ベランダ洗浄

今回は、ベランダの長尺シートが汚れすぎて落とすことが出来なくなりご依頼を頂きました。

その他でも抗菌、消毒・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など
清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

東京都港区新橋に支店があり、全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃とロープアクセスによる
外壁補修・洗浄等がメインとなりますが、東京近郊での改修工事も取り扱っております。

「こんなこと対応出来る?」とお気軽にお問合せ下さい。

📞 お問い合わせはこちら 

新年度の始まり

2022.04.08 | 

今年度も宜しくお願いいたします。 

昨年度はご愛顧賜り誠にありがとうございました。本年度も皆様にご満足いただけるサービスをこころがけ、誠心誠意つとめる覚悟でございます。新年度で新しい気持ちでスタートしたい方、もしなにかお掃除でお困りのことありましたら是非お声かけ下さい。

大阪の介護施設にて配管入替工事を実施しました!

「古くなった配管が破損している…」 「
排水の流れがおかしくなっている気がする…」
「修理できる業者を探しているが、どこに頼めばよくわからない…」

そんなお悩みをお持ちの施設様から、大阪の介護施設にて配管入替工事のご依頼をいただきました!

普段は清掃業務でお付き合いのある施設様から、**「配管工事にも対応できますか?」**とご相談をいただき、対応させていただきました。
当社では、清掃から改修工事・設備管理までワンストップで対応可能です

本記事では、配管入替工事の流れ・施工のポイント・施設での配管トラブルの原因と対策について詳しくご紹介します!


🔧配管入替工事の施工概要

の老朽化に伴い、皆さんの配管に破損が見られ、排水トラブルのリスク施設があったため、新しい配管への入交換工事を実施しました。

施工場所:大阪市内介護施設
施工内容:破損した排水管の撤去・新規配管の設置・周囲の補修
施工目的:施設の配管機能の回復・安全性の向上・排水トラブルの予防


📌 施設でよくある配管トラブルとは?

施設や建物では、長年使用していることで配管が劣化・破損し、以下のようなトラブルが発生します

配管のひび割れ・破損による水漏れ❌
排水の目立つ・流れがひどくなる
恐怖が発生し、施設の衛生環境が悪化する
配管のサビや叫びで水質がおかしくなる

特に介護施設・病院・飲食店など、水回りを頻繁に利用するでは、定期的なメンテナンス施設が要る!
今回は、施設の機能維持と安全性向上のために、配管の入換工事を実施しました。


🛠配管入替工事の流れ

①事前調査・施工計画の策定

既存の配管の劣化状況を確認し、最適な施工計画を立てる
工事による影響を最小限にするため、事前に施工スケジュールを調整

②既存配管の撤去

破損・劣化した配管を留意に取り除き、周囲の損傷を憂慮して対処
必要に応じて周囲のコンクリート補修も実施

③新規配管の設置・接続作業

耐久性の高い新しい配管を設置し、正しく接続
勾配や排水効率を考慮し、スムーズな水流を確保

④ 試運転・最終確認

水漏れ・排水不良がないかチェックし、正常に機能することを確認
施工箇所の仕上げ・清掃を行い、工事完了!


✨施工後の効果 – 新しい配管で施設環境が改善!

✔配管の破損・水漏れが解消!
トラブルの発生を防ぐために、安全性が向上!

✔ 排水の流れがスムーズに!
不快や発生のリスクを軽減し、衛生環境が改善!

✔耐久性の高い新規配管で、一瞬安心して使用可能!
定期的なメンテナンスの負担を軽減し、コスト削減にも貢献!

施設様からも、
**「スムーズに工事をして頂き、トラブルが解決しました!」**と喜びの声をいただきました✨


🏢こんな施設におすすめ!

介護施設・特養・グループホーム– 高齢者の安全な生活環境を維持
病院・クリニック– 水回りの清潔管理と衛生対策
飲食店・厨房設備– 油汚れによる排水管詰まりの予防
マンション・オフィスビル– 共有部の老朽化対策・水漏れ防止


📩配管入交換工事・メンテナンスのご相談はお任せください!

当社では、施設の配管修理・入替工事・メンテナンスも対応可能です!
清掃から改修工事、設備管理まで一貫対応で、施設運営をサポートいたします!

📍東京都港区新橋&滋賀県守山市に支店あり!全国対応可能!
抗菌・消毒・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケアも対応!

