介護施設の建具リペア(補修)

 

施工概要

大阪にある介護施設様より、扉枠のリペア(補修)工事のご依頼 をいただきました。

介護施設では、車椅子や歩行器の使用により、扉枠やクロスが傷つきやすく、長期間放置すると美観が損なわれる ことがあります。
そのため、今回は 扉枠のリペアを実施し、傷や欠けを補修して美観を回復しました。

施工後は、新品同様の仕上がりとなり、施設のご担当者様にもご満足いただきました。


施工のポイント

扉枠の傷や欠けをリペアで補修し、美観を回復!
リフォームよりも低コストで対応可能!
短時間で施工が完了し、施設運営に支障なし!


施工の流れ

  1. 現地調査・施工プランの策定
     ・傷や欠けの状況を確認し、最適な補修方法を決定

  2. リペア作業の実施
     ・欠けた部分を整え、補修材を用いて丁寧に修復

  3. 仕上げ作業
     ・周囲の色・質感と馴染むように塗装・仕上げ

  4. 最終確認・施工完了
     ・お客様と仕上がりを確認し、施工完了


施工後の効果

美観が向上し、施設の雰囲気が明るく快適に!
低コストでの補修が可能なため、定期的なメンテナンスにも最適!
傷や欠けを防ぎ、施設の資産価値を維持!


介護施設のリペア・補修工事はお任せください!

当社では、介護施設・病院・商業施設・マンションなどのリペア(補修)工事を多数実施!
扉枠やクロスの傷・欠けの修復、美観回復のご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

クリニックのエアコンクリーニング

今回は大阪市内にあるクリニックのエアコンクリーニングです。

年末の大掃除に併せてご依頼頂きました。

1台から100台を超えるエアコンクリーニングまで承れます。
エアコンクリーニングのことなら当社までお気軽にお問い合わせください。

布団のほこり取り

2019.12.26 | 

 毎日の疲れた身体を癒してくれる布団。

できるだけ気持ちよく寝たいので、
キレイな環境に整えておきたいですよね。
その布団の大敵は「ほこり」。
吸い込むのがイヤでどうにかしたい…と
困っているママも多いですよね。
布団のほこりってなくせる?
布団のほこりを取り除いて舞わないようにしたい…
と思うかもしれませんが、
完全にほこりをなくすことはできません。
実はおうちのなかにたまる「ほこり」の発生元が
この布団だったりするんです。
ほこりの正体は、カバーから出た糸くずや
内側から出た綿や羽毛の破片など。
あまりにほこりっぽいと、
起きたときに喉がガラガラになっていたり、
鼻水が止まらなくなったりと症状がでることもあります。
ある程度はほこりが出てしまうのは仕方ないと考え、
できるだけ取り除いて増やさないように
工夫することが快適な睡眠のポイントといえます。
布団のほこりを取り除くには?
布団のほこりは「乾燥させて軽くし、掃除機をかける」
のが一番簡単で効果的な方法です。
合わせて部屋にたまったほこりも取り除けば、
ほこりっぽかった寝室の空気がスッキリしますよ。
① 干す
布団を干して日光に当てましょう。
干す時間は「片面1?2時間」が目安。
丸一日干す必要はないので
午前中のちょっとした晴れ間だけで湿気はとれますよ。
注意点
ポイントは「叩かない」こと。
なかの羽根や布団の繊維がちぎれて舞い上がり、
よりほこりっぽくなります。
叩くとキリがないので
手のひらで表面をなでるように払うだけで十分ですよ。
② 部屋のほこりを取る
布団を干している間に、
部屋にたまったほこりを取り除きましょう。
床にたまったほこりを掃除機で取り、
換気して空気中のほこりを外に追い出せばOK。
ワンポイント!
念入りに掃除したいときは、
棚などの床より高い場所に積もったほこりを
ハンディモップで払いましょう。
部屋全体のほこりが取れてスッキリしますよ。
③ 布団に掃除機を掛ける
干した布団は、
湿気が取れて軽くなったほこりがいっぱい残っています。
あとは掃除機をかければ簡単に取り除けます。
布団を広げて置き、
端から順に掃除機をかけていきましょう。
目安は1列あたり10?15秒と
できるだけゆっくり掛けるのがコツ。
表面がおわったら裏面もおなじようにかければ完了です。
 

