簡単にできる電子レンジの消臭方法について

2022.06.17 | 

 今回は電子レンジの気になるにおいを消臭する方法をご紹介します 

電子レンジの臭いの原因は、油や水分、食品等がこびりついて蓄積したものです。ラップを使用せず使用していると、食品等が飛び散ったりしています。見た目ではわからないことが多く、知らないうちに汚れが蓄積します そのわかりづらい汚れをとる方法も解説していきます

一つ目はコーヒーの出がらしを使う消臭方法です 手順としてはコーヒーの出がらしを耐熱容器に入れ電子レンジで1~2分加熱しますこのとき、ラップはかけずにチンしてください これだけでにおいはある程度消すことができます

二つ目は重曹を使う方法です まず重曹を水で溶かします 大さじ1杯の重曹をカップ1杯のお水に溶かします
混ぜた重曹水をラップをかけずに電子レンジで2~3分加熱します その際必ず耐熱容器を使ってください。
また、深めの容器の方がオススメです加熱が終了したら電子レンジのドアを開けずにそのまま10分以上放置し温めた重曹水で電子レンジ内を拭き上げます
 
このとき綿棒などを用意し溝になっている部分やゴムパッキン部分を掃除すると目に見えにくかった匂いの原因となる汚れを落とすことができます
 
 

輸入車ディーラー エアコンクリーニング

今回は輸入車ディーラーさまから業務用エアコン7台のご依頼です。

クリーニングをすることにより、以下の3つが改善されます。

ポイント1 電気代の削減  熱交換器に付着した汚れが電気代のロスになっています。      
ポイント2 臭いの低減    タバコ臭やカビの臭いを低減。

ポイント3 浮遊菌の減少  エアコン内部はカビの温床。空気中にカビ菌を吹出します。

また、抗菌加工にご興味がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

抗菌加工はインフルエンザウイルス等への効果が数年間持続することが確認されている、抗菌・抗ウイルス剤(オールチタンAT254)を用い加工します。

抗菌・抗ウイルスのほか、防カビ・防藻・消臭・有害化学物質分解除去・防汚・帯電防止にも効果があり、このオールチタンAT254は人体や環境に影響を与えることはございません。

以下、メーカのコメントです。

最高水準の感染対策をお考えの皆さまへ

抗菌加工はインフルエンザウイルス等への効果が数年間持続することが確認されている、抗菌・抗ウイルス剤(オールチタンAT254)を用い加工します。
抗菌・抗ウイルスのほか、防カビ・防藻・消臭・有害化学物質分解除去・防汚・帯電防止にも効果があり、このオールチタンAT254は人体や環境に影響を与えることはございません。

パンデミック前の状態に戻すのではなく、社会問題の解決を図りながら、経済を立て直そうという考え方Build Back Better(BBB)。前向きな取り組みが世界で始まっています。日本でもリモートワーク、ソーシャルディスタンスをはじめ、様々なことが「新生活様式の機会」と捉える動きが広がっています。

「接触・飛沫・三密回避」はすでに実施してされていることと思いますが、「換気」についてはいかがでしょうか。WHO(世界保健機構)をはじめ、多くの研究機関やメディアでも空気感染について無視できない問題として提唱しています。

「空気の王様/AT254シリーズ・エアコンフィルター」は、A型インフルエンザをはじめとする254菌での実証実験結果を持っているAT254コーティング剤を、エアコンのフィルターに含侵させて空気感染対策をする新発想。単なる汚れ防止だけではなく、感染対策ができる新生活様式提案の商品です。

外気の取り込みにくいテナントビル、窓の開かないオフィス、飲食店、店舗。また人の集まりやすい場所、EV、トイレあるいは電車・タクシーなどの交通機関などにおいて、AT254コーティングでの抗菌・抗ウィルス対策に効果を期待されている皆さまをはじめとしてたくさんのご指名を頂いております。

日本では基本的に、ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)における空気環境の調整に関する基準に適合していれば、必要換気量(一人あたり毎時30平米)を満たすことになり、「換気が悪い空間」には当てはまらないと考えられます。しかし、高齢者施設、病院をはじめ、空気感染にまだまだ不安という場合も多く、毎日の生活のより一層の安心のための施策が模索されています。

新しい常識が始まっています。ぜひ、新しい明日のためにできることをご一緒させてください。

その他、外壁洗浄・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

東京都港区新橋と滋賀県守山市に支店があり、
全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃とロープアクセスによる外壁補修・洗浄等が
メインとなりますが、東京近郊での各種清掃・改修工事も取り扱っております。

