年末掃除のコツと手順!

2017.12.28 | 

皆様こんにちは、スタッフの島田です。

いよいよ年末ですね!今年は皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?

 

今回は「年末清掃」のコツと手順についてご紹介します。

 

年末掃除はおそらく皆さんがされるもので、1年の垢を落とすための大切な一大行事のようになっていますね。

 

行き当たりばったりでしてしまうと、年末掃除はとても困難です。

 

まず、それぞれのご家庭に見合った「年末掃除の計画表・プラン立て」をしておくと便利でしょうか。

 

掃除をする手順としては、日常清掃のときと同様に「上から下―家屋なら上位から下方へ、二階から一階へ」という仕方を念頭において下さい。

 

そして一気に全部を済まそうとはせず、必ず1部屋ずつ・1つの空間ずつをきれいにしていくという、あらかじめ「区切った掃除の仕方」を心得ておくことが大切です。

 

そうすることによって、1部屋・空間ずつが念入りに丁寧に掃除でき、それによって衛生面も長持ちすることになります。

 

簡単なことですが、この「1部屋ずつを掃除すること」はかなり大きな効率の向上へとつながります。

 

加えて大切なことは、無理のない掃除計画を立てることです。

続けられないプランを立てて途中でやめてしまっては、やはり何にもなりません。

 

どうぞ年末掃除の際には、この「1部屋ずつの掃除」を実践してみて下さい。

それまでの掃除よりも、遥かな成果が得られることでしょう。

 

 

本年中は格別のお引き立てを賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。

来年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

リビング掃除をする前に!

2017.12.21 | 

 

皆様こんにちは、スタッフの島田です。

もう年末の背中が見えてくる時期になりました。

皆さん、いかがでしょうか?

 

今回は、リビング掃除をする前の「心構え」のようなものをご紹介したいと思います。

 

リビング掃除は家の掃除のうちで、実に大変な作業になるものです。

 

それはたいてい「掃除と片づけとを一緒にしている点」にあります。

 

ですからまずリビング掃除をする前に、あるていどの家具や日用物品の片づけをしておくことが大切になります。

 

片づけというのは日頃からできることですので、毎日あるていどでも「出した物を元の位置に片づけておく」という意識をもって生活していれば、その片づけにもそれほど時間を費やすことはないでしょう。

 

つまりリビング掃除をする際には、「日頃からの習慣」がその効率をあげる重要なきっかけになるわけです。

 

「リビング掃除の前に片付け!」

 

この手順をどうぞ心得ておいて下さい。

 

橋梁の高圧洗浄作業|長年蓄積した汚れを徹底除去!

2017.12.19 | 

 「橋の構造物が汚れてきた…」

「高所や複雑な構造部分の洗浄が必要…」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、某大橋の長年蓄積した汚れの洗浄作業をご依頼いただきました。
4日間にわたる作業で隅々まで徹底洗浄し、お客様にも大変喜んでいただきました!

さらに、来年1月にも別箇所の洗浄をご依頼いただき、継続的にメンテナンスを担当させていただくことになりました。


🔹 橋梁・高所構造物の汚れの原因とは?

排気ガスや粉塵の蓄積 → 都市部や交通量の多い橋では特に汚れやすい
雨風による劣化・汚れ → 長期間メンテナンスをしていないと頑固な汚れに
コケ・カビの発生 → 湿気がこもる箇所は滑りやすくなるリスクも

橋梁などのインフラ施設は、定期的な洗浄と保守が必要です。
汚れが蓄積すると、美観を損ねるだけでなく、金属の腐食や劣化の原因にもなります。


🔹 施工内容|高圧洗浄で徹底クリーニング!

高圧洗浄機を使用し、隅々まで汚れを除去
橋梁の複雑な構造にも対応し、安全作業を徹底
特殊洗剤を活用し、しつこい汚れもスッキリ
ロープアクセス・足場を活用し、高所作業も安全に実施

洗浄後は、橋梁の美観が大幅に改善され、建設当初の輝きを取り戻しました!


🔹 橋梁・インフラ洗浄の定期メンテナンスの重要性

🏗 美観を維持し、インフラの印象を向上
🛡 汚れを除去することで、金属の腐食やコンクリートの劣化を防ぐ
🚧 安全な作業環境を確保し、長寿命化に貢献

お客様からも、**「まるで新しい橋のようにキレイになった!」**と大変喜んでいただきました!


🔹 橋梁・高所構造物の洗浄ならお任せください!

🌉 橋梁・高速道路・トンネル・工場設備の洗浄対応
💨 高圧洗浄・ロープアクセス・足場工法も可能
🚀 定期メンテナンスで施設の長寿命化をサポート

橋梁の汚れが目立ってきた…
定期的なインフラ清掃を依頼したい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!


橋梁や高所構造物の定期洗浄で、長期的な維持管理と安全性を確保しましょう!

神戸市 施設の床メンテナンス

 みなさま、こんにちは!

業務部の伊丹です。

先日、神戸市内にある施設の床清掃に行ってまいりました。

患者さんも多く、限られた時間内に作業を進めなくてはいけない状況でした。💦

スタッフのスピーディーな動きと自動洗浄機のお陰でスムーズかつ綺麗に仕上がりました!✌️

ありがとうございます!😊

どのような状況にも最善の対応をさせていただきます!

床清掃の事ならなんでもご相談ください。😁

リビング掃除のメリット

2017.12.14 | 

 

皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

いよいよ12月も半ばに差しかかり、年末の雰囲気が漂ってきましたね。

皆さん、いかがでしょうか?

