
     ・排水管・ボイラー・給排水設備の維持管理

  3. 安全管理・巡回業務
     ・施錠チェックによるセキュリティ管理
     ・災害時の避難経路確認、非常設備の定期点検


施設管理の導入効果

快適な学習環境を維持:清掃の質を向上し、学生・職員が快適に利用可能
設備の故障リスクを低減:定期点検により、トラブルを未然に防止
管理コストの最適化:一括管理により、効率的な運営を実現


こんな教育機関におすすめ!

キャンパスの清掃・設備管理を一括で依頼したい
スタッフの負担を減らし、施設管理の質を向上させたい
省エネ対策・長期的なコスト削減を検討している

当社では、教育機関の施設管理をトータルでサポート しております。
無料相談・お見積り も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

新年度

2023.04.07 | 

 昨年度はノーブルライフをご愛顧いただき厚くお礼申し上げます。

4月になり、新生活を迎える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
従業員一同、フレッシュな気持ちで新年度も頑張りたいと思います。
今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
 

【毎日できる簡単掃除術】汚れを溜めないコツ&時短テクニック!

2023.03.31 | 

 「掃除をしてもすぐに汚れる…」

「毎日掃除するのは大変…」

そんなお悩みをお持ちの方へ!
**「汚れを溜めない習慣」**を身につけることで、少しの掃除で家をキレイに保つことができます!

✅ 掃除は「ため込まない」のが一番のポイント!
汚れが蓄積すると、落とすのに時間も労力もかかります。毎日のちょっとした掃除習慣を取り入れるだけで、キレイをラクにキープできます!


🧼 掃除の基本は「上から下へ・奥から手前へ」

掃除をするときに、効率的に汚れを落とすコツがあります!

1️⃣ 上から下へ掃除する

✅ 天井 → 照明 → 棚 → テーブル → 床の順番で掃除する
✅ ほこりが下に落ちるため、無駄な手間が省ける!

2️⃣ 奥から手前へ掃除する

✅ 部屋の奥から出口に向かって掃除する
✅ 進行方向にホコリやゴミが溜まらず、二度手間にならない!

この順番を意識するだけで、短時間で効率よくキレイにできます✨


🧹 毎日無理なく続ける「ながら掃除」習慣

掃除は気合を入れてやると疲れるもの…。
そこで、「ながら掃除」 を習慣化するのがおすすめです!

💡 ながら掃除とは?
テレビを見ながら 床のクイックルワイパーをかける
歯を磨きながら 洗面台をサッと拭く
お風呂のついでに 浴槽や壁をスポンジでなでる
料理の合間に キッチン周りをサッと拭く

気負わず、少しずつ掃除することでラクに習慣化できます!


🛋️ こんな場所は「毎日ちょこっと掃除」がおすすめ!

キッチン:コンロ周りの油汚れは調理後すぐ拭くと楽チン!
お風呂場:入浴後にシャワーで壁の石けんカスを流すだけで◎
トイレ:1日1回サッと便座を拭くと、週末の大掃除がラクに!
:クイックルワイパーでホコリをサッと取るだけで清潔感UP!

掃除をするハードルを下げることで、汚れを溜めずにキレイをキープできます✨


✨ まとめ:掃除は「コツコツ・ながら・ため込まない」がポイント!

掃除は溜めるほど大変になるもの
上から下へ・奥から手前へ」の順番を守り、ながら掃除を取り入れることで、無理なくキレイを保てます!

掃除は汚れを溜める前に!
ながら掃除を習慣化!
効率よく掃除して、時短&ラクラク!

毎日少しずつ掃除することで、大掃除の手間も減り、快適な生活空間を維持できますよ!

介護施設 外壁タイル補修工事

施工概要

介護施設の外壁タイルは、長年の経年劣化や環境の影響により浮きやひび割れが発生することがあります。このまま放置すると、タイルの剥落による安全リスクや建物の耐久性低下 につながるため、早めの補修が必要です。

今回、当社では 打診調査を行い、浮きやひび割れが確認されたタイルの貼替えおよび注入補修を実施 しました。これにより、外壁の安全性と美観を回復 し、施設の長期的な保全につなげました。


