食洗機の清潔さを保つには、月に1回の定期的なメンテナンスが欠かせません。
まずは本体の水拭き清掃から始めましょう。食器かごを取り外し、柔らかい布で庫内やドア周辺を丁寧に拭き上げます。ゴムパッキンやドアの隙間は綿棒を使うと汚れがしっかり取れます。
続いて、洗浄ノズルの詰まりチェックと掃除です。ノズルに詰まった食べカスは洗浄力の低下の原因に。取扱説明書に従ってノズルを外し、水洗いしましょう。頑固な汚れには柔らかいブラシを使うのが効果的です。
仕上げに、庫内の洗浄運転を行います。食器を入れず、専用洗剤を使って空運転することで、見えない汚れや臭いの元をリセット。機種ごとに適したコースがあるので、必ず説明書を確認して行いましょう。
このようなメンテナンスを月1回習慣化することで、食洗機の性能を長く維持し、衛生的に使い続けることができます。
今回は、大阪府内の介護施設様より、敷地内の草木剪定・除草作業をご依頼いただきました。
長期間放置された草木が建物の周囲まで生い茂っており、害虫の発生や景観の悪化、防災面での懸念もあったため、敷地全体の美観と安全性を回復する目的で実施しました。
剪定作業のポイント
草木の成長状況や種類を事前に確認し、適切な方法で除去
通路やフェンス沿いの視認性・通行性を確保
刈り取り後の除草剤処理で再発防止にも配慮
剪定前の課題
雑草が生い茂り景観を損なっている
害虫の発生リスク(蚊・ハチ・ムカデなど)
排水口や空調機器の風通し悪化
剪定後の効果
見通しの良い清潔な外観に
害虫の発生を抑制し、衛生環境が向上
利用者様や職員が安心して過ごせる環境を実現
介護施設や病院など、人の出入りが多い施設では、緑地管理・剪定作業は美観の維持だけでなく、安全性と快適性にも大きく関わります。
当社では、定期的な剪定スケジュールのご提案や、草刈り・除草・伐採・防草シート施工にも対応しております。
施設環境を整えたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
📩 お問い合わせ・お見積もりは無料です!
📞 お問い合わせはこちら
コードレス掃除機の性能を長く維持するためには、定期的なお手入れが欠かせません。特に高性能モデルは、日々のメンテナンスで吸引力や清掃効率が大きく変わります。
本記事では、フィルター・ダストカップ・ヘッドブラシの3つのパーツごとに、正しい掃除方法と頻度をご紹介します。
コードレス掃除機には「プレモーターフィルター」と「ポストモーターフィルター」があり、どちらも水洗いが可能です。
お湯・洗剤はNG! 水のみで優しく洗いましょう。
洗った後は、風通しの良い日陰で半日以上しっかり乾燥。
濡れたまま戻すと故障やカビの原因になるので要注意。
毎日使うご家庭では、週に1回の洗浄がおすすめです。
赤いレバーを引くだけで簡単に外せるダストカップ。内部には粉塵や細かいホコリが多く溜まっています。
マスクを着用してホコリの飛散を防止。
歯ブラシやヴァイカン製のブラシを使うと効果的。
拭き取り後はしっかり乾燥。
※サイクロン部分は水洗いNG! 柔らかいブラシで優しく掃除します。
ゴミを捨てるタイミングで一緒に掃除すると、より衛生的です。
ヘッドブラシには髪の毛やホコリが絡みやすく、放置すると吸引力が低下します。
ロックを外してブラシを取り外し、髪の毛はハサミや不要なくしで除去。
細かいゴミはブラシで掻き出す。
最後に固く絞ったタオルで本体を拭くとピカピカに。
パーツ | 掃除の頻度 |
---|---|
フィルター | 週1回 |
ダストカップ | ゴミ捨てのたび |
ヘッドブラシ | 月1回 |
「電気代が高いな…」と感じたとき、エアコンのフィルター掃除は見落とされがちな節電ポイントです。
実は、フィルターの汚れがエアコンの効率を下げ、無駄な電力消費の原因になっていることをご存じでしょうか?
本記事では、電気代節約と快適な室内環境を両立するためのフィルター掃除の方法と注意点をご紹介します。
エアコンのフィルターは、空気中のホコリや花粉をキャッチする役割を持っています。しかし、ホコリが詰まったまま放置すると空気の流れが悪くなり、エアコンが必要以上にパワーを使うことになります。
つまり、汚れたフィルターは「電力の無駄使い」の元。
また、ホコリにはダニやカビの栄養源が含まれており、放置することでアレルギーや空気環境の悪化を招く恐れもあります。
一般家庭では、**2週間に1回(=月2回)**のフィルター掃除がおすすめです。
特に夏や冬の冷暖房シーズンは使用頻度が高くなるため、こまめな手入れが大切です。
電源をオフ・コンセントを抜く
安全確保のため、必ず電源を切ってから作業を始めます。
新聞紙を敷いてフィルターを取り外す
ホコリが落ちても大丈夫なように、床に新聞紙などを敷いて作業しましょう。
掃除機で表面のホコリを吸い取る
取り外す前に表面を軽く掃除機で吸っておくと、ホコリが舞いにくくなります。
取り外して裏面→表面の順に掃除
ホコリが目詰まりしないよう、裏面から吸って、その後表面を掃除しましょう。
汚れがひどい場合は水洗い
シャワーで裏面から水を当ててから、表面を洗います。洗剤を使う場合は中性洗剤を。
陰干しでしっかり乾かす
濡れたまま戻すとカビの原因になります。完全に乾かしてから戻しましょう。
自動掃除機能付きの機種でも、ダストボックスに溜まったゴミを定期的に捨てる必要があります。
放置するとフィルターと同様に空気の流れが悪くなり、電力効率が下がるため注意が必要です。
エアコンのフィルター掃除をするだけで、
電気代の節約
空気環境の改善
エアコン本体の寿命延長
と、メリットはたくさんあります。
「ちょっと手間だな」と思っても、月2回の習慣で快適な生活と節約を両立させましょう!
