• ホーム
  • 事例
  • エアコンを定期清掃しないとこんな問題が…!

エアコンを定期清掃しないとこんな問題が…!

2024.12.20 | 

 エアコンを長期間掃除せずに使用すると、効率の低下や故障の原因になることがあります。

以下のようなトラブルを防ぐためにも、定期的な清掃とメンテナンスを行いましょう!


🔹 1. エアコンの効率が低下する

エアコン内部にホコリやカビが溜まると、空気の流れが悪くなり、冷暖房の効率が下がる原因になります。
☑ 部屋がなかなか冷えない・暖まらない
☑ 風量が弱くなる
☑ 余分な電力を消費し、電気代が上がる


🔹 2. エネルギー消費が増え、電気代が高くなる

汚れたエアコンは設定温度に到達するまでに通常よりも多くの時間とエネルギーを消費します。
その結果、エアコンの負荷が増え、電気代が上昇することに…!

💡 対策
フィルターは2週間に1回を目安に掃除する
☑ 熱交換器や送風ファンの定期清掃を行う


🔹 3. 故障のリスクが高まる

汚れが溜まった状態でエアコンを使用し続けると、部品の摩耗が早まり、故障の原因になります。

こんな症状が出たら要注意!
☑ 風が臭う(カビやホコリが原因)
☑ 送風口から黒い粉が出る(カビ・汚れの蓄積)
☑ 運転音が大きくなった(ファンの汚れ・負荷増加)


🛠 定期清掃でエアコンの寿命を延ばそう!

エアコンを長く快適に使用するためには、定期的な掃除と点検が不可欠です。
フィルター掃除(2週間に1回)
エアコン内部のクリーニング(年1~2回)
プロによるメンテナンス(年1回推奨)

快適な室内環境を維持し、余計なコストを抑えるためにも、エアコンの定期清掃を習慣化しましょう!

 
 
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る