「こんなこと対応出来る?」とお気軽にお問合せ下さい。

📞 お問い合わせはこちら 

食器用スポンジの交換時期や殺菌方法

2022.06.10 | 

今回は食器用スポンジの殺菌方法などについてご紹介します キッチンまわりは家の中で最も菌の発生が多くなる場所です

またこれからの時期湿度や気温が高くなりさらに菌が発生しやすくなります その中でよく使うスポンジは細心の注意を払うべき道具であるといえます

殺菌方法の一つとしてはお日様にあてて乾燥させることです 基本的に完全に乾燥させるイメージで日光にあててというのが理想ですが部屋干しでもokです
その際シンクや湿気が多い場所におくのは避けましょう また電子レンジで30秒ほどチンして乾燥させるのも有効です
 
スポンジの交換期間は時期にもよりますが二週間ほどで新しいものに取り換えることをおすすめします
さらに複数のスポンジをローテーションで使いしっかり乾燥させることで多少手間は増えますが綺麗な道具を使えることへの充実感、衛生面での安心感は増し、料理や自炊に取り組みやすくなるかもしれません
 
  

日々の掃除に汎用的に使える手作り重曹スプレーについて

2022.06.03 | 

 お掃除に便利な重曹ですが、少しの手間をかけることで手作りで消臭スプレーが作れます

靴や衣類にかけることができて、重曹パワーでしっかり消臭もしてくれます
市販のものと比べて少ないコスト、低い価格で作ることができ量も自分で調節できます
重曹で安心低価格な消臭スプレーを作ってみてはいかがでしょうか
 
やり方としては、水200㎖に対して小さじ2の重曹を入れます スプレーボトルに分量の水と
重曹を入れよく混ざて完成です
また好みのアロマオイルを少し入れることで自分の好きな香りにすることも可能です
さらに除菌用のアルコールを混ぜると、除菌効果のある消臭スプレーにすることができます
  
使いどころは衣服や靴、カーテンなどです 注意点としては保存料が入ってないのでできるだけ早く、
二、三週間ほどで使い切るようにしましょう
アルコールで菌の繁殖をある程度抑えることができますが早めの使用を意識することが大切です
     
   

上手にものを捨てるコツ

2022.05.27 | 

 以前断捨離について少し触れましたが、今回は物を上手に捨てるためのコツについてご紹介します 

無駄なものを整理すれば掃除に対しスペース的にも心意気的な意味でも取り組みやすくなります
方法の一つとしては処分を検討しているものや、悩むが捨てられないというアイテムは
紙袋など1つにまとめて保留しておきましょう
1か所にまとめてもなお全く使わないというものであれば、そのまま捨てることを決意しましょう 
   
売れそうなものはピックアップしてリサイクルショップやフリマサイトに出すのもありです
将来の自分を想像し一年後自分はこれを使っているか、もしくは今の自分や自分の目標と照らし合わせ
想像し、考えると選別しやすくなるかもしれません
      
 

浴室の簡単な掃除方法について

2022.05.20 | 

よく後回しにしがちな浴室の掃除ですが、今回は普段から短い時間でできる掃除方法をご紹介します

浴室の掃除は常日頃からのお手入れが大事です 入浴後に浴室の換気扇をつけ冷水でさらっと流し軽くでいいので全体の水滴を拭き取る これをやるだけでカビの発生率が変わります

また浴室のシャンプーやトリートメント、洗面器などを壁に収納し、浴室掃除ができる限り楽になるように空間をつくるのも効果的です
専用ホルダーやシャンプーの壁掛けなど100円ショップのアイテムを上手く取り入れるのがおすすめです
専用ホルダーは吸盤式になっているので、手の届くところに置いておくとお掃除もしやすくなります 
洗濯機の隙間など他の場所の掃除にも活躍してくれます
           
もう少しだけ時間をかけやりたい場合はブラシ掃除が楽で短く済みます 100均ショップのすき間ツインブラシなどを使って掃除すれば
レールの隙間にちょうどいいサイズでコシのあるブラシで汚れを取り除いてくれます
          
お風呂の鏡の汚れには、同じく100均ショップのウロコとりが有効です
水で濡らしてこするだけで水垢汚れが落ち、浴室にあるフチや蛇口などもこするときれいになります
  

ヨドコウ桜スタジアム ガラスクリーニング

施工概要

スタジアムのガラスは、風雨や排気ガス、砂ぼこり などによって汚れが蓄積しやすく、視界の悪化や施設の美観低下 の原因となります。特に、大規模施設では高所に設置されたガラスの清掃が難しく、安全かつ確実なメンテナンスが必要 です。

