【メラミンスポンジの正しい使い方】傷をつけずに汚れを落とすポイント!

2024.01.26 | 

「メラミンスポンジってどこでも使えるの?」
「お風呂や浴槽に使ったら傷つくかも?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?

メラミンスポンジは、水だけで汚れを落とせる便利な掃除グッズですが、
素材によっては傷をつけてしまう可能性があるため、使い方に注意が必要です。

今回は、メラミンスポンジの効果的な使い方と、使用NGな場所について解説します!


🔹 メラミンスポンジとは?

水だけで汚れを削り落とす「研磨作用」のあるスポンジ
洗剤不要でエコ&手軽に掃除できる!
水アカ・サビ・黒ずみ・表面の黄ばみに効果的!


🔹 メラミンスポンジを使ってもOKな場所!

シンク(ステンレス・陶器)
蛇口や水道の金属部分
ガラスや鏡(コーティングなし)
壁紙(軽い汚れ)
タイルの目地(黒ずみやカビ汚れ)

🔹 ポイント!
優しくこするだけで汚れが落ちるので、強くこすりすぎないこと!
水を含ませて使うだけでOK!洗剤と一緒に使う必要なし!


🔹 メラミンスポンジを使ってはいけない場所!

🛑 浴槽や浴室のコーティング素材
🛑 樹脂製の柔らかい素材(プラスチック・塗装面)
🛑 鏡の表面(特殊コーティングが剥がれる恐れあり)
🛑 木製家具やフローリング(傷がつきやすい)

🔹 注意点!
メラミンスポンジは「研磨作用」があるため、傷がつきやすい素材には不向き!
浴槽や浴室の壁はコーティングされていることが多いため、使用前に説明書を確認するのが◎


🔹 メラミンスポンジが効果的な汚れ

水アカやカルキ汚れ(シンク・蛇口・鏡)
黒ずみや表面の黄ばみ(タイル・壁紙の軽い汚れ)
金属石けん(石けんカスと水道水のミネラルが固まったもの)

🔹 メラミンスポンジがあまり向いていない汚れ
🛑 液体状の汚れ(油汚れなど)
🛑 こびりついた汚れ(頑固な焦げ付きなど)


🔹 まとめ|メラミンスポンジを正しく使って掃除上手に!

研磨作用があるため、柔らかい素材やコーティングされた場所にはNG!
シンク・蛇口・鏡(コーティングなし)・タイルの目地掃除に◎
水アカ・黒ずみ・サビに効果的!
液体汚れや頑固な焦げ付きには不向き

メラミンスポンジを使ったら傷がついてしまった…
お風呂の掃除に使っていいのかわからない…

そんな方は、事前に取扱説明書や素材を確認してから使用するのがオススメ!


メラミンスポンジを正しく活用して、家中をピカピカにしましょう✨

 

【年始の大掃除がおすすめ!】年末よりも効率的にキレイをキープする方法

2024.01.19 | 

 「大掃除ってやっぱり年末にするもの?」

「年始に大掃除をした方が実はお得?」

大掃除といえば、年末に行うイメージがありますが、実は年始にするのもおすすめ!
今回は、年始に大掃除をするメリットと効率的な掃除方法をご紹介します!


🔹 年始に大掃除をするメリット

1. 年末年始の来客後の汚れをまとめて掃除できる!

来客が多いと床や壁が汚れやすい
食べこぼしやホコリが溜まることも…
年末に掃除しても、またすぐ汚れるなら年始にまとめて掃除するのが◎


2. 業者に依頼しやすい!

12月は清掃業者の繁忙期で予約が取りにくい!
1月なら予約が取りやすく、スケジュールの融通も効きやすい!
業者としても仕事が落ち着くため、質の高いサービスを受けやすい

🔹 ポイント!
年末は簡単な掃除にとどめ、年始にしっかり掃除をするのも◎
1月に清掃を依頼すれば、余裕を持ってキレイな環境を整えられる!


🔹 効率的な大掃除の進め方

✅ 1. 大掃除の前に「捨てる」作業をする!

不要なものを整理することで、掃除がスムーズに進む
断捨離することで、気持ちもスッキリ!


