レンジフード換気扇のお手入れ

2020.10.29 | 

 あっという間に今年も残り2か月となりました。

皆様如何お過ごしでしょうか。
今回はレンジフード換気扇のお手入れです。
キッチンのレンジフード(換気扇)掃除は汚れが蓄積しやすい場所の一つ。
使用頻度も高いため、
どんどん汚れが積み重なりベタベタした頑固汚れになってしまいます。
レンジフード(換気扇)掃除は大変で面倒なイメージもあり、
半年に1回程度しかしないという方も多いですが、
きれいを保つ理想の掃除頻度は3ヶ月に1回。
既に汚れがベッタリと付いてしまっている場合は
プロのクリーニングで汚れを徹底的に落とすのがおすすめです。
そんなレンジフードご家庭でできる掃除方法を紹介いたします。
【換気扇本体内】
1.換気扇の下や床に新聞紙やブルーシートを敷きます。
2.フィルターははずしておきます。
3.スイッチ部分など伝送部分に垂れないように、
  また傷に注意しながら、
  お湯と市販のキッチン洗剤(少量)をやわらかいスポンジに浸みこませ、
  拭き上げます。
4.仕上げに、全体をキレイな乾いたゾウキンで拭き上げます。
【フィルター】
1.大きめの洗い桶かバケツを用意します(ここでは洗い桶にします)。
2.シンクに雑巾を2枚ほど重ねて敷き、その上に洗い桶を置きます。
3.40℃ぐらいのお湯を洗い桶に溜め、市販のキッチン洗剤を数滴ほど入れます。
4・フィルターを取り外し、15分~30分程つけ置きします。
  ※油汚れがひどい場合は、キッチンペーパーを汚れ部位にかぶせ、
  ピンポイントでキッチン洗剤をたらしてつけます(シップ法といいます)。
5・やわらかいスポンジで洗い落とします。
※フィルターや換気扇本体の油汚れをとる際、
 塗料が一緒に流れ落ちてしまう場合があります。
 これは油が塗料に浸みこんでしまっていたのが原因です。
 作業前にご注意下さい。

滋賀県 介護施設のエアコンクリーニング

滋賀県にある介護施設様より、エアコンクリーニングのご依頼をいただきました。

介護施設では、入居者様の健康を守るためにも、清潔で快適な空調環境の維持が非常に重要です。
特に、新型コロナウイルスの感染対策が求められる中、エアコン内部のカビやホコリを除去し、衛生的な環境を維持することが大切です。


◆ 安心・安全を最優先に作業を実施

当社では、感染対策を徹底しながら作業を行っております。

スタッフ全員がマスク・フェイスシールドを着用
アルコールボトルを常備し、こまめに消毒を実施
作業ごとに清掃用具の除菌・消毒を徹底
施設の運営に支障が出ないよう、スケジュールを柔軟に調整

施設のご利用者様やスタッフの皆様が安心してお過ごしいただけるよう、細心の注意を払って施工しました。


◆ エアコンクリーニングのメリット

定期的な清掃を行うことで、以下のような効果があります。

1. 電気代の削減

  • 熱交換器に付着した汚れがエアコンの運転効率を低下させ、電気代の無駄が発生します。
  • クリーニング後は、熱交換効率が向上し、電気代の節約につながります。

2. 不快な臭いの軽減

  • タバコのヤニやカビが付着すると、エアコンから嫌な臭いが発生することがあります。
  • 専用の洗剤で分解洗浄することで、臭いの原因を根本から取り除きます。

3. ウイルス・カビ・浮遊菌の抑制

  • エアコン内部はカビや雑菌が繁殖しやすい環境であり、放置すると空気中に菌を撒き散らすことになります。
  • クリーニングを行うことで、浮遊菌の拡散を防ぎ、感染症対策の一環として効果を発揮します。

◆ 施工内容

今回の施工では、施設内に設置された業務用エアコンを分解洗浄し、内部のカビやホコリを徹底除去しました。

🔹 作業の流れ

1️⃣ 現地調査・ヒアリング

  • 各エアコンの汚れの状態や使用頻度を確認し、最適な洗浄方法を決定。
  • 施設のスケジュールに合わせて作業計画を立案。

2️⃣ 分解洗浄

  • フィルター、ドレンパン、熱交換器、ファンなどを取り外し、専用の洗剤で洗浄。
  • 高圧洗浄機を使用して、内部の汚れ・カビ・ホコリを徹底的に除去。

3️⃣ 抗菌・防カビ処理

  • クリーニング後、抗菌コーティングを施し、カビや菌の再発を防止。

4️⃣ 組み立て・試運転

  • 洗浄後、エアコンを元通りに組み立て、動作確認を実施。
  • 風量や温度調整が正常に機能していることを確認し、作業完了!

