【施工事例】介護施設の厨房空調機を更新工事しました!

「キッチンのエアコンがちょっと難しい…」
「長年使っている空調機、そろそろ交換した方がいい?」

そんなお悩みを解決するために、介護施設の厨房の空調機の更新工事を実施しました!
厨房では熱や油煙が充満しやすく、正しい換気と冷暖房設備の維持が我慢せませ

本記事では、厨房の空調交換機の必要性・施工内容・リニューアルのメリットについて詳しく解説します!


🛠 施工概要 – 厨房の空調機更新の重要性

厨房の空調機は、一般のエアコンよりも厳しい環境にさらされています!
高温・多湿の施設環境で使い続けることで、フィルターの目詰まりや冷却機能の低下、排気不良などが見受けられます。
特にでは、スタッフの作業環境の改善や衛生管理の観点から、定期的な点検と更新が必要です

冷暖房効率が低下し、エネルギーコストが増大
フィルターや内部の汚れが不快になり、空調の性能が低下
換気機能が速やかになり、厨房内に熱や湿気がこもる

今回の施工では、最新の省エネ型空調機に更新し、快適な厨房環境を実現しました!

🟢 施工場所:介護厨房
🟢 施工内容:常設空調施設の撤去・新規空調機の設置
🟢 施工目的:作業環境の改善・省エネ化・衛生管理の向上


🔹 施工の流れ – 空調機更新工事のプロセス

①事前調査・設置計画の策定

現場の環境・既存空調機の性能をチェック
厨房のレイアウトに合わせ、最適な空調機を検討

②既存空調機の撤去

安全対策を徹底しながら、古い空調機を取り外します
配管・電源・ダクトの状態を確認し、必要な修理を実施

③新規空調機の設置・配管接続

最新の高効率空調機を設置
配管・電気配線・排気ダクトを最適化し、性能を最大限に引き出す

④ 試運転・最終確認

冷暖房・換気の動作チェック&温度調整
厨房内の空気の流れを確認し、施工完了!


✨施工後の効果 – 最新空調機への更新でこんなに変わる!

✔ 冷暖房効率が向上し、快適な作業環境に!
厨房内の温度ムラを解消し​​、熱中症リスクも低減!

✔ 空調の省エネ化で、電気代の節約が可能!
最新モデルは従来機よりも消費電力を大幅カット!

✔衛生環境の向上!厨房の臭気・湿気対策もバッチリ!
油煙や湿気を効率的に排出し、カビや菌の発生を防ぐ!

施工後には、**「厨房の空調が快適になった!」「料理の作業効率も上がった!」**と嬉しいお声をいただきました!


🏢こんな施設におすすめ!

介護施設・特養・グループホーム– 食事提供の衛生環境を改善!
病院・クリニックの厨房– 医療現場の空調管理を最適化! ✅飲食店・レストラン・ホテル– 厨房の熱・湿気対策で快適な環境を維持!
食品工場・製造工場–高温環境での作業効率をアップ!


📩無料相談・お見積り受付中!

当社では、厨房の空調機更新・換気設備の改修工事を多数実施!
経験豊富なスタッフが、最適な空調プランをご提案します!

まずは無料相談から!
📞お問い合わせはこちら→ 【お問い合わせフォーム】
📍全国対応可能!東京・滋賀を拠点に各種清掃・改修工事も承っております!

古い空調機の弱い…」「厨房の暑さ対策をしたい!」という方は、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

アルミ鍋の黒ずみ落とし

2023.11.04 | 

 アルミ鍋の黒ずみにも前回同様果物の皮が有効です。

黒ずみのあるアルミ鍋の中に、りんごの皮と水を入れます。水は黒ずんでいる部分が隠れる位置まで入れてください。30分ほどりんごの皮を煮込みます。これだけで黒ずみがキレイになります。

 

【エコ掃除】みかんの皮で作るナチュラル洗剤!環境に優しい掃除方法

2023.10.27 | 
  • 1. はじめに

    みかんを食べた後の皮、捨てていませんか?実は、みかんの皮には強い洗浄力を持つ「オレンジパワー」があり、ナチュラルクリーニングに最適です。化学洗剤を使わずに環境に優しい掃除を実践したい方に向けて、みかんの皮を活用したエコ洗剤の作り方と効果的な掃除方法をご紹介します。

