年末の大掃除

2020.12.24 | 

 年末といえば、

「これから大変な大掃除が待っている……」
と思い浮かべる方も大掃除を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。
一年分の汚れや不要なものを片付ける大掃除は、
すっきりとした気分で新年が迎えられるものです。
しかし、仕事や家事が忙しくてなかなか大掃除まで手が回らなかったり、
思うように汚れが落ちなかったりといった悩みも尽きません。
大掃除を進める順番は?
まず、最初に家の間取りを紙に描いて、
掃除する場所をピックアップします。
次に、大掃除をどこから始めるべきか、
どの順番で行うかの計画を立て、
カレンダーに大掃除スケジュールを記入しましょう。
以下の順番で進めることが理想的です。
1.不用品の処分
不用品を最初に捨てることによって整理整頓がはかどり、
掃除がしやすくなります。
2.キッチンの掃除
キッチンはしつこい汚れがたまりやすい場所です。
キッチンをきれいに掃除することは風水的にも運気を上げる行為とされ、
健康運や財運が上昇するといわれています。
大掃除では換気扇やコンロ周りの油汚れ、
シンク周りの水垢やぬめり、食器棚のホコリ、電子レンジ内の汚れなどを、
それぞれに合った洗剤や道具を使って落としましょう。
3.水周りの掃除
浴室や洗面所、トイレの大掃除では水垢取りやカビ取りが重要です。
洗剤をかけたり、つけ置きしたりと放置時間が必要な作業もあるため、
同じ日に行う作業の中では早めに着手すると良いでしょう。
4.各部屋の掃除
天井や照明器具、壁などもきれいにしましょう。
賃貸マンションなど集合住宅の場合は、
玄関から遠い部屋から近い部屋に向かって掃除をしていくのがおすすめです。
2階建ての家なら2階の奥の部屋から階段に近い部屋、
次に1階へと進めます。
1階の掃除手順は集合住宅と同じです。
5.廊下・階段の掃除
各部屋の掃除で出たホコリや汚れが廊下や階段に集まるため、きれいに掃除します。
6.玄関
風水上、玄関をきれいにすることが成功運・金運を呼び込むとされています。
床(たたき)や靴箱の中などをきれいに掃除しましょう。
本年も弊社ブログをご愛顧いただきありがとうございます。
来年のブログアップ日はまだ未定ですが、
来年も宜しくお願いいたします。
それでは皆様、「良いお年を!!」
 

フローリング掃除での注意点

2020.12.17 | 

 キッチンの床などの汚れや、皮脂汚れは「油汚れ」です。

油汚れというとエコ洗剤として人気の重曹やセスキ炭酸ソーダ
などアルカリ性の洗剤を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
体にも害がないのでフローリングにも使いたくなりますが、
アルカリ性の洗剤は
床に塗られたワックスやツヤ出し剤など
床材表面の皮膜をはがしてしまう可能性があるので
使わないようにしましょう。
フローリングの汚れには中性の台所用洗剤を使って掃除しましょう。
実は、フローリングは思っている以上にデリケートです。
汚れや黒ずみがどうしても取れなかったり、
ワックスをかけたりするのが大変だと感じた時は、
ハウスクリーニングやフロアコーティングのプロに依頼するという手もあります。
・フローリング掃除のアイテムリスト
①掃除用ワイパー(ドライシート、ウェットシート)
②掃除機(細口ノズルも用意)
③薄めの雑巾を数枚
④台所用の中性洗剤
⑤フローリング専用ワックス
(場合によっては掃除用ワイパー+ワックスシート)
その他
粘着ローラー、お掃除ロボットなど
フローリングを上手に掃除して、
お部屋を清潔に保ちましょう。
床に直接座って遊ぶことが多い小さなお子様のいるご家庭では
特にこだわりたいですね。
ぜひ、今回ご紹介したフローリング掃除のコツを参考にして、
いつまでもフローリングがきれいな生活をお楽しみください。
最後に、床のお掃除は近隣の迷惑にならないような時間帯と方法を選んでくださいね。
ところで皆様は大掃除の計画や準備をされているでしょうか?
「大掃除はやることが多くて大変。」なんて思わている方も
いっらしゃるのではないでしょうか?
そんな時はプロの業者に任せてみてはいかがでしょうか?
どの業者も年末は混み合いますのでお早目の予約を
オススメいたします。
その際には是非当社も候補の一つに入れてみて下さい。
絶対に後悔はさせませんよ!
 

