• ホーム
  • 事例
  • 自動お掃除機能付きエアコンの正しいメンテナンス方法とカビ対策

自動お掃除機能付きエアコンの正しいメンテナンス方法とカビ対策

2025.05.23 | 

大阪の清掃会社がおすすめする、自動お掃除機能付きエアコンの正しいメンテナンス方法とカビ対策についてご紹介します。自動お掃除機能付きエアコンは便利ですが、完全に掃除ができるわけではないため、適切なメンテナンスが必要です。

自動お掃除機能付きエアコンの特徴と注意点

  • フィルターの汚れを自動的に除去する機能がありますが、それ以外のパーツ(アルミフィン、送風ファンなど)の掃除機能は基本的にありません。

  • 内部クリーンや内部洗浄機能も本格的な内部掃除ではありません。

  • 特にカビが繁殖しやすいのは、フィルターの奥にあるアルミフィンや送風ファンです。

なぜカビが発生しやすいのか?

自動お掃除機能付きエアコンは、構造上の密閉性が高いため、内部の湿度が上がりやすくなっています。そのため、通常のエアコンよりカビの増殖リスクが高い傾向があります。

大阪の清掃会社が教えるカビ対策方法

1. 定期的なフィルターの手動掃除

月に1回程度、自動機能だけに頼らず手動でフィルターを点検し、掃除を行いましょう。

2. 専門業者による定期的な内部クリーニング

アルミフィンや送風ファンなど、エアコン内部の徹底的なクリーニングを年に1~2回、大阪の専門清掃会社に依頼しましょう。

3. 送風運転(内部乾燥)を徹底

エアコン使用後は必ず送風運転を行い、内部を乾燥させてカビの繁殖を抑えましょう。

まとめ

自動お掃除機能付きエアコンでも定期的な手動メンテナンスと専門業者によるクリーニングが欠かせません。大阪でエアコンのカビ対策やメンテナンスにお悩みの方は、ぜひ専門の清掃会社へご相談ください。快適な室内環境を維持するお手伝いをいたします。

📞 お問い合わせはこちら 

 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る