年末の挨拶

2023.12.27 | 

いよいよ年末ですがみなさま今年はいかがお過ごしだったでしょうか。年末年始はご多忙のことと思いますが、くれぐれもお身体にはお気をつけてお過ごしください。2024年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。

一年間の感謝の気持ちを込めて、歳末のごあいさつとさせていただきます。

 

年末の断捨離

2023.12.22 | 

 断捨離をするときは、一度に全ての片付けをしようとしてしまうと、あまりのものの多さに途中で挫折してしまう可能性があります。また、体力的にもつい先延ばしにしてしまい、いつになっても断捨離ができません。そのため、断捨離をすると決めたら、何日か予定を空けておき、場所ごとに計画していくことが大切です。少しずつ片付けていけば、確実に綺麗な状態まで持っていけますよ。

断捨離は気長に行うことが大切ですが、期限を決めておかないと、いつまで経っても終わりません。ある程度の終了目安は決めておきましょう。捨てるか迷ったものは保留期間を設けて、その日までに判断することで後悔なく断捨離ができます。

捨てるものに悩んだときは大きなものから捨てるのがおすすめです。大きな家具がなくなるだけで、室内が広く感じます。ものが多くて悩んでいるという方は自分が管理できるキャパシティを把握することも重要です。自分にとって適切な量を考え、買い過ぎを防止しましょう。断捨離が思うように進まない方は、断捨離後にどのような暮らしをしたいか考えると良いでしょう。理想の暮らしが具体的に思い描ければ、あとは実行するのみです。理想と現実にギャップがあり過ぎて、ガッカリしてしまうかもしれませんが、あまり難しく考えずにものを捨てていきましょう。

 

大掃除の順番

2023.12.15 | 

大掃除は、一年間かけてたまったおうちの汚れをキレイにする作業です。ただ、「いったいどこから手を付ければいいの?」とわからないこともあるでしょう。そこでおすすめなのが、順番を「汚れがひどい場所から」で考えることです。汚れがひどいところから手を付けると大変に思うかもしれませんが、後回しにしたほうがむしろ時間も手間もかかります。ひどい汚れがあったら洗剤でつけ置きしたほうが落ちやすくなるので、先に手を付けて洗剤でつけ置きしたほうがこすり洗いする手間がはぶけるからなんです。ひどい汚れはつけ置きして、落ちる汚れだけ落として次の場所を掃除し、最後につけ置きした汚れだけを落としてまわればいいんです。一般的な汚れのひどさと使う頻度で考えると、次のような順番になります。

 
1. キッチン
2. お風呂
3. トイレ
4. 洗面所
5. 玄関
6. リビング
7. 和室
 
おうちによっては汚れ具合や使用頻度は違うので、自分の生活スタイルにあわせて見直してください。
 
 
 

【介護施設の浴室改装工事】快適で安全な入浴環境を実現!

「介護施設の浴室をリニューアルしたい…」
「高齢者が使いやすい浴室に改装したい…」

今回は、介護施設の浴室改装工事を実施しました!
老朽化した浴室を解体し、新しいユニットバスを設置することで、より安全で快適な入浴環境を整えました。


✅ 介護施設の浴室改装のポイント

🔹 高齢者が安心して入浴できる設計!
🔹 バリアフリー対応で転倒リスクを軽減!
🔹 設備の一新で清潔で快適な空間に!

施工前の状態では、老朽化による使いづらさが課題でしたが、新しい浴室は衛生的で安全性も向上しました。


【介護施設の浴室改装工事の流れ】

1️⃣ 既存浴室の解体・撤去

👉 老朽化した浴室を取り壊し、新しい設備設置のための準備

2️⃣ 配管・給排水工事の施工

👉 施設の配管状況に合わせて、最適な給排水工事を実施

3️⃣ ユニットバスの設置

👉 最新の介護施設向け設備を導入し、バリアフリー対応を強化

4️⃣ 仕上げ & 最終チェック

👉 入居者が安心して使用できるかを確認し、施工完了


【介護施設の浴室改装を行うメリット】

利用者の安全性向上(バリアフリー設計)
清掃しやすく、衛生管理の負担を軽減!
施設の価値向上&入居者の満足度アップ!

介護施設の浴室は、入居者が毎日利用する大切な空間。
より安全で使いやすい環境へ改装することで、スタッフの負担も軽減できます!


