地下街飲食店の床メンテナンス

みなさま〜! こんにちは
今日もニコニコ!業務部の伊丹です。

日々暖かさを感じながら、桜の開花を待ち遠しく思ってる方も多いのではないでしょうか?

本日は大阪市内の地下街にある飲食店の床メンテナンスのご紹介です。

毎日、沢山のお客様が来店されるとあって、人の通る所はワックスも直ぐに剥がれてしまいます。

また厨房から料理など運ぶ時に靴で油を引っ張ってしまいます。

床マット等で対応はしていただいてますが、艶は無くなってしまいます。

床材との相性も良く光沢が蘇りました。

ご来店の際、床綺麗ですね!っと言って下さるお客様もおられるそうです。

美意識の高いオーナー様!

素敵です

各種店舗、保育園、介護施設、等の清掃のご相談などお気軽にお問合せ下さいませ!メールでも大歓迎です。

「網戸から窓拭きのコツ」

2017.03.23 | 

 

皆さんこんにちは

 今回は、汚れやすい網戸から、楽な窓の清掃の方法をご紹介します。

 

●網戸の→「クイックルワイパー」を使えばラクラクきれい!

上から下方向に向かってさっと拭くだけで、すすや外気の汚れが驚くほどきれいに取れます!(「うそだ~」と思う方は、ぜひ一度お試し下さい)。

 

●窓ガラスの目立つ汚れは「ストッキングだんご」で完璧除去!

まずは泥ハネや土ボコリ、窓を開け閉めする際についた指紋などの目立つ汚れから。高橋さんのアイデアグッズ、ストッキングに靴下を入れた「ストッキングだんご」を使います。

汚れた部分をスッとなでるように拭くだけで、とてもキレイになります。汚れが軽い窓の内側から始め、汚れのひどい窓の外側も同様に行います。

 

●ガラス用洗剤+スクイージーで窓全体をサクッとキレイに!

そしていよいよ、ハイライトの「窓ガラス全体の汚れ落とし」です!

―使用するのは、泡スプレーの「ガラスマジックリン」と、100円ショップなどで売っているスクイージーのみ!―

まずは「ガラスマジックリン」を、Z字を書くように窓にスプレー。狙ったところに泡が広がってくれ、とてもスプレーしやすいです。

そして、スクイージーで上から下へ拭き取ります。「ガラスマジックリン」は2度拭きいらずのため、以上でフィニッシュです! 

さらに、マンゴースポンジでサッシの汚れを拭き取ります。マンゴースポンジは、市販のスポンジにカッターで切れ目をつけるだけなので、カンタン。なのに、サッシのレールにフィットして、汚れをしっかり拭き取るため、掃除は完璧です。


 

保育園のフローリングワックス施工|美観+床材保護で安全な環境を!

「フローリングのツヤがなくなってきた…」
「傷や汚れが目立つようになった…」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、大阪市内の保育園のフローリングワックス仕上げを行いました!
ワックスの有無で見た目が大きく変わるのが一目瞭然ですね。

しかし、ワックスの効果はツヤを出すだけではありません!
床を保護する膜の役割も果たし、傷や汚れを防ぐ大切なメンテナンスなのです。


🔹 施工のポイント|フローリングワックスのメリット

美しいツヤで清潔感アップ
床を保護し、傷や汚れの蓄積を防ぐ
滑りにくく、安全性を向上

保育園では子どもたちが裸足で歩く機会が多いため、清潔で安全な床環境を維持することが重要です。
ワックス施工をすることで、汚れが付きにくくなり、日々の清掃も楽に!


🔹 施工後の効果|園児も先生も安心!

🏡 明るく清潔なフロアに変身!
🛡 ワックスの膜で床材を保護し、長持ちさせる
👣 滑りにくい仕上げで、転倒防止対策にも

「床がピカピカになって、気持ちよく過ごせる!」
と、保育園の先生方にも大変喜んでいただきました!


🔹 保育園・幼稚園・学校の床メンテナンスならお任せください!

👶 保育園・幼稚園・学校・公共施設対応
🧼 フローリング・クッションフロア・Pタイル施工OK
🚀 定期メンテナンスプランもご用意

子どもたちが安心して過ごせる床環境を作りたい!
床の汚れやくすみを解消したい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!


安全で清潔なフローリング環境を維持し、快適な保育環境をサポートします!