    2. みかんの皮で作るオレンジパワー洗剤の作り方

    材料と準備

    • みかんの皮 3~4枚(量を増やしてもOK)

    • 水(皮がすべて浸かる程度)

    • ザル

    • スプレー容器

    作り方

    1. みかんの皮を鍋に入れ、皮がすべてかぶるくらいの水を加える。

    2. 強火で15分ほど煮る。

    3. 煮たみかんの皮をザルでこし、液体が冷めたらスプレー容器に移す。

    ポイント

    • 煮ることで皮の油分が抽出され、強力な洗浄成分を含む液体ができる。

    • 保存は冷蔵庫で1週間程度可能。

    3. みかんの皮を使った油汚れ掃除法

    ① 換気扇やコンロの油汚れに!

    手順

    1. 換気扇フィルターやコンロに自家製オレンジパワー洗剤をまんべんなくスプレーする。

    2. スプレー後、汚れを浮かせるためにラップをかけて15分放置。

    3. ラップを外し、50~60℃のお湯につけると油汚れがどんどん浮いてくる。

    4. 汚れを布で拭き取り、仕上げに水拭きすればピカピカに!

    ② シンクやステンレスの水垢落としに!

    手順

    1. みかんの皮の内側(白い部分)でシンクをこする。

    2. その後、スプレー洗剤を吹きかけて5分ほど放置。

    3. スポンジや布で軽く磨いてから水で流す。

    ③ 木製家具やフローリングのツヤ出し

    手順

    1. みかんの皮の表面(オレンジ色の部分)を直接こする。

    2. 表面にオレンジオイルがなじみ、自然なツヤが出る。

    4. みかんの皮を使った掃除のメリット

    ✅ 環境に優しい

    • 化学成分ゼロのナチュラル洗剤なので、排水も環境に負担をかけない。

    ✅ 手肌に優しい

    • 強力な化学洗剤を使わないため、手荒れの心配がない。

    ✅ コスト削減

    • みかんの皮を活用することで、掃除用洗剤の購入費用を節約。

    5. まとめ

    みかんの皮には天然の洗浄成分が含まれ、油汚れや水垢を落とす優れた力があります。ナチュラルクリーニングを取り入れることで、環境にも家計にも優しい掃除が可能です。ぜひ、日々の掃除にみかんの皮を活用してみてください!

 
 

介護施設のリペア(補修工事)で快適な環境を維持!

1. はじめに

介護施設では、車椅子の使用や日々の生活による壁や床のダメージが避けられません。施設の美観や安全性を維持するためには、定期的なリペア(補修工事)が必要です。本記事では、介護施設のリペアの重要性や補修方法について詳しくご紹介します。