✅ 2. 汚れが溜まりやすい場所を重点的に掃除!

🎯 キッチン
→ 油汚れ・コンロの焦げ付き・換気扇の掃除

🎯 お風呂・トイレ
→ カビや水アカを落とし、衛生的な環境に

🎯 窓・床・壁
→ 年末年始のホコリや汚れをまとめてキレイに


✅ 3. 掃除のタイミングを決めておく!

「この日はリビング」「次の日はキッチン」など、計画的に進めると負担が少ない!
短時間でできる掃除を少しずつやると、無理なく続けられる


🔹 まとめ|年始の大掃除で快適なスタートを!

年末に掃除をしても、来客で汚れるなら年始にまとめて掃除が◎
業者の予約が取りやすく、依頼主と業者の双方にメリットあり!
不要なものを処分してから掃除をするとスムーズ!
汚れが溜まりやすい場所を重点的に掃除し、効率UP!

年末の大掃除が大変すぎる…
業者に頼みたかったけど予約がいっぱいだった…

そんな方は、年始の大掃除を検討してみてはいかがでしょうか?✨


年始に大掃除をして、キレイな空間で気持ちよく新年を迎えましょう!

 

【玄関掃除のコツ】掃除機を活用して簡単&効率的に!

2024.01.12 | 

「玄関の掃除ってホウキでやるもの?」
「掃除機を使うとラクにできるって本当?」

玄関は家の第一印象を決める大事な場所。
ホコリや泥が溜まりやすい玄関は、掃除機を活用すると簡単&スピーディーにキレイにできます!

今回は、掃除機を使った玄関掃除のポイントと便利なアイデアをご紹介します!


🔹 玄関掃除に掃除機を使うメリット

ホコリや泥を一気に吸い取れる!
ホウキでは取りにくい細かいゴミまでしっかりキャッチ!
室内と玄関をまとめて掃除できるので、時短&ラクちん!


🔹 掃除機で玄関をキレイにする方法

✅ 1. 掃除機のヘッドを使い分ける!

🔹 玄関のたたきやポーチ用に「使い捨てノズル」を活用!

💡 トイレットペーパーの芯を使う方法
芯の先を斜めにカットしてノズルにする
汚れたらすぐに捨てられるので衛生的!

🔹 ポイント!
「家の中の掃除機ヘッドを玄関に使うのが抵抗ある…」という方におすすめ!
玄関専用のノズルを作っておけば、家の中と分けて使える!


✅ 2. 玄関が乾いているときに掃除する!

ホコリや泥が乾いた状態の方が掃除機で吸い取りやすい!
水気があると掃除機の吸引力が落ちたり、汚れが広がる可能性も!

🔹 ポイント!
雨の日や湿気が多い日は避け、晴れた日に掃除すると◎


✅ 3. 仕上げに拭き掃除でピカピカに!

床のザラつきが気になる場合は、水拭きor乾拭きで仕上げる!
玄関タイルには重曹や中性洗剤を使うと、よりキレイに✨

🔹 ポイント!
靴底の汚れが原因で黒ずみやすいので、定期的な拭き掃除がおすすめ!


🔹 玄関掃除をラクにするポイント

🏠 玄関マットを敷くとホコリや泥の侵入を防げる!
🧹 靴の泥は乾いてから落とすと掃除しやすい!
📅 週1回の掃除機+月1回の拭き掃除でキレイをキープ!


🔹 まとめ|掃除機を使ってラクに玄関掃除!

玄関掃除に掃除機を活用すると、時短&簡単に!
使い捨てノズルを活用すれば衛生的!
乾いた状態で掃除すると、ホコリや泥が吸いやすい!
仕上げに拭き掃除をすれば、さらにキレイに!

玄関掃除が面倒…
ホウキだとホコリが舞ってしまう…

そんな方は、掃除機を活用した玄関掃除を試してみてください!✨


清潔な玄関で、気持ちの良い毎日を迎えましょう!

新年の挨拶

2024.01.05 | 

新しい1年が始まりました。新年早々様々な出來事がありましたがみなさまにとって明るく楽しい年になりますように。本年もよろしくお願いいたします。

 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«1月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る