タイル洗浄

今回はタイルの洗浄のご依頼です!

タイルが汚れてしまうと水拭きや洗剤で落とすことは難しいです・・・
落とすには材質に合わせた薬品で洗浄する必要があります。
しかし、選択を間違うと素材を傷めてしまい変色等が起こる場合があります。

弊社では40年以上の経験がありますので安心して御相談ください(^^)

ビルメンテナンスの仕事に就くための有利な資格

2017.02.23 | 

  皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

今回は、ビルメンテナンスの仕事に就くための有利な資格についてご紹介します。

ビルメンテナンスの資格というと、前項でご紹介した建築物環境衛生管理技術者が思い浮かぶ方も多いでしょう。

この資格を取っていると大変有利ですが受験資格を得るためには一定のビルメンテナンスの実務経験が必要です。

ですから、全く経験のない方がビルメンテナンスの仕事に就くためには、
 第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類(通称、乙四)、
 そして、二級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者の4つの資格を持っていると有利といわれています。

この4つの資格を通称「ビルメン4点セット」というのです。これらの資格は、受験資格がいりません。

ですから、学生でもすべて取得することは可能です。

また、この中の12個は持っている人は多くても4つすべて持っている方は少ないでしょう。
 ですから、取得しておくと有利です。

このほかにも全国ビルメンテナンス協会が行っている講習や民間資格などを取得しておくと就職に有利でしょう。

 

エントランス等のガラス清掃

突然ですが、下記画像のどちらのガラスの方がいいでしょうか?

マンションやビル等のエントランスのガラスがくすんでいるとイメージが悪くなりますね
日常手入れしていても手垢や上部の汚れをキレイに仕上げることが難しいケースもあるのではないでしょうか?

ガラスのお手入れでお困りの際はお気軽にお問い合わせください

冷蔵庫のクリーンアップ作戦

2017.02.16 | 

 皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

 今回は、冷蔵庫の掃除の仕方をご紹介します。

冷蔵庫の掃除というものは意外と難しいものです。ですがちょっとした気配りで、みちがえる程にきれいになるものです。

●冷蔵庫の徹底掃除の心得3か条

冷蔵庫を徹底掃除するにあたり、心得ておきたいのは以下の3つです。

1.思い切って食材の在庫の整理をする

2.食材を傷めないように避難させながら、扉ごとに順々に手早く

3.掃除の仕上げには、キッチン用アルコール除菌スプレーを使って清潔に

●冷蔵庫の「徹底掃除」の手順

まずは、おすすめの「徹底掃除」の手順について、大まかな流れをご紹介します。

1. 電源プラグを抜く

・安全のため、電源プラグを抜く

(冷蔵庫が動かせず電源プラグに手が届かない場合は、軽くなって動かせるようになった時点で)

2. 冷蔵室のお手入れ

・中身を全部出し、不要なものは捨てる

・肉や魚など傷みやすいものは、冷凍室やクーラーボックスに一時避難

・ポケットや棚など外せるパーツを外して、中性の台所用洗剤を使って洗い、乾かす

・冷蔵室、ドアの内側を、キッチン用アルコール除菌スプレーを使ってふき掃除

3. 野菜室のお手入れ

・野菜や果物をすべて取り出し、トレイやケース(野菜室そのもの)を外して洗う

・ケースの内側を、キッチン用アルコール除菌スプレーを使って除菌

4. 冷凍室・製氷室のお手入れ

・冷凍室の食材をクーラーボックスや冷蔵室に一時避難

・トレイやケースを外して洗う

5. 冷蔵庫の外側の掃除

・冷蔵庫本体の外側の手垢汚れなどをふき掃除

6. 冷蔵庫を動かして、周囲のホコリ掃除

・年に1回は、冷蔵室の中身を出し軽くなった時点で、冷蔵庫を動かし、裏側や周辺のホコリを掃除

 これだけを常に配慮して冷蔵庫の整理に努めていれば、これまでの冷蔵庫内の氾濫はすっきり収まることでしょう。また衛生面でもかなりよくなります。ぜひ、お試し下さい。

 

大阪市内にあるビルの床面洗浄

今回は大阪市内にあるビルの床面(石材)洗浄のご依頼です

エントランスやアプローチに良く使われている石材のタイルですが、
汚れると黒くなり、落とそうにもなかなか落ちなくて困っている方は
多いのではないでしょうか?