2. 介護施設におけるリペアの必要性

① 美観の維持と利用者の快適性向上

  • 壁や床の傷や剥がれを放置すると、施設全体の印象が悪くなります。

  • 補修することで、清潔感を保ち、利用者や訪問者に良い印象を与えます。

② 安全対策の強化

  • 剥がれた壁紙や破損した床材は、転倒リスクを高める可能性があります。

  • 適切な補修により、事故のリスクを低減し、安心・安全な環境を提供できます。

③ メンテナンスコストの削減

  • 早めの補修を行うことで、大掛かりな工事を防ぎ、コストを抑えられます。

  • 破損が拡大すると全面改修が必要になるため、定期的なメンテナンスが重要です。

3. 介護施設でのリペア事例

事例① 壁の剥がれ補修

  • 施工前:車椅子の接触により、壁の下部が剥がれてしまった。

  • 施工後:専用の補修材を使用し、自然な仕上がりに修復。

事例② 床の傷や凹み補修

  • 施工前:キャスターや移動機器によるフローリングの傷が目立つ。

  • 施工後:補修材を使い、目立たないように補修。

4. 効率的なリペアのポイント

① 傷や破損の早期発見と対応

  • 定期的な点検を行い、小さなダメージのうちに補修することで、劣化を防ぐ。

② 耐久性の高い材料を使用

  • 施設の使用環境に適した壁紙や床材を選ぶことで、耐久性を向上。

③ 清掃とリペアを組み合わせた維持管理

  • 補修後の清掃を徹底し、施設全体の衛生環境を保つ。

5. まとめ

介護施設のリペアは、快適で安全な環境を維持するために欠かせません。定期的な補修を行うことで、利用者やスタッフが安心して過ごせる施設づくりが可能になります。

ノーブルライフ株式会社では、介護施設向けのリペアサービスを提供しています。補修が必要な方は、ぜひお気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら 

加湿器の使用期間と最適な活用方法

2023.10.20 | 

加湿器は、室内の湿度を適切に保つために重要な役割を果たします。特に乾燥しやすい季節には、快適な生活環境を維持するために欠かせません。本記事では、加湿器の適切な使用期間とその活用方法について詳しく解説します。

加湿器の使用期間

一般的に加湿器の使用は 10月下旬から4月末 にかけてが主流です。これは秋から冬、春先にかけて空気が乾燥しやすく、また暖房器具の使用により室内の湿度が低下するためです。

しかし、地域によって適切な使用期間は異なります。

  • 北海道・東北地域:9月から6月まで使用する家庭も多く、長期間の加湿が必要。

  • 関東・関西地域:一般的な使用期間は10月から4月。

  • 沖縄地域:湿度が高いため、使用期間は 1月から3月 と短め。

夏場でも加湿器が活躍!

加湿器は冬だけでなく、 夏の冷房対策 にも有効です。エアコンを使用すると室内の湿度が低下し、乾燥による 肌のかさつきや喉の不調 を引き起こすことがあります。そのため、 エアコンと併用して加湿器を活用する ことで快適な湿度を保つことができます。

加湿器を使うメリット

加湿器を適切に使用することで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 風邪やインフルエンザの予防

    • 空気が乾燥するとウイルスが活発化しやすくなります。適切な湿度(40〜60%)を保つことで、ウイルスの活動を抑えられます。

  2. 花粉やホコリの飛散を防ぐ

    • 湿度が適切だと、空気中の花粉やホコリが舞い上がるのを防ぐ効果があります。

  3. 肌や喉の乾燥を防ぐ

    • 特に冬場は乾燥による肌トラブルや喉の不調を感じる人が多いため、加湿器で適切な湿度を維持しましょう。

  4. 快適な睡眠環境を整える

    • 乾燥した空気は睡眠の質にも影響を与えます。加湿器を使うことで、喉や鼻の不快感を軽減し、ぐっすり眠ることができます。

加湿器の適切な管理方法

加湿器を安全に使用し、清潔に保つためのポイントも押さえておきましょう。

  • 定期的な清掃を行う:水タンクやフィルターをこまめに洗浄し、カビや雑菌の繁殖を防ぐ。

  • 水は毎日交換する:古い水を放置すると雑菌が繁殖し、衛生的に良くありません。

  • 適切な湿度を維持する:湿度が高すぎるとカビやダニの原因になるため、加湿しすぎには注意。

まとめ

加湿器は 秋冬だけでなく、夏のエアコン対策にも役立つ 便利なアイテムです。地域や季節に合わせて適切に使用し、快適な湿度環境を維持しましょう。また、清潔に保つことで、より健康的に加湿器を活用することができます。

 

オフィスの照明リニューアル – 明るさアップで快適空間へ!

🔹ご依頼の背景

オフィスをご利用のお客様より、以下のご相談をいただきました。

「オフィス内が暗く、少しでも明るくしたいが、大規模な工事は避けたい。」

オフィスの照明は、従業員の生産性や職場の雰囲気に大きく影響します。
特に暗い室内では集中力が低下し、目の疲れも起こりやすくなるため、照明環境の改善が求められます。


🔹ご提案内容

今回は、照明器具を交換せず、電球色を昼白色に変更することで、手軽に明るさを向上させる方法をご提案しました。

電球色(オレンジがかった暖色系の光) → 昼白色(自然な白い光)へ変更
照明器具の交換不要なので、低コスト・短時間施工で対応可能
照度アップ効果により、オフィス内がより明るく快適に