ダニによるアレルギー症状は、くしゃみや鼻水、かゆみなど、日常生活に大きな影響を及ぼします。特に秋は、ダニの死骸やフンが室内に増える季節。ですが、初夏からしっかりと対策を始めることで、アレルギーの予防が可能です。
この記事では、家庭でできるダニ対策の基本と、快適な住環境を保つためのポイントをご紹介します。
ダニは、布団やカーペット、ソファなどの布製品に潜んでいます。見えなくても、確実に存在しています。
✅ HEPAフィルター付き掃除機で、細かなダニのフンや死骸も除去
✅ 布団・カーペット・カーテン・クッションなど、布製品もしっかり掃除機がけ
✅ 髪の毛や食べカスは、ダニのエサになるのでこまめに除去
ダニは高温と乾燥が苦手です。布団や枕などの寝具類は、洗濯後にしっかり乾燥させましょう。
✅ 布団やラグは定期的に洗濯、または布団乾燥機を活用
✅ 天気の良い日に、2~3時間日光に当てるだけでも効果的
✅ 洗濯できないものは、掃除機やスチーム処理がおすすめ
ダニは湿度60%以上で活発に繁殖します。室内の湿度は50%以下にキープするのが理想です。
✅ 除湿機・エアコンの除湿機能を活用
✅ 押入れ・クローゼット・ベッド下の湿気にも注意
✅ 市販のダニ取りシートや、プロによる清掃サービスも効果的!
毎日の掃除や洗濯、湿度管理を心がけることで、ダニの発生を抑え、アレルギーのリスクを軽減できます。
**「最近くしゃみや咳が出やすい…」「寝具の衛生状態が気になる」**という方は、ぜひ今日から対策を始めてみましょう!
介護施設の老朽化した浴室天井の安全性と快適性を確保するため、大阪市内の施設様よりご依頼を受け、天井改修工事を実施いたしました。
施工場所:大阪府 大阪市内 介護施設
施工箇所:浴室天井
工事内容:既存天井解体・下地補修・防カビ対応の樹脂パネル貼付
施工期間:2日間(施設の入浴時間外で調整)
湿気・カビ対策により衛生環境が改善
天井材の断熱性向上により室内温度の安定化
メンテナンスがしやすく、長期的なコスト削減につながる
入居者様にとって安心・快適な入浴空間を提供
当社では、介護施設・病院・福祉施設向けの改修工事・設備メンテナンス・清掃などを一括対応しております。
浴室やトイレ、共用部など湿気がこもりやすい場所の天井・壁のカビ対策や、定期メンテナンス計画にも対応可能です。
「浴室天井がカビで黒ずんでいる…」
「古くなったパネルを更新したい」
「衛生面を改善したい」
このようなお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
➡【フォーム・お電話で簡単お問い合わせ】
現地調査・お見積りは無料で対応しております!
📞 お問い合わせはこちら
フォーム・お電話にてお気軽にご連絡ください。
暑い夏が来る前に、エアコンの試運転はお済みでしょうか?
いざという時に「冷えない」「臭う」「音がする」といった不具合を防ぐためにも、事前のチェックがとても重要です。今回は、家庭や施設・店舗などで活用できるエアコンの試運転チェックポイントをご紹介します。
エアコンを冷房18〜20℃に設定し、数分後に冷風がしっかり出ているかチェックしましょう。
冷えが弱い場合は、冷媒ガスの不足や内部の汚れが原因の可能性があります。
フィルターにホコリが溜まっていると、風量低下や消費電力の増加にもつながります。
1年以上掃除していない場合は、業者による分解洗浄がおすすめです。
室内機のランプが点滅していたり、エラーコードが表示されている場合は、冷媒ガス漏れの可能性があります。すぐに専門業者へ相談しましょう。
風量が変わらない、風向きが自動で動かない場合は、モーターの故障や送風ファンの汚れが疑われます。正常な動作を確認してください。
「カタカタ」「ガラガラ」といった異音がする場合は、内部パーツの摩耗や緩みが原因かもしれません。
「ポコポコ」や「ポンポン」という音は、ドレンホースの詰まりが原因である可能性も。換気口を開けてみるなどの対策を。
黒い斑点状の汚れが見られる場合、カビが繁殖している可能性があります。
健康被害につながる前に、早めのエアコンクリーニングをご検討ください。
ホコリ臭やカビ臭がする場合、エアコン内部に汚れが蓄積している証拠です。
フィルター掃除だけでは解決しない場合は、内部洗浄をプロに依頼しましょう。
弊社では、業務用エアコンから家庭用エアコンまで対応可能なエアコン洗浄サービスを提供しています。
清掃から修理・更新工事までワンストップで対応いたします。
大阪・滋賀・京都・奈良・兵庫など関西一円
※その他の地域もお気軽にご相談ください!
