介護施設 トイレ改修工事

施工概要

介護施設では、利用者の方々が安心して使用できる快適なトイレ環境 が求められます。しかし、長年の使用による老朽化や清掃のしにくさ などの問題が発生していました。今回、当社では 最新の設備を導入し、使いやすく衛生的なトイレへ入替工事を実施 しました。


施工前のお悩み

便器の経年劣化による汚れや臭いが気になる
節水性能が低く、水道コストがかかる
清掃しにくく、衛生面を改善したい
利用者にとって、より安全で使いやすいトイレにしたい


施工の流れ

  1. 事前調査・プラン提案
     ・トイレの劣化状況を確認し、最適な便器・設備を選定
     ・バリアフリーや節水機能など、施設に適したプランを提案

  2. 既存トイレの撤去・配管確認
     ・古い便器を取り外し、給排水配管の状態をチェック
     ・必要に応じて配管の補修や調整を実施

  3. 新しいトイレの設置
     ・最新の節水型・抗菌仕様のトイレを設置
     ・手すりの取り付けなど、バリアフリー対応の強化

  4. 仕上げ・動作確認
     ・給排水の動作確認を行い、トイレの機能をチェック
     ・清掃後、お客様に仕上がりを確認いただき工事完了


施工後の効果

清潔で衛生的なトイレ環境を実現!
節水型トイレの導入で、水道コストを削減!
バリアフリー対応で、利用者が安心して使用できる環境へ!
汚れが付きにくく、清掃の負担が軽減!


こんな施設におすすめ!

トイレが古く、清潔感を向上させたい
節水型のトイレにリニューアルし、コスト削減したい
バリアフリー対応のトイレに改修したい

当社では、介護施設・病院・商業施設のトイレ改修工事を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

夏の害虫対策で抑えるべきポイント

2023.08.18 | 

夏の害虫対策において、部屋の掃除は非常に重要です。部屋を清潔に保つことで害虫の侵入を防ぐことができます。まず、部屋の掃除のポイントは定期的に行うことです。ゴミやホコリが溜まることで害虫が好んで住み着く場所になってしまいますので、こまめな掃除が必要です。特に害虫が潜む可能性のある場所や隠れ家となるような場所を重点的に掃除することが効果的です。

また食べ物の取り扱いに気を付けることは重要です。食べ物を残さず片付けることで、害虫の餌場を作らないようにしましょう。食べ物は密閉容器に保存することで、害虫の侵入を防ぐことができます 食べ物の残りカスや包装材は、適切なゴミ袋に捨てるようにしましょう。ゴミ箱も定期的に清掃し、嫌な臭いや害虫の発生を防ぐことが大切です。
 
蚊や虫対策には、虫除けグッズの利用や虫の侵入経路を塞ぐことが有効です。自然駆除グッズとしては、ハーブやシトロネラなどの香りが効果的です。ただし、注意点として、ハーブを害虫駆除に使用する場合は、使用するハーブがペットにとって安全であるか確認することが必要です。さらに、自然駆除であっても、使いすぎると環境に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な使用量を守ってください。
   

夏のコバエ対策

2023.08.10 | 

 夏のコバエ対策にめんつゆを使っても駆除できるというのは有名ですがバイクのエンジンオイルもかなりの効果があるようです。

やり方としてはトレイなどにいれて放置するだけです。 コバエに悩まされている方は検討してみてはいかがでしょうか
 

就寝時のエアコンの設定

2023.08.04 | 

快適な睡眠を得るためには、まずエアコンを朝までつけておくことが重要です。室温が28度を超えると夜間熱中症のリスクが高まり、寝苦しく感じることがあります。そのため、寝る前にエアコンを28度以下に設定して一晩中つけておくことが推奨されます。また、エアコンの温度設定は就寝前と入眠時の2段階で行うことが有効です。就寝1時間前には低めの温度で設定し、日中の熱が蓄熱した室内の空気を冷やします。