📞お問い合わせはこちら→ 【お問い合わせフォーム】

配管こんなトラブルも対応できますか?」「修理と交換、どっちがいいですか?」など、まずはお気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら 

配管入替

いよいよ新年度

2022.04.01 | 

 日差しもあたたかくなり、すっかり春を感じられるようになってきました 新しい季節には今までと違うことに挑戦したい 出逢いもチャンスも手にしたいそんな晴れやかな気持ちの方も多いと思います 一方でこれから想像できない道を進んでいくというのが不安だという方もいらっしゃると思います

新たな環境、思いを募らせる時期、そんな不安定になりやすいときだからこそ 今までの自分を見直す もしくは今まで自分がやってきたことを続けることが重要です
例えば 食生活や睡眠時間 身の周りを清潔に保つ など当たり前のことにより目を向けていくと新生活が精神的にも身体的にも過ごしやすくなるかもしれません

介護施設の鏡張替工事

施工概要

介護施設の管理者様より、「鏡が割れてしまったので対応できますか?」 とのご相談をいただきました。

鏡が割れたままの状態では、入居者様の安全面にも影響があり、早急な対応が必要 です。そこで、当社では 古い鏡を撤去し、新しい鏡へスムーズに張替えを実施 しました。施工後は、洗面スペースが明るく、安全で快適な空間へと生まれ変わりました。


施工のポイント

安全第一! 割れた鏡を早急に撤去し、新しい鏡へ張替え
施設の雰囲気に合わせた美しい仕上がり!
スピーディーな対応で、施設の利用に影響を最小限に


施工の流れ

  1. 現地調査・ご提案
     ・割れた鏡の状態を確認し、最適な張替え方法をご提案

  2. 既存の鏡の撤去
     ・破片が飛散しないよう慎重に作業し、安全に撤去

  3. 新しい鏡の設置
     ・施設の雰囲気に合わせた鏡を選定し、美しく施工

  4. 仕上げ・最終確認
     ・清掃と仕上げ作業を行い、最終チェックを実施


施工後の効果

清潔感のある美しい洗面スペースへ!
安全対策を強化し、入居者様も安心して利用可能!
施設のイメージアップにも貢献!


介護施設・オフィス・商業施設の鏡張替えもお任せください!

当社では、鏡の交換・内装リフォーム・メンテナンス工事を多数実施 しております。
施設の安全対策や修繕工事をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

入居前にやるべき掃除について

2022.03.25 | 

 以前新居でやっておくべき掃除や注意すべきことを紹介しましたが今回もその続きをご紹介していきます

まずやってきたいことは窓の掃除です しばらく無人だったとして汚れる窓は掃除するなら入居前がチャンスです理由としては家具やカーテンがない入居前のほうが掃除がやりやすくなるからです

この窓拭きでおすすめしたいのが「新聞紙」を使う方法です まずはじめに新聞紙を水に濡らし拭きます

そのまま乾ききらないうちに、今度は乾いた新聞紙で拭きます すると曇りや、ゴミがのこらずキレイ拭くことができます

また網戸の掃除にも効果的です 両面に新聞紙をテープなどでとめその上から掃除機で吸うだけで綺麗になります

ある程度終われば最後はフローリングの掃除です フローリングの場合、掃除機やホウキなどでほこりを取り、水道が使えるのなら固く絞った雑巾、使えないのなら床掃除用シートやウェットティッシュで拭きます

これらをやっておくだけですっきりした気分で新生活を始められるのでおすすめです

事務所の床面洗浄ワックス仕上げ

 今回は事務所の床面洗浄ワックス仕上げのご依頼です。

目的は、床材を長期間使用できるように保護するためですが、
メンテナンスにより床面が照明を反射し空間がより明るくなります。
ワックスには様々な種類がありますので、室内の用途やどういう空間にしたいか等ご相談頂いた上で、
ご提案もさせて頂きます。



その他でも抗菌、消毒・リフォーム・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など
清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

東京都港区新橋に支店があり、全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃とロープアクセスによる
外壁補修・洗浄等がメインとなりますが、東京近郊での改修工事も取り扱っております。

「こんなこと対応出来る?」とお気軽にお問合せ下さい。

📞 お問い合わせはこちら 

phonto (10)
phonto (1)

新居 入居前にやるべき掃除について

2022.03.18 | 

一見キレイな新居も、よく見るとほこりがたまっていたりということが多々あります

基本的に退去後の部屋はハウスクリーニング業者を入れることが多いです

ただ、前の住人の住居期間が短かったり、クリーニング代の節約のためだったりという理由でハウスクリーニング業者がはいっていない、または貸主本人が簡単に掃除を行っただけという物件もあり、必ずしもと言い切れないのが現状です このような理由で一度、入居前には自分で掃除を行うことをおすすめします 今回は新居で掃除するべき場所や気をつけるべきところをご紹介します

まず、新居独特のにおいが気になるという場合は換気をすることをおすすめします においが下水のようなニオイならば害虫が排水口から入らないようにするための「排水トラップ」の水が干上がっているからかもしれません 水が干上がっているとそこから下水のニオイがのぼってきます さらに害虫もそこから入っている可能性があります 換気をしてそのニオイを外へ逃がし、空気を入れ替えましょう

また水回り 特に浴室が重要です 一見キレイに見える浴室ですが、よく見ると汚れが残っているということも多々あります 浴室の鏡に多い水垢は「曇り止め」や「撥水剤」を事前につけることで水垢ができにくくなります さらに、日ごろから 最後に風呂場全体を冷水で洗い流すこと その水滴を拭きとること を習慣にするときれいな状態を保ちやすくなります

外壁設置 大型液晶モニター洗浄

施工概要

屋外に設置された大型モニターは、雨風・ホコリ・排気ガス・紫外線 などの影響を受けやすく、画面の汚れ・視認性の低下・機器の劣化 を引き起こします。今回、当社では 外壁に設置された大型モニターの画面洗浄 を実施し、クリアな映像表示と機器の長寿命化 をサポートしました。


施工の流れ

  1. 事前調査・安全対策
     ・モニターの設置高さ・角度を確認し、適切な作業方法を決定
     ・周囲の環境を考慮し、足場設置・高所作業車を使用 して安全対策を実施

  2. 専用洗浄剤によるクリーニング
     ・静電気を抑えるモニター専用洗浄剤を使用し、ホコリ・雨だれ汚れを安全に除去
     ・マイクロファイバークロスで画面を拭き上げ、傷を防ぎながらクリーニング

  3. 仕上げ・視認性チェック
     ・ムラや拭き残しを確認し、画面の透明度を最大限向上
     ・機器の動作確認を行い、鮮明な映像表示を確保


施工後の効果

画面の視認性向上:汚れを徹底除去し、遠方からでも映像がクリアに
機器の劣化防止:定期清掃により、ホコリ・水垢の蓄積を防ぎ、機器寿命を延長
屋外広告・案内表示の効果UP:鮮明な映像により、情報発信の質を向上


こんな施設におすすめ!

商業施設・ビル・スタジアム の大型ビジョン・デジタルサイネージのメンテナンス
屋外広告・案内モニター の視認性を維持し、効果的な情報発信を行いたい
定期的なクリーニングで、長期間モニターを美しく保ちたい

当社では、高所作業を伴う大型モニター清掃にも対応 しております。
無料相談・お見積り も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

画像

テレビとその周りの掃除方法

2022.03.11 | 

 今回はテレビの掃除方法についてご紹介します 新生活、新年度が始まる前に普段手が付きにくい場所に目を向け、掃除を検討してみてはいかがでしょうか

 
 掃除の際はできればお使いのテレビの取扱説明書を読みながらやることをおすすめします
流れとしてはまず全体のほこりを毛先の柔らかいブラシで払ってください。ホコリがついたまま画面を拭くと、パネルの表面が傷ついてしまう可能性があります。
           
   
  次に眼鏡用のクリーニングクロスなど柔らかい布で、汚れが残らないよう同じ方向に優しく表面を拭いていきます。ティッシュを使う ゴシゴシこするなどもNGです
   
  落ちにくい汚れは、息を吹きかけてクリーニングクロスで拭くか、しっかり絞った雑巾で拭くようにしてください。軽く水分を与えることで落ちやすくするためですが、すぐに乾拭きして水気を拭ってください
 
 最後にコンセントとコードまわりです コンセント周りにホコリがあると、最悪の場合火事を引き起こしてしまいます。
 こちらも柔らかいブラシなどで あまりにもコンセントが汚れている場合は雑巾でふきとるか素直に取り換えてしまうのがおすすめです
 
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る