• ホーム
  • 事例
  • 屋根の破損・錆による修繕工事(カバー工法)

屋根の破損・錆による修繕工事(カバー工法)

🏠 現場状況と問題点

今回の現場では、屋根の広範囲にわたる錆・破損・雨漏りが確認されました。
具体的には、以下のような問題が発生していました。

  • 屋根材の劣化:長年の風雨にさらされ、表面の防水機能が低下し錆が進行
  • 破損の拡大:一部の屋根材が剥がれ、雨水の浸入リスクが高まっていた
  • 雨漏りの発生:屋根の隙間や劣化部分から建物内部へ雨水が浸入し、建物全体の耐久性に影響
  • 美観の損傷:錆が広がり、見た目にも劣化が顕著

このまま放置すると、さらに建物の躯体部分(柱や梁)に悪影響を与え、補修コストが増大する可能性があるため、早急な対応が必要でした。


🔹 カバー工法による修繕を採用

屋根の劣化状況やコストを考慮し、今回は 「カバー工法」 を採用しました。

✅ カバー工法とは?

既存の屋根の上から新しい屋根材を重ね張りする工法 で、以下のようなメリットがあります。

  1. コスト削減

    • 既存の屋根を撤去する必要がなく、解体・撤去費用を抑えられる
    • 産業廃棄物の処分費用も削減できる
  2. 工期の短縮

    • 従来の葺き替え工事と比べ、施工期間を短縮できる
    • 建物の使用を継続しながら施工できる(店舗・工場・倉庫などでも対応可能)
  3. 美観の向上

    • 新しい屋根材により、見た目が一新され建物の印象が向上
    • 経年劣化による屋根のサビや汚れが目立たなくなる

🔨 施工の流れ

  1. 現地調査・診断

    • 屋根の破損状況を確認し、修繕方法を選定
  2. 下地補強と防水シートの施工

    • 既存屋根の上から防水シートを敷設し、雨漏り対策を強化
  3. 新しい屋根材の設置(カバー工法)

    • 高耐久の屋根材を重ね張りし、固定
  4. 仕上げ・防水処理

    • 最終チェックを行い、防水・耐久性を向上させる仕上げを実施
  5. 完了・お引き渡し

    • お客様に施工後の状態を確認していただき、お引き渡し

📸 施工前後の比較

📌 施工前

  • 屋根全体にサビが広がり、劣化が進行
  • 一部の屋根材が剥がれ、雨漏りの原因に

📌 施工後

  • カバー工法によって、見た目も機能も新築同様に回復
  • 防水・断熱性能が向上し、長期的なメンテナンスコスト削減

💡 こんな方におすすめ!

  • 屋根のサビや劣化が気になっている方
  • 雨漏り対策を考えている方
  • コストを抑えて屋根の修繕をしたい方
  • 工場・倉庫・商業施設など大きな屋根の補修を検討している方

カバー工法なら 撤去工事不要でスピーディーに対応 可能です!
屋根の補修や雨漏り対策をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。

📞 お問い合わせはこちら 

 
 
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る