今回、当社では ヨドコウ桜スタジアムのガラスクリーニングを実施し、透明感のある美しい仕上がりへと回復しました。


施工前のお悩み

ガラスに雨染み・砂ぼこりが付着し、視界が悪化していた
高所のガラス清掃が難しく、対応できる業者を探していた
施設の美観を向上させ、来場者に快適な空間を提供したい


施工の流れ

  1. 事前調査・安全対策
     ・ガラスの設置状況を確認し、最適な清掃方法を選定
     ・安全確保を徹底

  2. 専用洗浄剤・純水クリーニング
     ・ガラス専用の洗浄剤と純水 を使用し、汚れを浮かせて除去
     ・水垢や雨染みもムラなく落とし、透明感を回復

  3. 仕上げ・最終確認
     ・拭きムラがないかを確認し、美しく仕上げ
     ・清掃後のガラスを点検し、最終確認を実施


施工後の効果

ガラスの透明度が向上し、クリアな視界を確保!
スタジアム全体の美観が向上し、来場者の満足度アップ!
高所の清掃を安全に実施し、施設管理の負担を軽減!


こんな施設におすすめ!

スタジアムや大型施設のガラス清掃を検討中
高所のガラスが汚れやすく、清掃が難しい
施設の美観を維持し、快適な環境を提供したい

当社では、スタジアム・商業施設・オフィスビルのガラスクリーニングを多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

セレッソ③
セレッソ②
セレッソ

換気の重要性について

2022.05.13 | 

 四月が終わり五月になると新生活や仕事も落ち着きがでてくるころになってくると思います 会社の雰囲気に慣れてくる反面、どこか中だるみのような状態 または これからのことを不安に感じる なんとなく会社にいくのがつらい いわゆる五月病を患ってしまうという人がでてくるというのはわりとある話です

そんな事態を解決しうる一つの手段が換気です 部屋の換気をすると作業中の集中力がずっと換気しない環境で作業したときに比べ長い間続く というのは科学的にある程度証明されています
二~三時間おきにくらいに換気するのがベストですが勤務中一度でもいいので換気をしておくことをおすすめします
   
また睡眠をとる前に換気をすると睡眠の質が上がることも証明されています 
良質な睡眠をとり規則的な生活をおくることで五月病や鬱、ネガティブ思考に陥りやすい健康状態になるのを防ぐことができます
ぜひ日々の習慣に取り入れることを検討してみてください
 

床の滑り対策 – 安全で快適な歩行環境へ!

施工概要

今回、床の滑り対策として、安全性を向上させる滑り止め施工 を実施しました。

工場や倉庫、商業施設、駐車場などでは、床が濡れることで滑りやすくなり、転倒事故のリスクが高まります。 そのため、視認性の高い滑り止めテープを設置し、安全な歩行環境を確保 しました。


施工のポイント

高視認性の滑り止めテープを設置し、転倒事故を防止!
耐久性の高い素材を使用し、長期間の安全性を確保!
工場・倉庫・駐車場など、様々な環境に対応可能!


施工の流れ

  1. 現地調査・プランニング
     ・床の状態や歩行動線を確認し、最適な滑り止め対策を決定

  2. 滑り止め施工(テープ・塗装)
     ・高耐久の滑り止めテープを設置し、視認性を向上
     ・必要に応じて滑り止め塗装を施し、安全性を強化

  3. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の耐久性や効果をチェックし、最終確認


施工後の効果

滑りにくい床面を実現し、転倒事故のリスクを大幅に軽減!
安全対策を強化し、安心して利用できる環境を提供!
メンテナンス性が向上し、長期間にわたって効果を維持!


工場・倉庫・施設の床滑り対策はお任せください!

当社では、安全な歩行環境を確保するための滑り止め対策を多数実施 しております。
転倒リスクを軽減し、安全性を高めたい施設様は、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

連休中にする大掃除のメリット

2022.05.06 | 
連休中は時間に余裕ができやすく普段の生活や環境を見直しやすい機会でもあります 
今回は連休中における大掃除のメリットをご紹介します
    
気温が高くて汚れが落ちやすい
四月から五月は気温が高くて汚れがゆるむため落としやすくなっています キッチンのしつこい油汚れも、冬より簡単に落とすことができるでしょう 少ない労力で掃除可能です 効率よく掃除が進むので、同じ時間でも広い範囲をキレイにすることができます
  
余裕を持って掃除できる
連休中は時間がたっぷりあります 余裕を持って掃除できるのは大きなメリットと言えるでしょう
年末の大掃除は、急いで1~2日で行うケースが多いものです しかし、連休中に行えば、余裕を持って掃除できるので安心です
  
梅雨前のカビ対策ができる
梅雨の1か月ほど前なので、カビ対策をするのにピッタリのタイミングです
キッチンやバスルーム・トイレなどの水回りなどを中心に対策すれば、梅雨にカビが繁殖するのを防止できます
 
その他には動きやすい気温であること 家族の手を借りやすい というメリットもあります 
     
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る