エアコンの室内機は、上部から空気を取り込み、熱交換器で温度を調整し、下部から吐き出す仕組みになっています。この過程で、エアフィルターが空気中のホコリやゴミをキャッチし、室内の空気をきれいに保ちます。
しかし、フィルターにたまったホコリや汚れはカビや細菌の栄養源となり、放置するとカビ臭やアレルギーの原因に。また、目詰まりによってエアコンの効率が低下し、電気代の無駄にもつながります。
快適な室内環境を維持するために、定期的なフィルター掃除を心がけましょう!
1. エアコンの前面パネルを開ける
→ メーカーによって開け方が異なるため、取扱説明書を確認しましょう。
2. 掃除機で表面のホコリを軽く吸い取る
→ 表面にたまったホコリを取り除くことで、洗浄時の作業がスムーズになります。
3. エアフィルターを取り外す
→ 破損しないように、ゆっくり丁寧に外しましょう。
4. 掃除機でフィルターのホコリを吸い取る
→ 目詰まりしやすい部分は特に丁寧に掃除します。
5. お風呂場やシンクで水洗いする
→ ぬるま湯で軽く流しながら、フィルターにこびりついた汚れを落とします。
6. 軽い汚れはブラシでやさしく洗浄
→ 中性洗剤を使い、柔らかいブラシでやさしくこすりましょう。
7. 水気をしっかり拭き取り、完全に乾燥させる
→ 完全に乾かさないと、カビの原因になるため注意!風通しの良い場所でしっかり乾燥させます。
フィルター掃除をこまめに行うことで、
✅ エアコンの効率アップ(電気代節約)
✅ カビ・雑菌の繁殖予防(清潔な空気)
✅ 冷暖房の効果向上(快適な温度調整)
といったメリットがあります。
定期的なお手入れで、エアコンの快適さと長寿命をキープしましょう!
«8月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |