【畳のお手入れ完全ガイド】長持ちさせる掃除&湿気対策のコツ!

2023.02.17 | 

畳は日本の伝統的な床材で、適切なケアをすることで美しさと耐久性を維持できます。
しかし、湿気や汚れが大敵!
放置するとカビや黒ずみ、畳焼けの原因になり、劣化が早まることも…。

「畳をキレイに長持ちさせる方法を知りたい!」
そんな方のために、畳の掃除方法&湿気対策のコツをご紹介します!


🌿 畳の基本お手入れ – 掃除のポイント

🧹 掃除機は「畳の目に沿って」かける!

畳の目に沿ってゆっくりと掃除機をかける
同じ箇所を何度か往復して、奥のホコリまで吸い取る

❌ NG!
🚫 畳の目に逆らうと、繊維が傷みやすいので注意!


🧼 拭き掃除のコツ – 水分は厳禁!

畳の目に沿って拭く(横方向ではなく、縦方向)
濡れ雑巾は使わず、乾拭き or 固く絞った布で拭く
頑固な汚れには「薄めたお酢」を使用!

📌 お酢を使った畳の汚れ落とし

  1. お酢を水で10倍に薄める
  2. 布に染み込ませ、畳の目に沿って拭く
  3. 仕上げに乾拭き&換気してしっかり乾燥!

❌ NG!
🚫 濡れすぎた布で拭くと、畳が黒ずむ&ツヤが失われる原因に!


💨 畳の湿気対策 – カビ・ダニを防ぐ!

畳は湿気が苦手!湿度が高いとカビやダニの温床になってしまいます。
以下のポイントを意識して、畳を長持ちさせましょう!

✅ 1. こまめに換気をする!

晴れた日は窓を開け、畳をしっかり乾燥!
換気扇や除湿機を使って、室内の湿度を調整

✅ 2. 直射日光を避ける!

カーテンや障子で日差しをカット(畳焼け防止)
日光が強いときは、畳を定期的に裏返すのも◎

✅ 3. 湿気をためないために「やってはいけないこと」

じゅうたん・カーペットを敷かない!(湿気がこもりやすい)
和室で水槽・観葉植物を置かない!(蒸発した水分が畳に吸収)
和室で洗濯物を室内干ししない!(湿気が畳に溜まりやすい)
結露対策をする!(冬場は特に注意)


✨ まとめ:畳を美しく保つために!

「掃除」「湿気対策」「日光管理」の3つを意識するだけで、畳の寿命が大幅UP!

掃除機は畳の目に沿ってゆっくりかける!
拭き掃除は乾拭き or 固く絞った布で!
湿気対策のために、換気&除湿を心がける!
カビ・黒ずみを防ぐために、直射日光を避ける!

畳を適切にお手入れすることで、長く美しい状態を保つことができます!
ぜひ、今日から実践してみてくださいね!✨

 

特殊洗浄剤によるカビ除去

施工概要

カビは放置するとどんどん繁殖し、空気中にカビ菌が広がることで健康被害や施設の劣化を引き起こす原因 となります。従来のブラシでこすり落とす方法では、表面のカビは落ちても、菌の根が残り再発のリスクが高まる ため、適切な処理が必要です。

当社では、特殊洗浄剤を使用し、カビ菌のタンパク質を分解・剥離することで、根本から徹底的にカビを除去する施工を実施 しました。


当社のカビ除去施工の特長

特殊洗浄剤を使用し、カビ菌のタンパク質を分解・剥離!
食品にも使用される成分を主成分とした安全な洗浄剤を使用!
ブラシでこすり落とす方法ではないため、躯体・下地を傷めにくい!


注意!ペンキでの対策は危険です!

現在、カビの上からペンキを塗装してカビ対策をしている企業様は非常に危険です!
カビの上から塗装すると…
カビ菌が塗膜の下で大量に繁殖し、より深刻な問題に!
カビが内部で広がり、最終的に天井ボードの張り替えが必要になるケースも!
健康被害のリスクが高まり、施設の美観や衛生環境が悪化!


施工後の効果

根本からカビ菌を分解し、再発リスクを大幅に軽減!
建物の躯体を傷めずに施工できるため、施設の長寿命化に貢献!
施工後も安心!カビが発生しにくい環境を維持!


こんな施設におすすめ!

天井・壁のカビが繰り返し発生している
ペンキで対策したが、カビが再発してしまった
安全な方法でカビを根本から除去したい

当社では、食品工場・介護施設・商業施設のカビ対策を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

【身近なアイテムで簡単掃除!】調理用ラップを使ったお掃除テクニック

2023.02.10 | 

「頑固な汚れが落ちない…」
「洗剤を使ってもすぐに乾いてしまう…」

そんな時に役立つのが、普段キッチンで使う「調理用ラップ」!
実は、洗剤の効果を高めたり、こびりついた汚れを浮かせるのに最適なアイテムなんです!

本記事では、調理用ラップを活用した掃除テクニックをご紹介します!✨


🧼 調理用ラップが掃除に役立つ理由!

調理用ラップ(ナイロン製)は、汚れを浮かせたり、洗剤の効果を高めるのに最適!
洗剤の蒸発を防ぎ、成分をしっかり浸透させる!
こすり洗いに使えて、汚れをしっかり落とせる!
使い捨てで衛生的&手間いらず!

では、実際にどのような掃除に活用できるのか、詳しく見ていきましょう!


💡 便利なお掃除テクニック!調理用ラップの活用法

1️⃣ 鏡の「石鹸カス」や「ウロコ焼け」汚れに!

🚿 お風呂の鏡や洗面台の白いウロコ汚れ、気になりませんか?
そんな時は、調理用ラップを活用しましょう!

📌 使い方

  1. お酢 or クエン酸を水で薄めた洗剤を鏡に塗布
  2. 上から調理用ラップをかぶせて密着させる(パック効果)
  3. 10〜15分放置し、その後スポンジや布で拭き取る

🌟 ラップを使うことで、洗剤が蒸発せずに汚れにしっかり浸透!
頑固なウロコ汚れが落ちやすくなります!


2️⃣ キッチンの「油汚れ」に!

🍳 換気扇やコンロ周り、キッチンの壁面のベタベタ油汚れに!

📌 使い方

  1. 油汚れ用洗剤を壁面や換気扇にスプレー
  2. その上から調理用ラップを貼りつけ、10〜20分放置
  3. ラップをはがして、布やスポンジで拭き取る!

🌟 ラップを使うことで、洗剤の効果がアップ!
こびりついた油汚れもスルッと落とせる!


3️⃣ シンクの「水垢」汚れに!

🚰 シンクのくすみや水垢が気になる時も、ラップが大活躍!

📌 使い方

  1. 重曹+水をペースト状にして、シンクの汚れに塗布
  2. 調理用ラップで覆い、15分ほど放置
  3. スポンジでこすり、水で流す!

🌟 ラップでしっかり密閉することで、汚れが浮き上がる!
ピカピカのシンクに復活!


✨ まとめ:調理用ラップを使って、効率よく掃除!

普段の掃除に、調理用ラップを活用するだけで汚れ落ちが格段にアップ!

鏡のウロコ汚れ → 洗剤+ラップでパック!
キッチンの油汚れ → 洗剤+ラップで密閉!
シンクの水垢 → 重曹+ラップで浮かせる!

汚れが落ちない…」とお悩みの方は、ぜひこの掃除テクニックを試してみてください!

簡単&時短でピカピカに!✨

 
 

【マイクロファイバークロス徹底活用ガイド】お手入れ方法&効果的な使い方!

2023.02.03 | 

 「拭き掃除をしてもスッキリしない…」

「ホコリが残ってしまう…」

そんな時に大活躍するのが、「マイクロファイバークロス」!
マイクロファイバークロスは、細かい繊維が汚れをしっかりキャッチし、水拭き・乾拭きどちらにも使える万能アイテムです!

本記事では、マイクロファイバークロスの効果的な使い方&お手入れ方法を詳しく解説します!


🧼 マイクロファイバークロスとは?その優れた特性!

マイクロファイバークロスは、極細繊維(ポリエステル・ナイロン)でできた高性能なクリーニングクロス。
繊維の表面が汚れを絡め取る構造になっているため、洗剤なしでも汚れを落とせるのが大きな特徴です!