戸建住宅の屋上バルコニー雨漏り対策

施工概要

お客様より、屋上バルコニーから雨漏りが発生している とのご相談をいただきました。調査の結果、防水層にクラック(ひび割れ)が発生しており、そこから雨水が浸入していることが判明 しました。

今回、当社ではクラック補修を行い、その上からウレタン防水施工を実施 し、耐久性と防水性を強化 しました。


施工前のお悩み

屋上バルコニーの床面にひび割れがあり、そこから雨漏りが発生
防水層が劣化しており、早めのメンテナンスが必要
雨漏りを根本から解決し、長期間安心できる防水対策をしたい


施工の流れ

  1. 事前調査・雨漏り診断
     ・バルコニーの床面や防水層の状態を確認し、ひび割れ(クラック)の場所を特定

  2. クラック補修
     ・ひび割れ部分を補修材で埋め、下地を整える
     ・防水層との密着性を高めるため、プライマーを塗布

  3. ウレタン防水施工
     ・防水性能を高めるため、ウレタン防水材を均一に塗布
     ・数回に分けて塗り重ね、防水層を形成

  4. 仕上げ・最終確認
     ・防水層がしっかり硬化したことを確認し、最終チェック
     ・施工エリアを清掃し、お客様に仕上がりをご確認いただき完了


施工後の効果

ひび割れを完全に補修し、雨漏りの心配を解消!
ウレタン防水施工により、耐久性のある防水層を形成!
長期間安心できる防水対策を実現!


こんなお悩みがある方におすすめ!

バルコニーや屋上から雨漏りが発生している
防水層が劣化し、ひび割れや水たまりができている
長期間メンテナンス不要な防水対策を検討したい

当社では、戸建て・マンション・ビルの防水施工を多数手がけております!
雨漏り診断・お見積りも無料で承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

意外に使える!?シャンプー&リンス

2020.12.10 | 

 季節ごとに切り替えたり、

新しいものを試したくなったり…。
余ったシャンプーがお家で場所を取っていませんか?
実は、シャンプーってお掃除に使えるんです。
そのヒミツは、「界面活性剤」が入っているから。
これは洗濯用洗剤や食器用洗剤にも含まれており、
汚れを落ちやすくする力を持っています。
お風呂の浴槽やトイレのお掃除に、
いつもの洗剤と同じ要領でスポンジなどに付けて掃除してみてください。
汚れが落ちるだけでなく、良い香りが広がりますよ!
シャンプーだけでなく、なんとリンスもお掃除で活躍してくれます!
テレビやパソコンなどの電化製品は静電気が起こりやすく、
こまめにお掃除していてもホコリが溜まりやすいですよね。
そういった場所には、リンスをお湯に溶かしたお湯に雑巾を浸け、
硬く絞ったもので拭いてみてください。
リンスには静電気防止効果があるので、
キレイになるだけでなく、
ホコリをつきにくくしてくれるんです。
お酢を使っても同様の効果がありますよ。
余ってしまったものもムダにせず、
暮らしのプラスにしていきましょう!
ところで皆様は大掃除の計画や準備をされているでしょうか?
「大掃除はやることが多くて大変。」なんて思わている方も
いっらしゃるのではないでしょうか?
そんな時はプロの業者に任せてみてはいかがでしょうか?
どの業者も年末は混み合いますのでお早目の予約を
オススメいたします。
その際には是非当社も候補の一つに入れてみて下さい。
絶対に後悔はさせませんよ!

エフロレッセンス(白華現象)除去

「外壁に白い汚れが付着している…」
「水をかけても落ちない頑固な白い粉状の汚れを除去したい!」
「エフロ(白華現象)を防ぐ方法を知りたい!」

このようなお悩みを解決するため、今回はエフロレッセンス(白華現象)の除去のご依頼をいただきました!

エフロレッセンスとは?
コンクリートやモルタルに含まれるカルシウム成分が雨水や湿気によって溶け出し、空気中の炭酸ガスと反応して白い結晶(白華)が表面に付着する現象です。
特に外壁やタイル目地、コンクリート構造物に発生しやすく、見た目を損なうだけでなく、放置すると劣化の原因となります。

本記事では、エフロの原因・除去方法・予防策について詳しくご紹介します!


🧼 エフロレッセンス(白華現象)の主な原因とは?

コンクリートやモルタルに含まれるカルシウム成分が水に溶け出す
雨水や湿気が外壁の内部に浸透し、成分が表面に浮き出る
空気中の炭酸ガスと反応し、白い粉状のエフロが付着

エフロが発生すると、外壁が白く変色し、美観を損ねてしまいます。
また、エフロが蓄積すると外壁の劣化を早める可能性もあるため、早めの対策が必要です!


🛠 施工の流れ – エフロ除去のプロセス

① 事前調査・外壁の状態を確認

エフロの発生範囲や外壁の材質をチェックし、最適な洗浄方法を決定!
必要に応じて部分洗浄or全面洗浄を提案!

② 専用薬剤を使用したエフロ除去

通常の水洗いでは落とせないため、エフロ専用の洗浄剤を使用!
表面の白華を分解し、丁寧に拭き取りながら洗浄!

③ 高圧洗浄&仕上げ作業

専用薬剤で浮かせた汚れを、高圧洗浄でしっかり除去!
洗浄後は表面を乾燥させ、再発防止策を施す!

📌 施工後は、白い汚れがすっきり落ちて、美観が大幅に向上!


🔧 エフロの発生を防ぐためのポイント!