◆ 施設管理者の皆様へ

介護施設では、入居者様の健康管理のためにも定期的なエアコンクリーニングが推奨されています。
特に、高齢者は空気の汚れによる健康リスクが高いため、清潔な空調環境を維持することが重要です。

「エアコンの臭いが気になる」「風量が弱くなった」「感染対策のために清掃を検討している」
そんなお悩みをお持ちの施設様は、ぜひ当社にご相談ください。


◆ その他の対応可能サービス

当社では、清掃からリフォーム、改修工事まで幅広く対応可能です。

エアコンクリーニング
外壁洗浄・補修(ロープアクセスによる施工も対応)
太陽光パネル洗浄(メガソーラーにも対応)
ウルトラフロアケア(床の保護・美観維持)
施設管理業務(修繕・改修・定期メンテナンス)

東京都港区新橋および滋賀県守山市に拠点を構え対応しております!


📩 お問い合わせ

「こんなこと対応できる?」といったご相談やお見積もりのご依頼は、お気軽にお問い合わせください!
📞 お問い合わせはこちら 

エアコンの清掃だけでなく、施設全体の管理・改修工事まで、ワンストップで対応可能です!
ご相談お待ちしております! 💡✨

絨毯カーペットのお掃除

2020.10.23 | 

 皆さんこんにちは!

今回は絨毯カーペットのお掃除についてです。
こんな方におすすめです。
①カーペットの汚れがひどいけど張り替えるのは大変
②ハウスダストが心配
どうしてプロのお掃除が効果的なの?
アレルギーやかゆみの原因となることもある、
カーペットの汚れ、ダニ、ホコリ。
プロのハウスクリーニングでは、
それらの汚れやハウスダストを、専門洗剤と器材ですべて浮かして吸引。
お子様がいらっしゃるご家庭でも安心です。 
しみもきれいに取り除き、カーペットの美観が甦ります。
【作業の手順】
①前処理
汚れの状況を確認し、家具移動・養生の上、掃除がけを行い、
シミや汚れは、専用の薬剤で前処理します。
②クリーニング
専用機材(ポリッシャー)を利用して、
シャンプー液を供給しながらクリーニングします。
③汚れ吸引
水、洗剤を高圧噴射し、汚れをひきだし浮かして
専用機材(リンサー)で強力吸引します。
④乾燥
扇風機で乾燥させ、汚れ確認後、家具を元通りに戻します。
ご家庭では落とせないシミやハウスダスト
気になりましたら、是非弊社にご相談下さい。

当社にお任せください。

2020.10.15 | 

 「忙しい毎日の中でも、キレイで快適なお部屋で暮らしたい!」

「でもお掃除にかける時間がない・・」
「ハウスクリーニングって値段が高そうで なかなか頼めない・・」
「ゴミ屋敷になってしまって、依頼するのが恥ずかしい・・」
そんな悩みをお持ちの方は多いのではありませんか?
ゴミ屋敷は私たちにとってとてもやりがいのある仕事です。
ご依頼された方も、もっと早めに依頼しておけば良かった
と清掃後におっしゃる方も多数おられます。
汚れは気になるけどハウスクリーニングは敷居が高いとお考えの方も
是非当社にお任せください。
当社がご提供するハウスクリーニングは、お手軽なお値段で内容は本格的!
こんな場所も頼んでいいの?という場所もご相談ください。
お子様のいるご家庭、ペットと暮らすご家庭、
なかなか時間がとれない忙しいご家庭のまとまったお掃除など、
お電話一本でご希望のお日にちに伺います。

社宅の鳥害対策

施工概要

大阪市内の社宅にて、ベランダの鳩糞被害を防ぐための鳥害対策工事 を実施しました。

鳩の糞は 衛生面の問題や建物の劣化を引き起こす原因となるため、早急な対策が必要 です。今回は、鳩の侵入を物理的に防ぐ「防鳥ネット」の設置 を行い、安全で快適な居住環境を確保しました。


施工のポイント

防鳥ネット設置により、鳩の侵入を物理的にブロック!
鳩糞を徹底清掃し、衛生的な環境を回復!
長期的な鳥害対策として、メンテナンスが不要な工法を採用!