ただし、低い温度のままで寝てしまうと、睡眠中に寒くなってしまうことがあります。そのため、寝る直前にエアコンの設定温度を上げることをおすすめします。室温は徐々に上昇していくため、就寝時に体温が下がった頃には体が冷えすぎず、快適に眠ることができます。
 
また、暑がりの人は冷感寝具とエアコンの併用もおすすめです。冷感寝具だけでは十分な涼しさを感じられない場合でも、エアコンとの併用により冷感寝具の効果が高まり、快適な睡眠環境を実現できます。
 

太陽光パネル洗浄 現地調査

滋賀県に太陽パネル洗浄(パネル3,000枚超)の現地調査に伺いました。

太陽光パネル洗浄は全国対応およびメガソーラーにも可能です。
太陽光パネル洗浄のことならお気軽にお問い合わせください。

☆その他の対応業務について☆

弊社では、外壁洗浄・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など、清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

「こんなことも対応できる?」といったご相談も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

【大阪 自社ビルの長尺塩ビシート貼替工事】美観&耐久性アップ!

「オフィスビルの床をリニューアルしたい…」
「滑りにくく耐久性のある床材にしたい…」

今回は、大阪市内の自社ビルにて長尺塩ビシート貼替工事を実施しました!
長尺塩ビシートは、耐久性・清掃性・防滑性に優れた床材で、オフィス・商業施設・医療機関・介護施設など幅広い現場で使用されています。

施工前は摩耗・汚れ・剥がれが目立っていましたが、新しい塩ビシートの貼替により、美観と機能性が大幅に向上!


✅ 長尺塩ビシート貼替のメリット

🔹 耐久性が高く、傷や摩耗に強い!
🔹 汚れがつきにくく、清掃が簡単!
🔹 防滑性が高く、転倒リスクを軽減!
🔹 デザイン性にも優れ、清潔感アップ!

オフィスビルや施設では日々の歩行や荷物の運搬で床に負担がかかるため、メンテナンスがしやすく長持ちする床材への貼替がおすすめです。


【長尺塩ビシート貼替工事の流れ】

1️⃣ 既存床材の剥離作業

👉 既存の塩ビシートや古い接着剤を丁寧に剥がし、下地処理を行う

2️⃣ 下地処理&清掃

👉 床の凹凸を補修し、新しいシートを均一に貼れるように整える

3️⃣ 新しい長尺塩ビシートの貼付

👉 専用接着剤を使用し、隙間なく丁寧に施工

4️⃣ 圧着&仕上げ処理

👉 床全体をローラーで圧着し、隙間や浮きがないよう仕上げ


【長尺塩ビシートのおすすめポイント】

オフィスや商業施設、病院、介護施設にも最適!
ワックス不要で、メンテナンスコスト削減!
滑りにくく、安全性向上!
デザインのバリエーションも豊富!

**「床が老朽化してきた…」「定期的なワックス掛けを減らしたい…」**という方は、
長尺塩ビシートへの貼替がおすすめです!


【その他の対応サービス】

当社では、清掃から改修工事・施設管理まで一貫対応!

🏢 外壁洗浄・補修
🦠 抗菌・消毒
🔧 リフォーム・改修工事
☀️ 太陽光パネル洗浄(全国対応)
🧹 ウルトラフロアケア(床清掃・ワックス)
🏗 施設管理全般

東京都港区新橋と滋賀県守山市に支店を構え、全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃&ロープアクセスによる外壁補修・洗浄を実施。
東京近郊では各種清掃・改修工事にも対応しております。

「こんなことも対応できる?」
まずはお気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

エアコンの設定について

2023.07.28 | 

部屋の温度が高い場合は冷房を使用し、気温が高くないが湿度が高い場合は除湿を活用しましょう。気温が高い場合は冷房が効率的ですが、湿度が高い場合は除湿運転をすることで快適に過ごせます

エアコンの除湿(ドライ)運転を使用する場合は、「28℃」を目安に設定しましょう。特に寝苦しい夏の夜におすすめです。眠りに入った直後の1時間ほどは汗をかきやすいため、冷房で部屋の温度を冷やしすぎると体温が下がり、寝つきが悪くなることがあります。除湿運転を活用して湿度を50~60%に調整すると、体温を冷やしすぎずに体感温度を下げることができます。

