介護施設の鏡張替工事

施工概要

介護施設の管理者様より、「鏡が割れてしまったので対応できますか?」 とのご相談をいただきました。

鏡が割れたままの状態では、入居者様の安全面にも影響があり、早急な対応が必要 です。そこで、当社では 古い鏡を撤去し、新しい鏡へスムーズに張替えを実施 しました。施工後は、洗面スペースが明るく、安全で快適な空間へと生まれ変わりました。


施工のポイント

安全第一! 割れた鏡を早急に撤去し、新しい鏡へ張替え
施設の雰囲気に合わせた美しい仕上がり!
スピーディーな対応で、施設の利用に影響を最小限に


施工の流れ

  1. 現地調査・ご提案
     ・割れた鏡の状態を確認し、最適な張替え方法をご提案

  2. 既存の鏡の撤去
     ・破片が飛散しないよう慎重に作業し、安全に撤去

  3. 新しい鏡の設置
     ・施設の雰囲気に合わせた鏡を選定し、美しく施工

  4. 仕上げ・最終確認
     ・清掃と仕上げ作業を行い、最終チェックを実施


施工後の効果

清潔感のある美しい洗面スペースへ!
安全対策を強化し、入居者様も安心して利用可能!
施設のイメージアップにも貢献!


介護施設・オフィス・商業施設の鏡張替えもお任せください!

当社では、鏡の交換・内装リフォーム・メンテナンス工事を多数実施 しております。
施設の安全対策や修繕工事をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

入居前にやるべき掃除について

2022.03.25 | 

 以前新居でやっておくべき掃除や注意すべきことを紹介しましたが今回もその続きをご紹介していきます

まずやってきたいことは窓の掃除です しばらく無人だったとして汚れる窓は掃除するなら入居前がチャンスです理由としては家具やカーテンがない入居前のほうが掃除がやりやすくなるからです

この窓拭きでおすすめしたいのが「新聞紙」を使う方法です まずはじめに新聞紙を水に濡らし拭きます

そのまま乾ききらないうちに、今度は乾いた新聞紙で拭きます すると曇りや、ゴミがのこらずキレイ拭くことができます

また網戸の掃除にも効果的です 両面に新聞紙をテープなどでとめその上から掃除機で吸うだけで綺麗になります

ある程度終われば最後はフローリングの掃除です フローリングの場合、掃除機やホウキなどでほこりを取り、水道が使えるのなら固く絞った雑巾、使えないのなら床掃除用シートやウェットティッシュで拭きます

これらをやっておくだけですっきりした気分で新生活を始められるのでおすすめです

事務所の床面洗浄ワックス仕上げ

 今回は事務所の床面洗浄ワックス仕上げのご依頼です。

目的は、床材を長期間使用できるように保護するためですが、
メンテナンスにより床面が照明を反射し空間がより明るくなります。
ワックスには様々な種類がありますので、室内の用途やどういう空間にしたいか等ご相談頂いた上で、
ご提案もさせて頂きます。



その他でも抗菌、消毒・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など
清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

東京都港区新橋に支店があり、全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃とロープアクセスによる
外壁補修・洗浄等がメインとなりますが、東京近郊での改修工事も取り扱っております。

「こんなこと対応出来る?」とお気軽にお問合せ下さい。

📞 お問い合わせはこちら 

phonto (10)
phonto (1)

新居 入居前にやるべき掃除について

2022.03.18 | 

一見キレイな新居も、よく見るとほこりがたまっていたりということが多々あります

基本的に退去後の部屋はハウスクリーニング業者を入れることが多いです

ただ、前の住人の住居期間が短かったり、クリーニング代の節約のためだったりという理由でハウスクリーニング業者がはいっていない、または貸主本人が簡単に掃除を行っただけという物件もあり、必ずしもと言い切れないのが現状です このような理由で一度、入居前には自分で掃除を行うことをおすすめします 今回は新居で掃除するべき場所や気をつけるべきところをご紹介します

まず、新居独特のにおいが気になるという場合は換気をすることをおすすめします においが下水のようなニオイならば害虫が排水口から入らないようにするための「排水トラップ」の水が干上がっているからかもしれません 水が干上がっているとそこから下水のニオイがのぼってきます さらに害虫もそこから入っている可能性があります 換気をしてそのニオイを外へ逃がし、空気を入れ替えましょう

また水回り 特に浴室が重要です 一見キレイに見える浴室ですが、よく見ると汚れが残っているということも多々あります 浴室の鏡に多い水垢は「曇り止め」や「撥水剤」を事前につけることで水垢ができにくくなります さらに、日ごろから 最後に風呂場全体を冷水で洗い流すこと その水滴を拭きとること を習慣にするときれいな状態を保ちやすくなります

外壁設置 大型液晶モニター洗浄

施工概要

屋外に設置された大型モニターは、雨風・ホコリ・排気ガス・紫外線 などの影響を受けやすく、画面の汚れ・視認性の低下・機器の劣化 を引き起こします。今回、当社では 外壁に設置された大型モニターの画面洗浄 を実施し、クリアな映像表示と機器の長寿命化 をサポートしました。


施工の流れ

  1. 事前調査・安全対策
     ・モニターの設置高さ・角度を確認し、適切な作業方法を決定
     ・周囲の環境を考慮し、足場設置・高所作業車を使用 して安全対策を実施

  2. 専用洗浄剤によるクリーニング
     ・静電気を抑えるモニター専用洗浄剤を使用し、ホコリ・雨だれ汚れを安全に除去
     ・マイクロファイバークロスで画面を拭き上げ、傷を防ぎながらクリーニング

  3. 仕上げ・視認性チェック
     ・ムラや拭き残しを確認し、画面の透明度を最大限向上
     ・機器の動作確認を行い、鮮明な映像表示を確保


施工後の効果

画面の視認性向上:汚れを徹底除去し、遠方からでも映像がクリアに
機器の劣化防止:定期清掃により、ホコリ・水垢の蓄積を防ぎ、機器寿命を延長
屋外広告・案内表示の効果UP:鮮明な映像により、情報発信の質を向上


こんな施設におすすめ!