オフィスビルの外壁テスト洗浄

今回は大阪市内にあるオフィスビルの外壁テスト洗浄です。

ご契約前に汚れの落ち具合を確認して頂き、ご納得いただいた上で本作業に入ります。

外壁洗浄のことなら弊社までお気軽にお問い合わせください。

賃貸マンションの廊下長尺シート新設工事

施工概要

大阪市内の賃貸マンションにて、廊下の床面に長尺シートを新設する工事 を実施しました。

コンクリート床の劣化や汚れが目立つ状態だったため、耐久性・防滑性・美観向上の観点から長尺シートの施工を提案。
施工後は、見た目が一新され、入居者様にも快適にお使いいただける廊下空間 へと生まれ変わりました。


施工のポイント

防滑性の高い長尺シートを採用し、転倒リスクを軽減!
防汚・防水性に優れた素材で、長期間美観を維持!
シート施工により、床の劣化やヒビ割れを保護!


施工の流れ

  1. 現地調査・施工計画の策定
     ・既存床の劣化状況を確認し、最適な長尺シートを選定

  2. 下地処理作業
     ・床の清掃・補修を行い、シートがしっかり接着するよう下地を整備

  3. 長尺シートの施工
     ・耐久性・防滑性に優れたシートを丁寧に貼り付け

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりを確認し、美観と耐久性をチェック


施工後の効果

清潔感のある廊下空間へリニューアル!
耐久性が向上し、長期間メンテナンスの手間を軽減!
入居者様が安心して利用できる安全な床面へ!


マンション・ビルの廊下床面リニューアルもお任せください!

当社では、賃貸マンション・オフィスビル・施設などの長尺シート施工を多数実施!
防滑・防水・耐久性を考慮した最適なご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら 

太陽光パネル洗浄

 今回はビル屋上に設置している太陽光パネル洗浄の現地調査に伺いました。

メガソーラのパネル洗浄も承れますのでお気軽にご相談ください。
エリアは全国対応可能です。(一部エリア除く)

重曹でお風呂のカビ取り

2019.12.19 | 

 通常のお風呂用洗剤でこすっても取れない……。

そんな方におすすめなのが重曹で作るスプレー洗剤! 
簡単に黒カビを取ることができますよ。
重曹スプレーの作り方
「材料」
重曹・・・小さじ1杯
ぬるま湯・・・100ミリリットル
スプレーボトル・・・1本
【作り方】
重曹をスプレーボトルに入れます。
次にぬるま湯100ミリリットルを入れます。
キャップを締めてボトルをよく振り、重曹が溶ければ完成です。
ポイントは、重曹を溶かす際に必ずぬるま湯を使用すること。
重曹は65度以上の熱湯に溶かすと
炭酸ナトリウムが発生し、アルカリ度が上昇してしまいます。
酸性の汚れを落としやすくする働きに変わりはありませんが、
直接触れるのはNG。
熱湯で溶かす際には、
ゴム手袋を使用するなど、しっかりと対策を取りましょう。
重曹スプレーの使い方
重曹スプレーを正しく使って、
お風呂のカビをきれいに取り除きましょう。
ちなみに、重曹は弱アルカリ性の性質を持っているため、
油汚れを落とすのにも役立ちますよ。
まずはいつもと同じように、
お風呂用洗剤を使用してお風呂を洗います。
お風呂内が十分に乾燥したら、
ゴムパッキンやタイルなど、
カビ部分に重曹スプレーを吹きかけます。
ブラシやスポンジを使って軽くこすります。
重曹には研磨作用もあるため、
強くこすりすぎるとかえって
傷部分に汚れがたまりやすくなるので注意しましょう。
水で洗い流したあと、水拭きを行ってお掃除完了です。
重曹スプレーを使用している間は気になりませんが、
乾いたあとに白く残ってしまうことがあります。
重曹でお掃除を行ったあとはよく水拭きして、
それでも白く残ったものは空拭きしましょう。
これでカビが落ちなければプロに任せるのも
一つの手です。
その際は是非当社にお任せ下さい。
 

大掃除は新聞紙で窓をピカピカに

2019.12.12 | 

 もう12月も半ば。

ということで、
今年も「大掃除」の季節がやって来ました!
ふだんできない場所を掃除する
「大掃除」の中でも、
面倒なのが窓と網戸の掃除ではないでしょうか?
窓ガラスの掃除は新聞紙を活用してピカピカに
広い面積を占めるだけに、
掃除がおっくうでつい後回しにしがちなのが窓ガラス。
窓ガラスの汚れは内側と外側で違っていて、
内側は、手垢や室内の埃、カビ、
加えて台所の近くなら油ハネなどによるもの。
一方、外側は雨や風によって飛ばされてきた
土埃、泥、花粉、場所によっては黄砂などです。
内と外、両方の汚れを落とすのに最適なものは「新聞紙」。
掃除方法もいたって簡単です!
新聞紙一面分をクシャクシャと丸めて、
その新聞紙ボールで窓をキレイに拭くだけ。
結露しているときは
水気を新聞紙に吸わせながら隅々まで拭くのがコツ。
もし、まったく水気がないのであれば
さっと濡らした新聞紙ボールで窓を拭き、
その後乾いた新聞紙ボールで乾拭きをすればOK。
内側も外側も同様に行います。
なぜ新聞紙が窓ふきに有効なのかというと、
新聞紙に使われているインクの油分が
手垢などの汚れを分解してくれるから。
しかもインクによって曇り止めや
ツヤだし効果も期待できるんです。
新聞紙を捨てる前に、
もう一活用してみてはいかがでしょうか?
年末は忙しくて大掃除はできないという方は
当社で大掃除をされてみては如何でしょうか?
プロのお掃除技術で驚くほど綺麗になりますよ。

大阪市内オフィスのリフォーム

施工概要

今回は、企業事務所のリニューアル工事 のご依頼をいただきました。
オフィスの老朽化に伴い、床とクロスの貼替工事を実施し、清潔感と快適性を向上させました。

経年劣化で傷んだ床材を新しいものへ貼替え、デザイン性と耐久性を兼ね備えた仕上がり に。
さらに、クロスも張り替えることで、明るく洗練されたオフィス空間へと生まれ変わりました。


施工のポイント

新しい床材への貼替で、耐久性・デザイン性を向上!
クロスの貼替により、清潔感と明るさをアップ!
企業イメージに合わせた内装リニューアルで、働きやすい空間へ!


施工の流れ

  1. 現地調査・施工プランの策定
     ・床材とクロスの劣化状況を確認し、最適なリフォームプランをご提案

  2. 既存の床材・クロスの撤去
     ・古くなった床材・クロスを慎重に撤去し、下地を整備

  3. 新しい床材・クロスの施工
     ・オフィスに適した耐久性のある床材を貼替え
     ・クロスを張り替え、清潔感のある空間へ

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりを確認し、お客様にチェックいただいた上で完了


施工後の効果

清潔感のあるオフィス環境を実現し、企業イメージを向上!
耐久性の高い床材で、長期間快適な職場環境を維持!
リニューアルにより、従業員の働きやすさとモチベーションを向上!


オフィス・事務所の内装リフォームはお任せください!

当社では、オフィス・商業施設・工場の内装改修工事を多数実施!
床・クロスの貼替や、トータルリニューアルのご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

外壁コーキング打ち替え工事

施工概要

介護施設様より、外壁コーキングの劣化に伴う打ち替え工事のご依頼 をいただきました。

建物のシーリング(コーキング)は、経年劣化によってひび割れや隙間が発生し、防水性の低下や雨漏りの原因 となるため、定期的なメンテナンスが必要です。今回は ロープアクセス工法を活用し、足場を組むことなく作業を実施することで、コストを抑えながら効率的な施工を実現 しました。

施工後は、外壁の防水性が回復し、お客様にも仕上がりにご満足いただきました。


施工のポイント

ロープアクセスを採用し、足場不要でコスト削減!
コーキングの打ち替えにより、防水性を回復!
建物全体をしっかり補修し、長期的な耐久性を確保!


施工の流れ

  1. 現地調査・施工計画の策定
     ・外壁のコーキング劣化状況を確認し、施工範囲と工法を決定

  2. 既存コーキングの撤去
     ・劣化したコーキングを慎重に取り除き、新しいシーリング材の密着性を高める

  3. 新しいコーキング材の充填
     ・高耐久・高防水性能のコーキング材を充填し、隙間を完全に密封

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりと防水性能をチェックし、お客様と確認の上で完了


施工後の効果

外壁の防水性能を回復し、雨漏りや劣化リスクを防止!
足場不要の工法により、工事コストを大幅に削減!
ロープアクセスにより、狭い場所や高所でもスムーズに施工可能!


外壁のコーキング補修・防水工事はお任せください!

当社では、ロープアクセスを活用した高所作業・外壁補修・コーキング工事を多数実施!
足場が組めない場所やコストを抑えた施工をご希望の際は、お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る