💡ポイント
電球の色温度が変わることで、同じワット数・ルーメンでも室内がより明るく感じられる効果があります。


🔹施工前の状況

・オフィス全体が電球色の暖かみのある光で統一されているが、明るさが不足している
・デスク作業が多く、手元の視認性が悪いとの声があった
照明器具の交換なしで改善したいとのご要望


🔹施工内容

1️⃣ 事前確認・照度測定
・オフィス内の照度を測定し、最適な色温度を検討
・既存の照明器具が昼白色の電球に対応可能か確認

2️⃣ 電球交換作業
・既存の電球色のLEDを昼白色のLEDに交換
・オフィス全体の色味を統一し、違和感が出ないよう調整

3️⃣ 最終チェック
・照度測定を再度実施し、明るさの変化を確認
・お客様とともに仕上がりをチェックし、満足いただけるか確認


🔹施工後の変化

オフィスの明るさが向上し、快適な空間へ!
目の疲れが軽減し、デスク作業がしやすくなった
照明器具を交換せず、低コストで改善が可能
昼白色の自然な光により、清潔感のある印象に

お客様からも、「オフィス全体が明るくなり、作業効率も上がった!」と嬉しいお言葉をいただきました。


🔹まとめ

オフィスの照明環境は、従業員の快適性や作業効率に直結します。
しかし、照明器具の交換となると、コストや工事期間の問題から躊躇されるケースも少なくありません。

今回のように、電球色を昼白色に変更するだけで、低コスト・短時間でオフィスの明るさを向上させることが可能です。
照明の色温度を調整することで、快適な職場環境を実現できます。

「オフィスの明るさを改善したい」「照明環境を見直したい」 とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
最適な照明プランをご提案いたします。

📞 お問い合わせはこちら 

夏の終わりに家の中をリフレッシュ!フローリングと窓サッシの簡単お掃除術

2023.10.13 | 

夏が終わる頃には、家の中にたまった汚れをリセットすることが大切です。特に、フローリングと窓サッシはしっかり掃除をすることで、快適な空間を維持できます。今回は、簡単にできるお掃除方法をご紹介します。

フローリングの掃除方法

夏は裸足で過ごす時間が多く、フローリングには汗や皮脂汚れがつきやすくなります。以下の手順でお手入れをしましょう。

  1. 掃除機をかける
     まずは掃除機をかけ、ホコリや髪の毛を取り除きます。

  2. 水拭きをする
     バケツに水を張り、中性洗剤を2~3滴入れます。雑巾を軽く絞りながら拭くと、皮脂汚れがスッキリ落ちます。

  3. フローリングワイパーを活用
     モップやフローリングワイパーを使えば、手軽にお掃除ができます。小さなお子さんと一緒に行うのもおすすめです。

窓サッシの掃除方法

梅雨や台風の影響で、窓サッシのレール部分には砂ぼこりや汚れが溜まりやすくなります。次の手順で簡単に掃除が可能です。

  1. 乾いた状態でゴミを取る
     ブラシや掃除機を使って、サッシの溝にたまったホコリやゴミを取り除きます。

  2. 水拭きをする
     割り箸や掃除用ヘラにウェットティッシュを巻きつけ、細かい部分を拭き取ります。

季節ごとの掃除で負担を軽減

フローリングや窓サッシを定期的に掃除することで、年末の大掃除がぐっと楽になります。まずはこの2ヵ所から始めて、家全体を快適に保ちましょう!

 
 

玄関のホコリ落とし

2023.10.06 | 

 サイドボードの上や玄関の下駄箱の上などは、結構ほこりが付いて目立つものですね。ほこりが付きにくくなるとても簡単な方法があります。

柔軟剤で掃除をすると静電気がおきにくくなるため、ホコリが溜まりにくくなります。特に真っ黒なテレビ台等はホコリが目立つので便利です。
 
方法は簡単バケツたっぷりの水に柔軟剤をキャップの1/3くらい入れた水で雑巾を絞って拭くだけ。
あらかじめホコリをクイックルワイパーやハンディワイパーなどで取ってから拭くとホコリが張り付かずにきれいに拭けます。
 
 

【コードレス掃除機のメリット・デメリット】最適な選び方とは?