スッキリさせたい方はお気軽にお問い合わせください

エアコン洗浄

 

皆さんこんにちは

 今回は、エアコン洗浄についてブログします。

エアコンの空気を送り出す部分はファン。空気を取り込むフィルターの奥の部分はフィンといいます。フィンの部分は基本的にそこまで汚れていないはず。

もっとも厄介なのは、空気を送り出すファンの部分です。エアコンを使った後に送風などを行わずにそのまま放置していると結露によって一気にカビがきてしまいます。

カビが繁殖してしまうと、エアコンを使うたびにカビの胞子を部屋にまき散らしてしまう恐れがあるのです。あなたは部屋の中にいるとムズムズしてしまうことってありませんか?

もしかするとそれはエアコンのカビが原因かもしれません。エアコンのカビは放置していると尿臭のような匂いがします。それにこのエアコンのカビは健康にも障害を及ぼします。

こんなとき、ついエアコンを解体し、その根底から故障の原因を除去する!というすごく年季の入った方もおられるようです(本当におられます)!

しかし、もし万が一、エアコンの部品や基盤を壊してしまったら、多額の修理費用がかかってしまいます。どうしてもエアコンの状態を回復させられない、どうすれば修理できるのかわからない、また壊れるのが怖い、という方は初めからエアコンクリーニングの業者に頼むのが一番です。

エアコン洗浄でお困りの方がおられたら、どうぞお気軽にご相談下さい。

掃除の基本的な知識について

2017.02.02 | 

 皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

 今回は忘れがちな掃除の手順についてお伝えしようと思います。

 皆さんご存知の掃除の基本的な作業をいつくか・・。

・上から下へ(ホコリは上から下へ落ちてきます。だから、おそうじも高いところからスタートして、低いところで終わること)

・奥から手前へ(掃除した所を踏まないためにも、出口から遠い奥から掃除をして出口付近で終わります。特にワックスがけなどを行うときは、このルールを守ると効果的です)

・乾いた汚れは乾いたままで取り除く

・(和室の掃除の場合は)障子が破れないように、ポンポンと優しくたたくように上から下に向かってはたきをかける(上から下に向かってなでるように、はたきをかけます)

・敷居や柱などの木枠は、木を傷つけないように注意しながら、上から下に向かってはたきをかける

・畳に掃除機をかける時には、畳の目に沿って滑らせるようにごみを吸い取る(この時に、目に合わせずに掃除機をかけると畳が傷む原因になります)

・乾いた布で、掃除機をかけた畳の表面を拭き取る(この場合も掃除機かけと同様に、畳の目に沿って拭きましょう。乾拭きをすることにより、掃除機の取り残しを取り除けます)

・障子のお手入れについて、ヤニなどで黄ばんでしまう障子には、お酢が効果的!(水で薄めたお酢をスプレーすると、黄ばみが消えることがあります。目立たない場所で確認をして試してみてください。できれば、キレイに張り替えた後にしっかりとスプレーするのがおすすめです。スプレーをしておくだけでその後の黄ばみ防止になります)

 どうでしょうか?少しは日常で行う掃除の参考になったでしょうか?