水拭き・乾拭きどちらにも対応!
繊維がホコリや油汚れをしっかりキャッチ!
洗剤不要で環境に優しい!
速乾性が高く、カビや雑菌が繁殖しにくい!


📌 マイクロファイバークロスの効果的な使い方!

🧽 1️⃣ 乾拭きでホコリ&汚れをサッと拭き取る!

乾いた状態のマイクロファイバークロスは、静電気の力でホコリをしっかりキャッチ!
拭き跡が残りにくいので、ガラスや鏡、家具のホコリ取りに最適です!

📌 おすすめの使用場所
窓ガラス・鏡・スマホ画面 → ピカピカに仕上がる!
テレビ・パソコンの画面 → 静電気でホコリを吸着!
家具・家電の表面 → ツヤを出しながら拭き掃除!


💦 2️⃣ 水拭きでしつこい汚れをスッキリ落とす!

水で濡らすと、油汚れや手垢もスルッと落とせる優れもの!
洗剤なしでも使えるので、環境にも優しく手軽に掃除ができます。

📌 おすすめの使用場所
キッチンの油汚れ → 軽い油汚れなら水拭きだけでOK!
テーブル・カウンター → 手垢・食べこぼしの拭き取りに◎
車のダッシュボード → 拭き跡が残りにくいのでピカピカに!


🛁 マイクロファイバークロスのお手入れ方法!長持ちさせるコツ

マイクロファイバークロスは、正しい洗い方をしないと繊維に汚れが残りやすくなり、吸着力が落ちてしまいます。
長持ちさせるために、以下のお手入れ方法を実践しましょう!

✅ 基本は「手洗い」がベスト!

  1. ぬるま湯でやさしくもみ洗い(汚れがひどい場合は中性洗剤を使用)
  2. しっかりすすいで洗剤を残さない
  3. 軽く絞って、風通しの良い場所で陰干しする!

❌ NG!やってはいけないこと

🚫 洗濯機でタオルと一緒に洗わない! → 繊維に再汚染が付着する可能性あり!
🚫 柔軟剤を使わない! → 繊維がコーティングされて吸水力が低下する!
🚫 直射日光で干さない! → 繊維が劣化し、寿命が縮まる!

🌟 速乾性が高いので、陰干しでもすぐに乾きます!


✨ まとめ:マイクロファイバークロスを正しく使って掃除を快適に!

マイクロファイバークロスは、汚れをしっかりキャッチ&拭き跡が残りにくい万能掃除アイテム!
適切な使い方&お手入れ方法を実践することで、長く効果的に使えます!

乾拭き → ホコリや汚れをサッとキャッチ!
水拭き → 油汚れや手垢をスッキリ落とす!
洗うときは手洗い!柔軟剤&直射日光はNG!

もっとキレイに掃除したい!」という方は、ぜひマイクロファイバークロスを活用してみてください!

 

コードや配線の整理方法

2023.01.27 | 

コンセントが足りなくなると、延長ケーブルやコーナータップを利用して、複数口から配線を取るケースも多くあります。しかし複数のタコ足配線では使用電流を越えて使用してしまうと、思わぬ事故や火災の原因にもなります。使用可能な電気容量はしっかりと守り、ほこりを遠ざけることが大切です。

方法の一つとして壁を利用してコードをスリムに収納する方法があります。

壁にコードを沿わせるように配置したら、コードを「配線保護モール(ケーブルカバー)」を入れ、壁に固定すると邪魔にならず、スッキリして見えます。色も壁の色と合うように白系の色で揃っています。あとは、使う長さに応じて選び、カットして使いましょう。
 
また部屋の雰囲気が気になる場合はすのこを使うと便利です。
普通の板は、コードが通る穴は付いていませんが、すのこは始めから隙間が空いているため、すのこを壁に立てかけて、コードの目隠しにするという方法がおすすめです。木の質感を活かしたインテリアであれば、すのこを置いてもインテリアに馴染みます。
 
 

お風呂掃除は週何回程度の頻度ですべきか

2023.01.20 | 

実家から離れて一人暮らしを始めた方々、掃除はどの位の頻度でしていますか?