2023.09.29 | 

 コードレス掃除機の普及が進み、多くの家庭で利用されるようになりました。しかし、実際に使用する際のメリットやデメリットを理解しておくことで、自分に合った掃除機を選びやすくなります。本記事では、コードレス掃除機の特徴について詳しく解説します。

コードレス掃除機のメリット

1. 取り回しが良い

コードがないため、家具や壁にコードを引っ掛けることなくスムーズに掃除できます。狭い場所や家具の奥まで簡単に掃除できるため、ストレスなく使えます。

2. 持ち運びがラク

コードレスなので電源コンセントがない場所でも使えます。ほこりや汚れが気になったときに、サッと取り出して掃除ができるのが魅力です。

3. 階段の掃除が簡単

コードが邪魔にならないため、階段を移動しながら掃除がしやすいです。持ち運びがしやすく、コードを気にする必要がないため、安全に掃除ができます。

4. コンパクトに収納可能

本体が一体型のものが多く、クリーナースタンドなどに収納しながら充電もできるため、場所を取らずにスッキリ収納できます。

コードレス掃除機のデメリット

1. バッテリーの充電が必要

コードレス掃除機はバッテリーで動作するため、定期的に充電が必要です。また、バッテリーが劣化すると交換が必要になる場合があります。

2. 長時間の使用が難しい

連続使用時間が限られているため、大掃除などで長時間使用すると途中でバッテリー切れになることがあります。

3. 重さが気になる場合がある

本体が一体型のため、キャニスター型掃除機と比べると軽量な機種が多いですが、壁や天井の掃除をすると腕に負担がかかりやすく、長時間使用すると疲れてしまうことがあります。

自分に合った掃除機を選ぶポイント

コードレス掃除機のメリット・デメリットを理解した上で、自分のライフスタイルや掃除の頻度・範囲に合ったものを選ぶことが大切です。特に以下のポイントを考慮すると、より快適に使用できます。

  • バッテリーの持続時間:長時間使用したい場合は、大容量バッテリー搭載のモデルを選ぶ。

  • 重量:腕力に自信がない方は、軽量モデルをチェック。

  • 収納性:収納スペースが限られている場合は、コンパクトなモデルを選ぶ。

まとめ

コードレス掃除機は取り回しの良さや持ち運びの便利さが魅力ですが、バッテリーの持続時間や重さには注意が必要です。掃除の頻度や用途を考慮し、自分に最適なモデルを選びましょう。

 
 

オフィスビルの雨水管 補修工事

2023.09.26 | 

今回のご依頼は、雨水管の水漏れ補修工事です。
施工前の状態では、接続部の劣化による破損が見られ、水漏れの原因となっていました。


✅ 施工のポイント

🔹 ロープアクセスによる施工 → 足場を組まずに施工し、コスト削減&スピーディーな対応!
🔹 破損箇所の適切な補修 → 耐久性を向上し、長期間の使用をサポート!
🔹 美観の向上 → 施工後は綺麗な仕上がりに!


🔍 施工前の問題点

✅ 雨水管の接続部にひび割れ・剥がれが発生
✅ 水漏れにより、建物外壁への影響も懸念
✅ 放置すると劣化が進み、さらなる修繕費用が発生する可能性あり

🔧 施工後の改善点

✅ 耐久性の高い補修材で接続部を補強!
✅ 水漏れをしっかり防ぎ、今後の劣化リスクを軽減!
✅ 見た目もスッキリし、建物の美観も回復!


💡 ロープアクセス施工のメリット 💡

✅ 足場不要で低コスト! → 高所作業でも安全かつスピーディーに対応!
✅ 狭い場所・高所の補修も柔軟に対応可能!
✅ 短期間での施工が可能!

「雨水管の劣化・水漏れが気になる…」「足場を組むほどの工事はしたくない…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください!
プロの技術で、コストを抑えつつ確実な補修を実施します! 💪✨

📞 お問い合わせはこちら 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る