 もしご自宅の掃除などで「これは聞いてみたい!」という疑問などありましたら、どうぞお気軽にご連絡・ご相談下さい。

 

ハウスクリーニングその2

2017.01.26 | 

 皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

今回はガスレンジパンのお掃除を効率よくできる方法をお伝え致します。

一般的に、ガスレンジパン(ガスレンジの部品)の油汚れや頑固にこびりついた、年季の入った汚れはなかなか取れるものではありません。この「取りにくい汚れ」を簡単に取る方法をご案内させて頂きます。

 

1.準備

・市販の油汚れ落とし洗剤とスプレーボトルを用意します。

・その他、ゴム手袋のほか柔らかめのたわしとブラシを用意します。

・汚れがきつい場合は、クレンザーも用意します。

(※スプレーボトルに市販の油汚れ洗剤を適量入れて、水で薄めます。)

 

2.たわしと樹脂ブラシで磨き洗い

・ガスレンジパンや各部品の油汚れは、油落とし洗剤を市販の樹脂ブラシに付けて磨き洗いします。

・プロは樹脂ブラシのほかに抗菌ルースター(プロが使うたわし)も使っています。

→油汚れ全体に用意した洗剤を吹きかけ、だいたい2~30分後にたわしで磨きます。それでも取れない汚れはブラシで磨き、硬くなった場所はヘラで落とすようにしましょう。

 

3.熱いお湯に長時間漬ける

流し台の排水口を蓋で塞ぎ、流し台に熱湯を溜めて、その中に中性洗剤を適量垂らし長時間それぞれの部品を浸しておきます。

→これはレンジパンの清掃中にやっておくと時間の無駄が省けます。

お湯の温度は60℃程度が良いでしょう。

汚れがよく落ちるコツは、浸す時間だそうです。

プロの場合は、なんと2時間も漬けておくのだそうです!

 

4.水分拭き取りのコツ

その後に、樹脂ブラシで汚れを落として、よく水洗いした後、雑巾などで水分を拭き取り最後はキッチンタオルで水分を取ります。

水分が残っていると、カルキ斑などの原因になるそうです。

 

5.頑固にこびりついた汚れを取る方法

長時間熱いお湯に浸けてもとれない頑固な汚れは、ヘラなどでこすって落とします。

ヘラは、ホームセンターなどで市販されている金ヘラかセラミックヘラをお勧めします。

 

ハウスクリーニングの詳細をお知りになりたい方は、ぜひお気軽に弊社へご連絡下さい。

 

 

大阪市内オフィスビルの床面洗浄ワックス仕上げ

メンテナンス契約を頂いているオフィスビルの床面洗浄ワックス仕上げです

半年に一回、床のメンテナンスを行ってます!
比較すると分かりますが、汚れていないようでも半年が経過すると黒っぽくなってます。

定期的にメンテナンスをすることで常にキレイな状態を保つことができ、
利用する方々も気持ち良く仕事に取り組んで頂けるのではないでしょうか?

床の事なら当社までお問い合わせください

フローリング掃除の3つのステップ

2017.01.19 | 

 皆さんこんにちは。スタッフの島田です。

 今回はフローリング掃除の3つの鉄則をお伝えします。

●フローリングを掃除機やフローリングワイパーで埃をとる

→出来れば窓は二か所ほど開けて風の流れを作ること。風がない状態で掃除機を掛けると、掃除機の排気がフローリング上の埃を舞い上がらせ、ただ埃が移動するだけとなってしまうので要注意!

●つや出し洗浄剤を使ってお手入れ

→洗剤スプレーなどを吹きかけたまま長時間放置するのは止めましょう。

●ワックスをかける(ワックスシートやワックスの使い方)

→ワックスを掛ける時は晴れ過ぎていても気温が低すぎてもよくありません。

 日常から皆さんが知っておられる掃除ばかりですが、それぞれの掃除の仕方にコツを見つけることにより、その効果は絶大的に変わります。

 弊社では「掃除の専門知識・技術を持ったプロ」による清掃を自負しております。フローリング掃除にお悩みの方は、ぜひ、お気軽にご相談下さい。

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る