大阪市内にあるマンションの外階段の洗浄

 こんにちは
業務部の伊丹です。

最近、突風が凄いですね〜〜!👍
マンションの共用通路を箒で掃いても?掃いても?
掃いても〜〜 またホコリが〜 っと楽しく清掃をしてます。(笑)

今回は大阪市内にあるマンションの外階段の洗浄です。

鉄階段ですので当然塗装はしてあります。しかし常に雨、風に
晒された状態ですので、雨水が溜まっていれば、カビてきますし、
サビも出てきます。特にサビがひどくなると劣化して破損にもつながります。

あってはなりませんが、いざ使う時に非常階段が使えないという事が
無いように定期的なメンテナンスをオススメ致します。

保育園、介護施設、マンション等の清掃のご相談などお気軽に
お問合せ下さいませ!メールでも大歓迎です。
info@noblelife-m.co.jpまで

フローリング掃除で重曹

2017.03.16 | 

皆さんこんにちは

今回は、フローリング掃除のご紹介です。

 

●床に付いた「皮脂」汚れを重曹で落とす

フローリングやカーペットは足裏の皮脂で汚れがちです。床が、合板フローリング、クッションフロア、Pタイルの場合は、重曹を水に溶かした「重曹スプレー」をさっと吹きかけ、固く絞った雑巾で速やかに拭きあげて汚れを落としましょう。

またカーペットも、重曹スプレーでしっかり濡らしてから、固く絞ったタオルで毛足を立てるように拭き上げると、皮脂汚れがすっきり落ちます。

●重曹は、皮脂などの「油脂汚れ」に効果的

皮脂汚れは、油脂汚れと同じく「酸性」成分の汚れで、酸性の汚れに対して「アルカリ成分」をあてると、成分同士が反応して、汚れをきれいに落とすことができます。

重曹は常温では白い粉状で、水に溶かすと「弱アルカリ性」の水溶液となります。従って、重曹スプレーを吹き付けた後に雑巾で拭きあげると、雑巾が真っ黒になる程、きれいに汚れを落とすことができるのです。

●重曹スプレーの作り方

スプレーボトルに「お湯1カップ」に対して、重曹「小さじ1/2杯」の割合で作ります。重曹の粉は水に溶けにくいので30℃くらいのお湯で作りましょう。ただし65以上のお湯で溶かすと「水」「二酸化炭素」「炭酸ナトリウム」に分解され「強アルカリ成分」になり、素手で扱うと皮膚にトラブルを招くなど大変危険です。お湯で溶かす際には、温度管理に十分注意しましょう。

 

保育園のグリストラップ清掃|半年に1回の定期清掃で衛生管理!

「グリストラップの掃除、しばらくしていない…」
「悪臭が気になり始めた…」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、大阪市内の保育園にて半年に1回のグリストラップ清掃を実施しました。
子どもたちがいる環境だからこそ、清潔を保つことが大切!
見えない場所だからこそ、定期清掃で排水トラブルや悪臭を未然に防ぐことが重要です。


🔹 グリストラップの役割と放置リスク

排水中の生ごみや油脂を下水道に流さないための設備
定期的に清掃しないと、悪臭や害虫の発生リスクが上昇
油脂が固まり、排水管が詰まると逆流・水浸しになることも…!

グリストラップは、厨房設備の中でも特にメンテナンスが必要な部分です。
放置すると、衛生環境が悪化し、食中毒や害虫発生の原因にもなるため注意が必要です!


🔹 施工内容|プロの技術で徹底洗浄!

内部の油脂・生ごみを完全除去し、悪臭の元をシャットアウト
専用洗浄剤を使用し、排水管への負担を軽減
高圧洗浄で細かい汚れまで徹底的に除去

清掃後は、グリストラップ内部がピカピカに!
清潔な状態を維持し、今後のトラブルを未然に防ぐことができました。


🔹 定期的なグリストラップ清掃のメリット

🏠 悪臭や害虫発生を防ぎ、快適な厨房環境を維持
🛠 排水管の詰まりを防ぎ、施設全体の衛生管理を強化
食中毒リスクを軽減し、安心・安全な環境を提供

「半年に1回の清掃が推奨される理由がよくわかりました!」
と、保育園のスタッフ様からも大変喜んでいただきました!


🔹 保育園・介護施設・飲食店のグリストラップ清掃ならお任せください!

🏥 保育園・介護施設・飲食店・病院対応
🧼 悪臭・害虫対策も可能!徹底洗浄プランあり
🚀 定期メンテナンスプランもご用意!

グリストラップの汚れをキレイにしたい!
定期的に清掃して、衛生管理を徹底したい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!


厨房の清掃は、見えない部分こそ大事! 半年に1回の清掃で、清潔&快適な環境を維持しましょう!