商業施設・ビル・スタジアム の大型ビジョン・デジタルサイネージのメンテナンス
屋外広告・案内モニター の視認性を維持し、効果的な情報発信を行いたい
定期的なクリーニングで、長期間モニターを美しく保ちたい

当社では、高所作業を伴う大型モニター清掃にも対応 しております。
無料相談・お見積り も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

画像

テレビとその周りの掃除方法

2022.03.11 | 

 今回はテレビの掃除方法についてご紹介します 新生活、新年度が始まる前に普段手が付きにくい場所に目を向け、掃除を検討してみてはいかがでしょうか

 
 掃除の際はできればお使いのテレビの取扱説明書を読みながらやることをおすすめします
流れとしてはまず全体のほこりを毛先の柔らかいブラシで払ってください。ホコリがついたまま画面を拭くと、パネルの表面が傷ついてしまう可能性があります。
           
   
  次に眼鏡用のクリーニングクロスなど柔らかい布で、汚れが残らないよう同じ方向に優しく表面を拭いていきます。ティッシュを使う ゴシゴシこするなどもNGです
   
  落ちにくい汚れは、息を吹きかけてクリーニングクロスで拭くか、しっかり絞った雑巾で拭くようにしてください。軽く水分を与えることで落ちやすくするためですが、すぐに乾拭きして水気を拭ってください
 
 最後にコンセントとコードまわりです コンセント周りにホコリがあると、最悪の場合火事を引き起こしてしまいます。
 こちらも柔らかいブラシなどで あまりにもコンセントが汚れている場合は雑巾でふきとるか素直に取り換えてしまうのがおすすめです
 

椅子クリーニング

施工概要

オフィスや施設で使用される椅子は、長年の使用により汗・皮脂・飲みこぼし・ホコリ などの汚れが蓄積しやすく、見た目の劣化や衛生環境の低下を引き起こします。特に布張りの椅子は、目に見えない汚れや菌が内部に染み込んでいることが多く、定期的なクリーニングが必要 です。

今回、当社では 専用の洗浄機と除菌処理を用いた椅子クリーニングを実施し、衛生的で快適な環境を回復 しました。


施工前のお悩み

椅子のシミや黒ずみが目立ち、見た目が気になる
ホコリやニオイが蓄積し、衛生面が心配
オフィスや施設の清潔感を向上させたい


施工の流れ

  1. 事前点検・汚れの確認
     ・椅子の材質や汚れの種類を確認し、適切な洗浄方法を選定

  2. 専用洗浄機によるクリーニング
     ・繊維の奥に染み込んだ汚れを専用の洗浄機で抽出洗浄
     ・環境に優しい低刺激の洗剤を使用し、安全にクリーニング

  3. 除菌・消臭処理
     ・抗菌・消臭剤を噴霧し、清潔で快適な座り心地へ
     ・アレルゲンとなるホコリや花粉なども除去

  4. 乾燥・仕上げチェック
     ・クリーニング後、しっかりと乾燥させ、仕上がりを確認
     ・最終点検を行い、お客様にご確認いただき完了


施工後の効果

椅子のシミ・黒ずみが除去され、美観が向上!
ニオイや菌を取り除き、衛生的な環境に!
座り心地が改善し、快適なオフィス・施設空間へ!


こんな施設におすすめ!

オフィス・会議室・施設の椅子の汚れが気になっている
椅子を買い替える前に、クリーニングでリフレッシュしたい
施設の清潔感を維持し、来訪者や利用者の印象を良くしたい

当社では、オフィス・商業施設・医療機関・飲食店の椅子クリーニングを多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

リビング掃除の効率的なやり方と順番について

2022.03.04 | 

普段から常に綺麗にしておきたいリビングですが今回はリビングの掃除方法、とるべき順番などをご紹介します

リビングを掃除するときは、目線より上の方から掃除しましょう。最後に床を掃除して完了です
天井→壁→家電・家具→床の順番で、「ホコリを払う→雑巾でひと拭き」を繰り返しましょう。
●天井の掃除
リビングの天井はあまり汚れてはいませんが、ホコリがたまっていることがあります。一箇所ずつ椅子に上がって掃除するのは手間なので、クイックルワイパーのようなモップで、床と同じように拭きましょう。
●ドア・壁・照明スイッチの掃除
天井を終えたら壁を拭きます。天井と同じようにペーパーモップを使っても構いません。照明のスイッチやコンセント周りはホコリや手垢で汚れが目立つので、雑巾に薄めた食器用洗剤を浸けて拭き、水拭きすれば真っ白になります。
●家電・家具の掃除
壁掃除をしながら、テレビや机、ソファなどの高い位置にある家電・家具を掃除しましょう。特に家電は静電気でホコリを呼び寄せやすく、家具にもホコリが溜まっているので、ホコリを払ったあとに固く絞った布で水拭きしてください。
●床の掃除
最後はホコリや汚れを落とした床を一掃。掃除機の前にペーパーモップをかけておくと、掃除機を使ったときにホコリが舞い上がらずにすみます。
皮脂や食べこぼしの汚れがついていそうな箇所を水拭きします。ペーパーモップのウェットタイプのシートを使うのも効果的です。
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«3月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る