施工の流れ

  1. 現地調査・プランニング
    ・鳩の侵入経路や被害状況を確認し、最適な対策を決定

  2. 鳩糞清掃・消毒作業
    ・蓄積した鳩糞を除去し、消毒・除菌を実施

  3. 防鳥ネット設置工事
    ・耐久性の高いネットを取り付け、鳩の侵入を防止

  4. 最終チェック・仕上げ
    ・ネットの張り具合や設置状況を確認し、安全性を確保


施工後の効果

鳩の侵入を完全ブロックし、糞害を防止!
衛生的なベランダ環境を回復し、快適な居住空間を確保!
長期間のメンテナンスが不要な効果的な対策を実現!


鳥害対策・防鳥ネット設置はお任せください!

当社では、マンション・社宅・工場・商業施設の鳥害対策を多数実施!
建物の状況に合わせた最適な対策をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら 

窓ガラスの掃除方法

2020.10.08 | 

 まず、窓の掃除の大部分を占める窓ガラスの掃除です。

窓ガラス汚れの正体は内側と外側で違っていて、
外側は雨や風によって飛ばされてきた土埃、場所によっては黄砂などです。
内側はどの地方であっても共通して、
台所近くならば跳ねたり水蒸気に含まれてしまった油、
手垢や室内の埃、そしてカビによるものです。
必要なもの
これらの汚れに最適な掃除方法と必要なものはなんと「新聞紙」これだけです。
結露が酷いなどの場合は窓用ワイパーなどがあると便利ですが、なくても大丈夫です。
新聞紙ボールを使った掃除手順では最初に窓の状態を確認しましょう。
外気温との差で結露が出ていないか確認してください。
もしでているならばかえってチャンスです。
新聞紙一面分をクシャクシャと丸めて、
その新聞紙ボールで窓を綺麗に拭いてしまいましょう。
水気をとりながら隅々まで拭くのがコツです。
もし結露での水気が多すぎる場合は、
ワイパーで多すぎる水分をのぞいてください。
もし、まったく水気がないのであればさっと濡らした新聞紙ボールで窓を拭き、
その後乾いた新聞紙ボールで乾拭きをしてください。
なぜ新聞紙がいい?
では、なぜ新聞紙が窓ふきに有効なのでしょうか。
その秘密は新聞紙に使われているインクにあります。
新聞紙のインクが油分や手垢の成分を分解してくれるので、
洗剤を使用しなくても窓を綺麗にしてくれるんです。
また、インクによって曇り止めやツヤだし効果も期待できますよ。
これを応用すると鏡も同じようにキレイに出来ますので、
時間があるときに是非試してみてくださいね。
 

大学体育館の雨漏り調査&雨樋清掃|排水不良を解決!

「体育館の屋根から雨漏りが発生…」
「雨樋が詰まっているかもしれない…」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、某大学の体育館の雨漏り調査および屋根上の雨樋清掃を実施しました!
高所作業車を使用し、雨漏りの原因となる落ち葉や土砂を除去。
まずは清掃後の様子を観察し、追加対策が必要か確認します。


🔹 体育館の雨漏りの主な原因とは?

雨樋の詰まり → 落ち葉や土砂が溜まり、排水がうまく流れない
屋根の防水層の劣化 → 長年の風雨により、屋根材やコーキングが劣化
排水口の目詰まり → 汚れが溜まり、水が溢れてしまう

体育館のような大規模施設では、雨樋や排水溝のメンテナンス不足が原因で雨漏りが発生しやすくなります。


🔹 施工内容|高所作業車を使用し、徹底調査&清掃!

高所作業車を使い、安全に屋根と雨樋をチェック
排水溝に溜まった落ち葉や土砂を除去し、排水機能を回復
雨漏りの進行状況を確認し、追加修繕が必要か診断

清掃後は、雨水がスムーズに流れる状態に!
今後も経過を観察し、必要であれば防水処置や補修を実施します。


🔹 高所作業・雨漏り調査・改修工事に全国対応!

🏢 東京都港区新橋・滋賀県守山市に支店があり、全国対応可能
🔧 メガソーラー太陽光パネル清掃・ロープアクセスによる外壁補修・洗浄も実施
🚀 東京近郊の各種清掃・改修工事にも柔軟に対応

雨漏りの原因を調査してほしい…
屋根や雨樋の清掃・点検を依頼したい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
📞 お問い合わせはこちら 


雨漏りは早期発見・早期対応が重要です! 屋根・雨樋の定期点検・清掃で、建物を長持ちさせましょう!

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«10月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る