💡 ポイント①:撥水コーティングで水の浸透を防ぐ!
エフロは水分と反応して発生するため、撥水性の高いコーティング剤を使用することで予防が可能!

💡 ポイント②:目地やひび割れの補修を行う!
タイルの目地やコンクリートのひび割れから水が浸透すると、エフロが発生しやすくなります。
定期的なメンテナンスで、ひび割れ補修を行いましょう!

💡 ポイント③:定期的な洗浄で美観を維持!
エフロが軽度のうちに洗浄を行うことで、蓄積を防ぎ、外壁を清潔に保つことができます。
定期的なメンテナンスをおすすめします!


🏢 こんな施設・企業様におすすめ!

マンション・アパート – 共用部の美観を維持し、入居者満足度アップ
介護施設・病院 – 清潔な環境を保ち、利用者様に安心を提供
商業施設・オフィスビル – 施設のイメージ向上&建物の長寿命化
工場・倉庫 – 外壁の劣化防止&資産価値を維持

部分的なエフロ除去も可能?
全体洗浄の見積もりを依頼したい!

そんなご要望にも柔軟に対応いたします!


📩 エフロ除去のご相談はお気軽に!

外壁洗浄・リフォーム・エアコンクリーニング・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など、清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能!

📍 東京都港区新橋&滋賀県守山市に支店あり!全国対応可能!
📞 お問い合わせはこちら 

外壁の白い汚れが気になる…
エフロの再発防止策も知りたい!

そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!✨

レンジまわりのワンポイントテククニック!

2020.12.03 | 

 どうしても油はねやふきこぼれなど、

レンジまわりは汚れやすい物。
そしてお掃除も大変なところです。
「あとで・・・」を繰り返していて、
年末さあ大変というところでもありますね。
“鉄は熱いうちに打て”と言いますが、
レンジまわりはまさしくそのとおり。
レンジまわりのお掃除を楽にする秘訣は、
“レンジを使用したらまだ余熱があるうちに一拭き”です。
水で湿らせたぼろ布やキッチンペーパーを割り箸で挟んで
ササッと拭いておきましょう。
煮物のふきこぼれなども、
五徳を外さなくても受け皿を拭くことができますよね。
この一拭き、二拭きは、余熱があるから効くんです。
冷めたら油も汚れも固まって、
大掛かりなレンジ掃除が必要になってしまいます。
毎度のことだからキッチンペーパーももったいないという方は、
ぼろ布を適当な大きさに切り分けて、
たたんで箱にセットしてキッチンに常備しておくとGoodですね。
ところで皆様は大掃除の計画や準備をされているでしょうか?
「大掃除はやることが多くて大変。」なんて思わている方も
いっらしゃるのではないでしょうか?
そんな時はプロの業者に任せてみてはいかがでしょうか?
どの業者も年末は混み合いますのでお早目の予約を
オススメいたします。
その際には是非当社も候補の一つに入れてみて下さい。
絶対に後悔はさせませんよ!

飲食店の換気扇洗浄

 

施工概要

飲食店の換気扇(フード)は、日々の調理によって油汚れやホコリが蓄積しやすく、放置すると換気能力が低下するだけでなく、火災の原因にもなり得ます。

実際、多くの飲食店でフードの汚れが蓄積しているケースが見られます。換気扇やエアコンなどの設備は、定期的なメンテナンスを行うことで安全性を確保し、快適な店舗環境を維持 することが重要です。そのため、多くの店舗では専門業者によるプロのクリーニングを依頼 しています。

今回、当社では 飲食店の換気扇洗浄を実施し、徹底的に油汚れを除去しました。


施工前のお悩み

換気扇(フード)に油汚れが蓄積し、換気能力が低下している
フード内部にこびりついた汚れが落とせず、火災リスクが心配
厨房の空気がこもりやすく、スタッフの作業環境を改善したい


施工の流れ

  1. 事前調査・安全対策
     ・換気扇の設置状況や汚れの程度を確認し、最適な洗浄方法を選定
     ・厨房内の設備を養生し、作業中の安全対策を徹底

  2. 換気扇(フード)の洗浄作業
     ・専用の洗浄剤を使用し、油汚れやカーボンの蓄積を徹底除去
     ・フィルターやダクト内部の汚れも分解洗浄し、換気性能を回復

  3. 仕上げ・動作確認
     ・換気扇の動作確認を行い、スムーズに作動するかチェック
     ・仕上がりをお客様に確認いただき、作業完了


施工後の効果

換気扇の油汚れを完全除去し、換気効率が向上!
火災リスクを軽減し、安全な厨房環境を実現!
厨房内の空気が改善され、スタッフの作業環境も向上!


こんな店舗におすすめ!

換気扇の油汚れがひどく、掃除が追いつかない
換気効率を改善し、厨房の空気環境を向上させたい
火災リスクを低減し、安全な店舗運営をしたい

当社では、飲食店・商業施設の換気扇・フード・エアコン洗浄を多数手がけております!
定期メンテナンスのご相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«12月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る