 

今回は、「リビング掃除をするとどんな利点が得られるか?」について少しご紹介してみたいと思います。

 

リビングというのは、私たちの日常生活において最も活用される空間です。

その「最も活用される空間」をきれいにしておくことにより、その家屋の実に80%ほどがクリンネスされた、という状態になるでしょう。

 

そして最も活用される場所だけあって、リビングには家屋の他の場所よりもさらに沢山の汚れが見られます。

 

ですからこのリビングの掃除は、家の掃除をする際のメインともなるでしょう。

 

リビング掃除の最大の点は、何といっても床の掃除です。

この床をきれいにしておくことで、そのリビング空間は圧倒的に清潔感を増し、それによって視覚的にも見栄えのよいものとなるでしょう。

 

もちろん衛生面も守られます。

 

リビング掃除をするときには、まず床・絨毯・タタミの掃除を心がけてみて下さい。

それだけでリビング掃除もかなりラクになると思います。

 

【施工事例】吹田市内の介護施設で床清掃を実施しました!

 「床の汚れが落ちにくくなってきた…」

「ワックスが剥がれてツヤがなくなっている…」

そんなお悩みを解決するために、吹田市内の介護施設の床清掃を実施しました!
今回の施設では、何年か経ってから初めての清掃依頼とのことで、汚れや劣化が目立つ状態でしたが、時間をかけて丁寧に清掃を行い、ピカピカに仕上げました!✨

施工後には、**「床が見違えるほどキレイになった!」**と喜んでいただき、フェイスブックにも嬉しい投稿をしてくださいました!❤️

本記事では、床清掃の施工内容・効果・おすすめの施設について詳しくご紹介します!


🏢 施工概要 – 介護施設の床清掃の重要性

介護施設では、日々の利用者の歩行や車椅子の使用、食事の持ち運びなどで、床が汚れやすくなります。
ワックスが剥がれたり、汚れが蓄積すると、清掃してもツヤが戻りにくくなり、美観や衛生環境が低下します。

ワックスの剥がれ・ツヤの低下で床がくすんで見える
汚れや黒ずみが蓄積し、落ちにくくなる
滑りやすくなり、転倒リスクが高まる

今回の清掃では、専用の洗浄剤と機材を使用し、床の汚れを徹底除去!
その後、ワックス塗布を行い、光沢のある仕上がりにしました!

🟢 施工場所:吹田市内 介護施設の食堂・廊下・共用部
🟢 施工内容:床洗浄+ワックス塗布
🟢 施工目的:美観の向上・衛生環境の改善・安全対策


🔹 施工の流れ – 床清掃のプロセス

① 事前調査・清掃計画の策定

床材の種類・汚れの状態を確認
最適な洗浄方法を決定し、施工計画を立案

② 床面洗浄(専用洗剤&ポリッシャー機使用)

専用洗剤を塗布し、汚れを浮かせる
ポリッシャー機で床全体をしっかり洗浄

③ 汚水回収&リンス洗浄

汚れをしっかり回収し、洗剤残りを防ぐためリンス洗浄
床を完全に乾燥させる

④ ワックス塗布・仕上げ

光沢を取り戻すため、ワックスを均一に塗布
しっかり乾燥させ、滑りにくい床面に仕上げる

施工後は、床のツヤが復活し、清潔感のある明るい空間になりました!✨


✨ 施工後の効果 – 床清掃でこんなに変わる!

✔ 床の光沢が復活し、施設全体の印象が明るく!
清潔感のある空間に!利用者様や職員の方も快適!

✔ 滑りにくい床で安全対策強化!
転倒リスクを軽減し、安心できる環境に!

✔ 衛生環境が向上し、快適な施設運営が可能!
カビや雑菌の繁殖を防ぎ、健康的な室内環境を維持!

お客様からは、
**「ピカピカで気持ちいい!」「入居者様も職員も喜んでいます!」**と嬉しいお言葉をいただきました!


🏥 こんな施設におすすめ!

介護施設・特養・グループホーム – 共用部や食堂・居室の床をキレイに保ちたい!
病院・リハビリ施設 – 安全で衛生的な床環境を維持!
ホテル・旅館・商業施設 – フロアの光沢を復活させ、美観アップ!
オフィス・学校・公共施設 – 長期間蓄積した汚れをスッキリ除去!


📩 無料相談・お見積もり受付中!

当社では、介護施設・病院・商業施設の床清掃を多数実施!
経験豊富なスタッフが、安全・確実な清掃を提供します!

まずは無料相談から!
📞 お問い合わせはこちら → [お問い合わせフォーム]
📍 全国対応可能!東京・滋賀を拠点に各種清掃・改修工事も承っております!

床の汚れが気になる…」という方は、お気軽にお問い合わせください!✨

ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!

窓掃除・ガラス拭きのコツ!

2017.12.07 | 

 

皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

いよいよ12月に入りましたね。皆さんいかがでしょうか?

 

今回は、窓掃除のコツ・ガラス磨きの効率の良い仕方についてご紹介します。

 

窓ガラスの汚れというものは、だいたい雨や風による汚れ、風によって運ばれるチリなどの付着によるものです。

たとえば黄砂の日など、その汚れの程度は明瞭にわかると思います。

 

まず目に見える大きな汚れを乾拭き用の雑巾などでサラッと拭き取りましょう。

 

次に水を使用し、窓にこびりついた汚れを除去していきます。

このときにはまだ、洗剤や除菌スプレー等を使用しないようにして下さい。

汚れの付着の仕方によっては、洗剤やスプレーを使用することによって、ガラス表面にムラが残ってしまうことがあります。

 

水拭きした後に、今度はスクイジーで年季の入った汚れの除去に努めます。

 

この後で洗剤やスプレーによる窓拭きを開始して下さい。

 

簡単なコツについてのご紹介になりますが、これから年末の大掃除に向けて、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«12月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る