エアコンの試運転時に気になる症状があれば、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせはこちら
大阪にある介護施設様より「敷地内の雑草やつる植物が繁茂し、景観や衛生面に影響が出ている」とのご相談をいただき、剪定作業を行いました。
剪定前は雑草やツルがフェンスを覆い隠すほどに伸びており、視界を遮るだけでなく、虫の発生や害獣の温床になるリスクもありました。入居者様やご家族の方々にとっても印象が良くない状態です。
専門スタッフが短時間で的確に除草・剪定を行い、フェンスまわりや通路周辺がすっきりとした印象に改善されました。雑草がなくなることで視認性が良くなり、防犯対策としても効果的です。
また、剪定後は施設の外観全体が明るく清潔な印象となり、ご利用者様や来訪者様にも安心感を与えられる空間になりました。
介護施設において、庭や通路の管理は見た目の美しさだけでなく、以下のようなメリットがあります:
転倒事故のリスク軽減
虫や雑草の繁殖予防
防犯性の向上
入居者様の精神的な安心感
弊社では介護施設、福祉施設、病院、マンションなどの屋外環境整備サービスを承っております。
雑草・ツル植物の除去
年間管理契約で定期的なメンテナンス
害虫発生の抑制や外観美観の維持
剪定や草刈りのことなら、お気軽にご相談ください!
📞 無料見積もり・ご相談はこちら から
外壁のメンテナンスは、築年数だけでなく実際の劣化状態を確認し、適切な方法を選ぶことが重要です。今回は、外壁洗浄や塗装を検討する際に確認すべき劣化のサインと対策方法についてご紹介します。
一般的に、外壁は築10年頃から汚れが目立ち始め、築15年を超えると劣化が顕著になる可能性があります。そのため、築15年を過ぎたら専門業者による診断をおすすめします。
塗膜が紫外線の影響で劣化し、防水機能が低下しています。
早めに塗装などのメンテナンスを行う必要があります。
美観を損ねるだけでなく、外壁を保護する機能も低下している可能性があります。
塗装の塗り替えを検討しましょう。
防水機能が弱まり、雨水が外壁内部に浸入しやすくなります。
早急に塗装や補修を行い、外壁の保護機能を回復させましょう。
水分が溜まりやすくなり、外壁の劣化を促進します。
外壁洗浄を行い、コケや藻を除去することで劣化を防ぎましょう。
ひび割れが広がると、雨水が浸入し木材の損傷リスクが高まります。
幅0.3mm以上のひび割れを発見した場合、早めの補修をおすすめします。
名刺やハガキを使って、簡単にひび割れ幅を確認できます。
外壁の劣化状況を適切に判断し、必要なタイミングで洗浄や塗装を行うことで、建物の美観と耐久性を長期間維持できます。
外壁洗浄・塗装のご相談や診断については、お気軽にお問い合わせください。
📞 お問い合わせはこちら
大阪の清掃会社がおすすめする、自動お掃除機能付きエアコンの正しいメンテナンス方法とカビ対策についてご紹介します。自動お掃除機能付きエアコンは便利ですが、完全に掃除ができるわけではないため、適切なメンテナンスが必要です。
フィルターの汚れを自動的に除去する機能がありますが、それ以外のパーツ(アルミフィン、送風ファンなど)の掃除機能は基本的にありません。
内部クリーンや内部洗浄機能も本格的な内部掃除ではありません。
特にカビが繁殖しやすいのは、フィルターの奥にあるアルミフィンや送風ファンです。
自動お掃除機能付きエアコンは、構造上の密閉性が高いため、内部の湿度が上がりやすくなっています。そのため、通常のエアコンよりカビの増殖リスクが高い傾向があります。
月に1回程度、自動機能だけに頼らず手動でフィルターを点検し、掃除を行いましょう。
アルミフィンや送風ファンなど、エアコン内部の徹底的なクリーニングを年に1~2回、大阪の専門清掃会社に依頼しましょう。
エアコン使用後は必ず送風運転を行い、内部を乾燥させてカビの繁殖を抑えましょう。
自動お掃除機能付きエアコンでも定期的な手動メンテナンスと専門業者によるクリーニングが欠かせません。大阪でエアコンのカビ対策やメンテナンスにお悩みの方は、ぜひ専門の清掃会社へご相談ください。快適な室内環境を維持するお手伝いをいたします。
📞 お問い合わせはこちら
«7月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |