• ホーム
  • 事例
  • 【加湿器の種類別お手入れ方法】汚れやすい順に解説!

【加湿器の種類別お手入れ方法】汚れやすい順に解説!

2023.09.15 | 

加湿器にはさまざまな種類があり、それぞれ水を空気中に放出する方法が異なります。また、種類によって汚れやすさも変わるため、適切なお手入れが必要です。本記事では、汚れやすい順に加湿器の種類とお手入れ方法をご紹介します。

1. 超音波式加湿器(最も汚れやすい)

超音波式加湿器は、おしゃれなデザインが多く、比較的リーズナブルな価格で購入できるのが特徴です。タンクの水を超音波で細かい粒子に変えて空気中に放出しますが、このとき水に含まれる雑菌や不純物もそのまま放出してしまうため、こまめな手入れが必要です。

お手入れ方法

  • タンクの水を毎日交換する

  • 交換時にタンクを振り洗いし、水を捨てる

  • 本体の水を捨て、柔らかい布で拭く

  • 水位センサーや超音波振動子は柔らかいブラシまたは綿棒で掃除する

  • フィルターやトレーが取り外せる場合は、流水で洗い布で拭く

2. 気化式加湿器(汚れやすい)

気化式加湿器は、水をフィルターに吸わせ、ファンの風を当てて湿った空気を放出する仕組みです。電気代が安いのが特徴ですが、フィルターが常に水を含んだ状態になるため、こまめに水を交換しないと雑菌が繁殖しやすくなります。

お手入れ方法

  • フィルターを外し、水ですすぎながら洗う

  • 加湿気化フィルターは水で押し洗いする

  • 洗浄後すぐに使用する場合は、濡れたまま取り付けてもOK

  • においが気になるときは、クエン酸水でフィルターをすすぐか、浸け置き洗いをする

まとめ

加湿器は種類ごとに特徴が異なり、汚れやすさも変わります。特に超音波式と気化式の加湿器は雑菌が繁殖しやすいため、日々のメンテナンスが欠かせません。正しいお手入れ方法を実践し、清潔で快適な加湿環境を維持しましょう!

 
 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«9月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る