フローリング床掃除の基本は『水拭き』

2017.03.09 | 

  皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

そもそもフローリングとは木質系床の仕上げ材の総称です。およそフローリング=木の床と捉えている方がほとんどではないしょうか。ですが「木質系」と括られるのは、それが無垢の「木」そのものではないことが多いからです。

フローリングと呼ばれる床のほとんどは「合板」(薄くむいた原木を接着剤で張り合わせたもの)による「複合フローリング」です。これは割れない・反りづらいなどメリットがありますが、内部まで水分が入ってしまうと変形してしまう恐れがあります。

また、無垢材の「単層フローリング」も表面を自然塗料や油分などでコーティングしてあるものが、水拭きによってはく離してしまう恐れもあります。

これらの心配によって「フローリングそうじに水拭きは厳禁」と、住まい周りではよく言われます。けれど小さな子どもやペットと暮らしていれば、お粗相など、水拭きしないではいられない状況に頻繁に見舞われてしまいます。

水拭きは花粉など微細なホコリ汚れをスッキリさせるために、一番簡単で合理的な掃除法です。これまで「住まいのため」水拭きを我慢してきた方もいらっしゃると思いますが、住まいに暮らす「人のため」、無理にそうがんばらなくても良いと思います。

ただ次の2点にだけ、気をつけてください。

●かたく絞った、薄めの雑巾で行なうこと

●短時間で行なうこと

薄めのフェイスタオルを半分に切ったぐらいのボリュームの雑巾が床拭きの使い勝手では一番おすすめです。濡れたままの雑巾やモップで雑に掃除をするのは論外。

掃除を始めたらダラダラ拭かずに一気に終えることも大事。できれば窓を開け換気し、乾燥を促しながら行なうのがベストです。

特別な洗剤や石けんなどを使わなくても、水だけでびっくりするくらいスッキリしますよ。できれば床拭きは、ワイパーやモップタイプの用具は使わずに、床に近い位置で(屈んで)行なってみてください。普段のお掃除の盲点などがよく見え、終えたときの爽快感が違います。

 

介護施設の床メンテナンス|快適な空間を維持する清掃サービス

「床のくすみや汚れが気になる…」
「施設の増改築後、床をキレイに整えたい!」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、神戸市内の介護施設様にて床面メンテナンスを実施しました。
新しく増改築された居室の床を美しく仕上げ、新しい居住者様が快適に過ごせる環境づくりをサポートしました。


🔹 施工のポイント|床メンテナンスの重要性

床のくすみや汚れを徹底除去し、美観を維持
ワックス施工で傷・汚れから床を保護し、耐久性向上
滑りにくい仕上げで、入居者様の安全を確保

介護施設では、歩行器や車椅子の使用による床の摩耗が進みやすく、定期的なメンテナンスが不可欠です。


🔹 施工後の変化|清潔で快適な空間に!

🏡 居住者様が安心して生活できるキレイな環境を実現
🛡 ワックスの膜で床材を保護し、長持ちさせる
美観が向上し、施設全体の印象もアップ

「床が明るくなって、空間がキレイに見える!」
と、施設スタッフ様からも大変喜んでいただきました。


🔹 介護施設・病院の床メンテナンスならお任せください!

🏥 介護施設・病院・オフィス・商業施設対応
クッションフロア・Pタイル・フローリングも施工可能
🚀 定期メンテナンスプランもご用意

床の汚れやくすみを解消したい!
床を美しく保ち、施設の印象を良くしたい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!


清潔で快適な施設環境を維持し、居住者様の安心・安全な生活をサポートします!

ビルメンテナンス4種の獲得と、資格による手当

2017.03.02 | 

 皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

【ビルメンテナンス(以降ビルメン)4種の難易度や取得方法】

ビルメン4種の難易度はどれもそう高くありません。

危険物取扱者乙種4類、第三種冷凍機械責任者は通信教育を利用したり書店で参考書を買って独学で勉強したりすれば十分一度で合格できるレベルです。

第二種電気工事士は実技試験がありますので対策が必要ですが、練習キットなども販売されています。

ボイラー技士は講習を受ける必要がありますが、自治体の職業訓練校などで格安で受けられるところも多いでしょう。

ただし、1年ですべての資格を取得するのはなかなか大変です。

危険物取扱者や電気工事士は年2回試験があります。また、ビルメンテナンス業以外でも資格を生かして働けるので、優先的に取得するとよいでしょう。

なお、前述したようにこれら4種の試験はすべて受験資格がいりません。ですから、ボイラー技士の講習さえ受けられれば、学生でも取得できます。

【資格を取得していると手当てがつく?】

ビルメンテナンスの平均収入は300万円~400万円です。夜勤込みの2交代、3交代制勤務のところもあるので手当てなどがつけば、もう少し手取りは増えるでしょう。

第二種電気工事し、第三種冷凍機械責任者などの資格を取得していれば、手当てがつく職場もあります。

ただし、資格を取得していないとできない仕事がない、という場合では手当てはつきません。詳しくはそれぞれの職場の条件を確認してみてください。

求職票に「この資格を持っている方は優遇します」といった条件がある場合は、手当てがつく可能性が高いでしょう。

タイル洗浄

今回はタイルの洗浄のご依頼です!

タイルが汚れてしまうと水拭きや洗剤で落とすことは難しいです・・・
落とすには材質に合わせた薬品で洗浄する必要があります。
しかし、選択を間違うと素材を傷めてしまい変色等が起こる場合があります。

弊社では40年以上の経験がありますので安心して御相談ください(^^)

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る