施工前のお悩み

外壁タイルの浮きやひび割れが目立ち、剥落のリスクがある
ひび割れから雨水が浸入し、建物の耐久性が低下する可能性がある
施設利用者やスタッフの安全を確保したい


施工の流れ

  1. 打診調査・劣化診断
     ・専用の打診棒を用いて、タイルの浮き・ひび割れの範囲を特定
     ・補修方法を決定し、安全対策を徹底

  2. タイル補修工事
     ・ひび割れや浮きのあるタイルを剥がし、新しいタイルに貼替え
     ・既存のタイルに影響がないよう、丁寧に施工

  3. 注入工法による補強
     ・浮いているタイル部分にエポキシ樹脂を注入し、剥落を防止
     ・強固な接着力で、建物の耐久性を向上

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりを確認し、周辺を清掃
     ・施設管理者様に最終チェックを行っていただき工事完了


施工後の効果

外壁の安全性を確保し、タイル剥落のリスクを解消!
雨水の浸入を防ぎ、建物の耐久性を向上!
ひび割れや劣化がなくなり、施設の美観が回復!


こんな施設におすすめ!

外壁タイルに浮きやひび割れがあり、安全性が気になる
剥落事故を未然に防ぎ、施設利用者やスタッフの安全を守りたい
建物の耐久性を向上させ、長く安心して使用したい

当社では、介護施設・病院・商業施設の外壁補修工事を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

【掃除をもっと効率的に!】洗剤の種類と正しい使い方ガイド

2023.03.24 | 

 「汚れがなかなか落ちない…」

「どの洗剤を使えばいいのかわからない…」

そんなお悩みはありませんか?
実は、汚れの種類に応じて適切な洗剤を選ぶことが、掃除を効率化するカギ!

本記事では、中性・アルカリ性・酸性洗剤の特性と使い分けのポイントを解説します。
正しい洗剤の知識を身につけて、ラクしてピカピカに掃除しましょう!✨


🧴 洗剤の基本!中性・アルカリ性・酸性の違いとは?

✅ 中性洗剤(万能タイプ!日常掃除に最適)
✅ アルカリ性洗剤(油・皮脂汚れに強い!)
✅ 酸性洗剤(水垢・黄ばみの除去に最適!)

それぞれの特性と適した使い方を詳しく見ていきましょう!


🔹 中性洗剤とは?日常の軽い汚れに最適!

🧽 特徴
手や掃除用具に優しく、扱いやすい
軽い油汚れやホコリを効率的に落とせる
トイレ・キッチン・フローリング掃除に最適

📌 使用に適した場所
✔ キッチンのコンロ周り
✔ トイレや洗面台
✔ 床や壁、家具の拭き掃除

⚠ 注意点
❌ 除菌力はやや弱いため、しつこい汚れやカビ対策には不向き。


🔹 アルカリ性洗剤とは?ガンコな油汚れ・皮脂汚れに強い!

🧼 特徴
油汚れ・皮脂汚れ・こげつき・黒カビを強力に分解!
重曹もアルカリ性の一種で、環境に優しく使いやすい
キッチンや浴室、カビの発生しやすい場所におすすめ

📌 使用に適した場所
✔ 換気扇・コンロ・グリルの油汚れ
✔ 風呂場の黒カビ・浴槽の皮脂汚れ
✔ ドアノブや壁の手垢

⚠ 注意点
肌への負担が大きいため、ゴム手袋を使用する
強力なアルカリ性洗剤(漂白剤など)は、素材を傷める可能性がある


🔹 酸性洗剤とは?水垢・黄ばみ・尿石を徹底除去!

🛁 特徴
アルカリ性の汚れ(水垢・湯垢・尿石)をしっかり落とす!
トイレ・浴室の黄ばみやくもりを解消!
鏡やガラスの水垢除去に◎

📌 使用に適した場所
✔ 洗面台・鏡の水垢取り
✔ トイレの黄ばみ(尿石)
✔ 浴槽の湯垢・石けんカス

⚠ 注意点
長時間の放置は厳禁!浴槽や便器の表面を傷める可能性あり
塩素系漂白剤と絶対に混ぜない!有害ガスが発生


⚠ 危険!洗剤のNGな組み合わせ

洗剤の組み合わせを間違えると、効果が弱まるだけでなく、危険な化学反応が起こることも!

🚨 絶対に混ぜてはいけない組み合わせ!
アルカリ性洗剤 × 酸性洗剤 → 効果が打ち消し合い、汚れが落ちにくくなる
塩素系漂白剤(アルカリ性) × 酸性洗剤有害ガス発生! 呼吸困難のリスクあり

🔹 安全に使うポイント
✔ 同じ場所で使う場合は最低でも1日空ける
✔ 洗剤を使うときは換気をしっかり行う


💡 まとめ:洗剤の特性を知れば掃除はもっと簡単に!

🔹 中性洗剤 → 軽い汚れ&日常掃除に!
🔹 アルカリ性洗剤 → 油汚れ・皮脂汚れ・カビに!
🔹 酸性洗剤 → 水垢・黄ばみに!

適切な洗剤を使い分けることで、掃除の効率がアップし、短時間でキレイな空間を維持できます!

「どの洗剤を使えばいいの?」と迷ったときは、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

 

【新生活の必需品】掃除をラクにするおすすめ掃除アイテム5選!

2023.03.17 | 

 新生活を始めるなら、掃除アイテムをしっかり準備することが大切!

**「掃除が面倒…」**と感じてしまう方でも、便利な道具があれば手軽にお部屋をキレイに保てます。

この記事では、新生活におすすめの掃除アイテム5選をご紹介!
効率よく掃除できるグッズを揃えて、快適な暮らしをスタートしましょう✨


🧹 新生活におすすめの掃除アイテム5選!

1️⃣ フローリングワイパー&ハンディモップ – 床&ホコリ掃除の必需品

✅ フローリングワイパー
ワンルームやリビング、キッチンなどのフローリング掃除には、フローリングワイパーが大活躍!
軽量&コンパクトで場所を取らず、手軽にホコリやゴミを取り除けるので、新生活にはマストアイテムです。

✅ ハンディモップ
ハンディモップがあれば、家具や家電の隙間・棚の上などの細かいホコリもラクラク掃除!
使い捨てタイプなら、お手入れ不要で清潔に使えます。

📌 おすすめポイント
✔ フローリングワイパーは、ウェットシートを使えば水拭きも可能!
✔ **狭いスペースでも使いやすい!**一人暮らしの部屋にも最適


2️⃣ 粘着テープ式カーペットクリーナー – 簡単&時短掃除に!

✅ カーペットやラグのゴミ取りに最適!
粘着テープタイプの**カーペットクリーナー(コロコロ)**は、髪の毛・ホコリ・ペットの毛などを手軽に取り除けます。

✅ 床掃除や布製家具のお手入れにも!
ソファや布製の椅子にも使えるので、毎日のちょこっと掃除にぴったり!

📌 おすすめポイント
掃除機を使わず、静かに掃除できる!(早朝・夜でもOK)
小回りが利くので、ベッド下や狭いスペースにも◎


3️⃣ ウェットタイプのシート – 多用途に使えて便利!

✅ 手軽にサッと拭ける!
ウェットタイプのシートは、キッチン・トイレ・テーブル・家電など、あらゆる場所の掃除に使える万能アイテム!

✅ 使い捨てだから、清潔&手間いらず!
手を拭くウェットティッシュのように、汚れたらすぐに捨てられるので、衛生的で時短掃除が可能!

📌 おすすめポイント
キッチンでの油ハネ・水垢掃除に◎
トイレ掃除に使えば、毎日の清潔感をキープ!


4️⃣ 掃除機 – ライフスタイルに合ったタイプを選ぼう!

掃除機は、新生活のスタートに合わせて**「使いやすさ」「収納のしやすさ」**をチェックして選びましょう!

✅ コード式 vs 充電式(コードレス)
コード式掃除機 → 吸引力が強く、長時間使用OK!
充電式(コードレス)掃除機 → 軽量で取り回しやすく、気軽に掃除ができる!

📌 おすすめポイント
一人暮らしなら、スティック型&軽量タイプが便利!
吸引力重視なら、キャニスター型掃除機も選択肢!


✨ まとめ:掃除道具を揃えて、快適な新生活を!

🔹 フローリングワイパー&ハンディモップ → 床&ホコリ掃除に便利!
🔹 カーペットクリーナー(コロコロ) → ラグやソファのゴミ取りに◎
🔹 ウェットタイプのシート → キッチン・トイレ掃除の必需品!
🔹 掃除機 → 使いやすさに合わせて選ぼう!

掃除を簡単に&効率的にするアイテムを準備すれば、新生活も快適にスタートできます!

「どの掃除アイテムを揃えようか迷っている…」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る