エアコンの設定温度は外気温や室内の環境によって変化するため、必ずしも設定通りの効果が得られるとは限りません。自分や家族が不快感を覚える場合は、設定温度を見直すことも重要です。例えば、夏の冷房使用時には「26℃前後」、冬の暖房使用時には「22℃前後」での運転を心がけましょう。
 
 

除菌用アルコール 不織布マスク を掃除に使い回す方法

2023.07.21 | 

普段使う場面が増えた不織布マスクはタイプにもよりますが凹凸に汚れが付着しやすくフローリングの掃除に使えます

アルコールはゴミ箱のニオイを軽減し生ゴミに直接振りかけることで、悪臭を減らすことができます。また魚グリルや電子レンジなどの油汚れを落とすことができます。ただし、アクリルなどの表面は白くなる可能性があるため、家電などを掃除する際は注意が必要です。オーディオやテレビ、パソコンなどは使用しないようにしましょう。
 
家に眠っている除菌スプレーやマスクがある場合は、積極的に活用してみてください。
 

オフィスビルの雨水管 補修工事

2023.07.16 | 

施工概要

オフィスビルの雨水管に水漏れが発生し、劣化が進んでいたため、補修工事を実施しました。
雨水管の接合部が経年劣化により損傷し、水漏れが発生していたため、適切な補修を行い、耐久性を向上させています。

施工内容

  1. 劣化箇所の確認

    • 雨水管のジョイント部分の剥離・破損を調査し、水漏れの原因を特定。
  2. 清掃と下処理

    • 破損部分の異物や汚れを除去し、補修材の密着を高めるための処理を実施。
  3. 補修材の施工

    • 専用の補修材を使用し、劣化部分を補強。
    • さらに耐久性を向上させるための防水処理を施し、長期間の使用にも耐えられる仕上がりに。
  4. 仕上げ・最終チェック

    • 施工後の水漏れチェックを実施し、問題がないことを確認。

ロープアクセスによる施工のメリット

弊社では ロープアクセス工法 を採用しており、従来の足場を組む施工方法に比べて コスト削減と工期短縮 を実現できます。

  • コスト削減:足場の設置費用が不要なため、施工費用を抑えることが可能。
  • 短期間施工:足場組立・撤去の時間が不要で、工事のスピードアップが可能。
  • 最小限の影響:建物の外観を損なわず、周囲への影響を最小限に抑えた施工が可能。

こんなケースでお困りの方へ

  • 高所の雨水管や排水管の 補修・交換を検討 している
  • 足場を組むのが難しい 狭い場所での施工が必要
  • コストを抑えつつ、迅速な施工 を希望している

弊社では、雨水管の補修工事をはじめ、高所作業に関する様々なご相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

排水口の掃除

2023.07.14 | 

 排水口のお掃除は、見たくない部分ですが、定期的に行うと気持ちが楽になります。放っておくと臭いやヌルヌル感が出てきます。そこで、ハイターや漂白剤を使うと効果的です。台所用漂白剤を原液で使うか、泡スプレータイプの商品を使用しましょう。10分ほど置いた後によくすすいで、排水口を取り外して掃除すれば、ヌルヌル地獄を避けることができます。

排水口の本体や三角コーナーや水きりカゴなどの油汚れやヘドロ汚れには、まずお湯とスポンジで大まかな汚れを取ります。その後、古い歯ブラシを使って細かい部分を擦り洗いします。重曹に少し水を加えてペースト状にし、クレンザーとして使用すると研磨力もアップします。最後にしっかりと水ですすぎましょう。
 
また、ゴム製の排水口の蓋は、水きりカゴのゴミ隠しとして使われていますが、ぬめりや赤カビが気になる場合は外してお掃除しましょう。歯ブラシなどで細かく擦るとキレイになります。ぜひ試してみてください。
 
 
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る