お風呂は水も使うので、ヌメリもできます。また、湿気も出やすい場所なので、週に1回掃除をすることをお勧めします。ストレス発散という意味でも、お風呂掃除をしてみるのも良いと思います。
 
お風呂は湿気を伴うので、カビの発生率がどうしても高まります。
カビは、45度以上のお湯でカビの繁殖率が減ります。
 
週1回位の割合で掃除をしていると、面倒なカビの被害から逃れることができます。
また、風呂上りに毎回冷たいシャワーをかけることでカビの発生率を下げることができるのでおすすめです。
 
 

玄関の大理石の掃除方法

2023.01.13 | 

大理石の玄関は、ゴミやほこりを取り除いてから本格的な掃除を始めます。いきなり濡れ雑巾で拭くのはやめておきましょう。

ホコリ取りには、場所や持っている道具によってモップやほうき、掃除機などを使い分けると思いますが、それぞれの道具についているホコリやゴミなどを取り除いてから行うと、より安心して掃除が出来ます。使用する布巾はタオル地のものでも良いですが、マイクロファイバークロスですと、柔らかいのにしっかり汚れを落とすことが出来ますので、おすすめです。どちらの布巾を使う場合も、濡らして拭く用と、乾拭き用の2種類を準備しましょう。
 
洗剤を使って拭き掃除をする場合は、大理石用の洗剤を使うか、中性洗剤で拭くようにしましょう。
どちらの場合も洗剤を使用した後に、水拭きと仕上げの乾拭きが必要ですので丁寧に仕上げましょう。
 
また普段から金属の傘立てなどは置かないようにするのがおすすめです。金属の錆は大理石と相性が悪く落としづらい汚れになります
 
 

換気扇洗浄

 

今回は工場の換気扇洗浄のご依頼です。

その他、外壁洗浄・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

東京都港区新橋と滋賀県守山市に支店があり、
全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃とロープアクセスによる外壁補修・洗浄等が
メインとなりますが、東京近郊での各種清掃・改修工事も取り扱っております。

「こんなこと対応出来る?」とお気軽にお問合せ下さい。

謹賀新年

2023.01.06 | 

 あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします
新しい年の幕開け、皆様いかがお過ごしでしょうか
 
年末年始はご自宅でゆっくりと過ごされた方も多いのではないでしょうか
皆様にとって素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り申し上げます
 

介護施設のタイル洗浄

施工概要

介護施設の中庭やアプローチは、利用者やご家族、スタッフの方が毎日通る大切な空間 ですが、長年の使用による 泥汚れ・カビ・苔の付着 により、滑りやすくなったり、美観が損なわれることがあります。

今回、当社では 専用の洗浄機と高圧洗浄を用いて、タイルの汚れを徹底的に洗浄し、明るく清潔な空間を回復 しました。


施工前のお悩み

タイルの黒ずみや苔が目立ち、見た目が悪くなっている
定期的な清掃をしても、なかなか汚れが落ちない


施工の流れ

  1. 事前調査・安全対策
     ・タイルの汚れの種類や付着度合いを確認し、最適な洗浄方法を選定
     ・周囲の建物や植栽に影響がないよう養生を実施

  2. 専用洗浄機・高圧洗浄によるクリーニング
     ・タイル表面にこびりついた 汚れ・苔・水アカを専用洗浄剤と高圧洗浄で除去
     ・隅々まで丁寧に清掃し、床面の明るさを取り戻す

  3. 仕上げ・防汚処理
     ・水はけを確認し、必要に応じて 防滑・防汚処理 を実施
     ・乾燥後、最終確認を行い、施設管理者様へご報告


施工後の効果

タイルの黒ずみや汚れを除去し、美観が大幅に向上!
滑りにくい清潔な床面になり、安全性が向上!
清掃後のメンテナンスがしやすくなり、長期的な美観維持が可能!


こんな施設におすすめ!

中庭やアプローチのタイルの汚れが目立ってきた
苔や水アカで床が滑りやすく、安全対策を強化したい
施設の外観を清潔に保ち、来訪者への印象を向上させたい

当社では、介護施設・病院・商業施設のタイル洗浄を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る