【その他の対応サービス】

当社では、清掃から改修工事・施設管理まで一貫対応!

🏢 外壁洗浄・補修
🦠 抗菌・消毒
🔧 リフォーム・改修工事
☀️ 太陽光パネル洗浄(全国対応)
🧹 ウルトラフロアケア(床清掃・ワックス)
🏗 施設管理全般

東京都港区新橋と滋賀県守山市に支店を構え、全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃&ロープアクセスによる外壁補修・洗浄を実施。
東京近郊では各種清掃・改修工事にも対応しております。

「こんなことも対応できる?」
まずはお気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

大掃除に使えるアイテム

2023.12.08 | 

 いよいよ大掃除の時期ですね。年末は慌ただしいので早めに準備しておきたいものです。以下に大掃除に役立つ掃除アイテムをまとめました。

- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- クエン酸
- アルコール除菌スプレー
- メラミンスポンジ
- スプレーボトル
- 軍手、ゴム手袋
- マスク
- 清潔な雑巾
- マイクロファイバータオル
- フロアワイパー(ウェットタイプ)
- ハンディワイパー
 
油汚れは酸性の汚れであり、水垢はアルカリ性の汚れです。酸性にはアルカリ性の洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効きます。一時期流行した重曹+クエン酸ですが、最近では重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使った洗剤が多くみられるようになりました。セスキ炭酸ソーダは炭酸ナトリウムと重曹の化合物なので、油汚れなどの酸性の汚れに効き、重曹同様エコな洗剤として注目を浴びています。使用頻度の高い雑巾やタオル、スポンジなどは多めに用意しておきましょう。雑巾は100円ショップなどで購入しても良いですが、使わないタオルや着古したTシャツなどを使うのも良いですね。 
 
 

大掃除の準備

2023.12.01 | 

掃除を始める前に、まず洗剤と掃除道具が揃っているか確認してください。掃除用具を揃えることで、掃除中に買い物に出る必要がなく、掃除に集中できます。また、使う洗剤が少なくなっていないか、古くなっていないか確認しておきましょう。

 
室内の不要なものはできる限り処分しておきましょう。物が少ないほど見えるスペースが広くなり、掃除がしやすくなります。掃除の前に処分できる不用品は処分しておきましょう。ゴミの日を確認してから計画的に準備をしてください。また洗剤や用具を掃除する場にセットしておくと、いざ掃除を始めた時に道具を取りに行く手間が省けます。
 
 

年末の断捨離

2023.11.24 | 

 部屋が散らかる理由は、収納スペースにものを片づけきれていないからです。収納スペースの中にものが隠れていれば、収納スペースの中が散らかっていても、外からは片づいたように見えます。いかに収納スペースにものを隠せるかが、重要になってきます。荷物を収納できる量は限られています。まずは、収納スペースの中の不要なものを捨てていくことから始めましょう。収納の中にあるもので、使ってないものは容赦なく捨てていきましょう。

捨てるコツは「1年以上使っていないものは捨てる」という「1年ルール」を遵守すること。必要かどうかと悩むのではなく、1年以内に使ったかどうかという判断だけに任せてしまいましょう。まだ収納スペースに片づけておらず、外に出ているものも、片づける前に断捨離すべきです。外に出ているものといえば、服やアクセサリー、趣味のもの、おもちゃなどが挙げられます。使う頻度が低いもの、ホコリをかぶっているものは、収納に片づける前に処分してしまいましょう。処分するかどうかの判断基準は、「1年後も使っているかどうか」という観点で考えます。1年経っても継続して使っているかもしれないと思うものは、収納スペースに片づけます。使っていない可能性が高いものは、容赦なく処分してしまいましょう。

 

汚れを落とすコツ

2023.11.17 | 

汚れを落とす際には、まず汚れの性質や種類を見極めることが重要です。キッチンに多い油汚れや手垢、皮脂などの汚れにはアルカリ性洗剤が効果的であり、お風呂場の水アカや石けんカスには酸性洗剤が適しています。日常的な掃除には中性洗剤を使いましょう。中性洗剤は、アルカリ性と酸性のバランスが取れており、一般的な家庭用洗剤としておもに使われています。

また、洗剤を汚れにしっかりと浸透させることで、汚れを柔らかくし、こすらずに落とすことができます。適切な洗剤を選び、しばらく放置しておくと効果的です。

 

窓ガラスの清掃

2023.11.10 | 

窓ガラスの汚れは、外側は雨や風による土埃や黄砂など、内側は台所近くでは油、手垢や室内の埃、カビなどが主な原因です。

これらの汚れを取り除くために必要なものは「新聞紙」だけです。結露がひどい場合は窓用ワイパーが便利です、
が必須ではありません。
 
掃除手順は以下の通りです:
1. 窓の状態を確認します。外気温との差で結露が出ているか確認します。
2. 新聞紙一面分を丸めて新聞紙ボールを作り、それで窓を拭きます。水気を取りながら隅々まで拭くことがポイントです。
3. 結露で水気が多すぎる場合は、ワイパーで水分を取り除きます。
4. 水気が全くない場合は、濡らした新聞紙ボールで窓を拭き、その後乾いた新聞紙ボールで乾拭きします。
 
新聞紙が窓ふきに有効な理由は、新聞紙に使われているインクが油分や手垢の成分を分解し、洗剤を使わずに窓を綺麗にしてくれるからです。また、インクによる曇り止めやツヤ出し効果も期待できます。この方法は鏡の掃除にも応用可能です。
 
 

【施工事例】介護施設の厨房空調機を更新工事しました!

「キッチンのエアコンがちょっと難しい…」
「長年使っている空調機、そろそろ交換した方がいい?」

そんなお悩みを解決するために、介護施設の厨房の空調機の更新工事を実施しました!
厨房では熱や油煙が充満しやすく、正しい換気と冷暖房設備の維持が我慢せませ

本記事では、厨房の空調交換機の必要性・施工内容・リニューアルのメリットについて詳しく解説します!


🛠 施工概要 – 厨房の空調機更新の重要性

厨房の空調機は、一般のエアコンよりも厳しい環境にさらされています!
高温・多湿の施設環境で使い続けることで、フィルターの目詰まりや冷却機能の低下、排気不良などが見受けられます。
特にでは、スタッフの作業環境の改善や衛生管理の観点から、定期的な点検と更新が必要です

冷暖房効率が低下し、エネルギーコストが増大
フィルターや内部の汚れが不快になり、空調の性能が低下
換気機能が速やかになり、厨房内に熱や湿気がこもる

今回の施工では、最新の省エネ型空調機に更新し、快適な厨房環境を実現しました!

🟢 施工場所:介護厨房
🟢 施工内容:常設空調施設の撤去・新規空調機の設置
🟢 施工目的:作業環境の改善・省エネ化・衛生管理の向上


🔹 施工の流れ – 空調機更新工事のプロセス

①事前調査・設置計画の策定

現場の環境・既存空調機の性能をチェック
厨房のレイアウトに合わせ、最適な空調機を検討

②既存空調機の撤去

安全対策を徹底しながら、古い空調機を取り外します
配管・電源・ダクトの状態を確認し、必要な修理を実施

③新規空調機の設置・配管接続

最新の高効率空調機を設置
配管・電気配線・排気ダクトを最適化し、性能を最大限に引き出す

④ 試運転・最終確認

冷暖房・換気の動作チェック&温度調整
厨房内の空気の流れを確認し、施工完了!


✨施工後の効果 – 最新空調機への更新でこんなに変わる!

✔ 冷暖房効率が向上し、快適な作業環境に!
厨房内の温度ムラを解消し​​、熱中症リスクも低減!

✔ 空調の省エネ化で、電気代の節約が可能!
最新モデルは従来機よりも消費電力を大幅カット!

✔衛生環境の向上!厨房の臭気・湿気対策もバッチリ!
油煙や湿気を効率的に排出し、カビや菌の発生を防ぐ!

施工後には、**「厨房の空調が快適になった!」「料理の作業効率も上がった!」**と嬉しいお声をいただきました!


🏢こんな施設におすすめ!

介護施設・特養・グループホーム– 食事提供の衛生環境を改善!
病院・クリニックの厨房– 医療現場の空調管理を最適化! ✅飲食店・レストラン・ホテル– 厨房の熱・湿気対策で快適な環境を維持!
食品工場・製造工場–高温環境での作業効率をアップ!


📩無料相談・お見積り受付中!

当社では、厨房の空調機更新・換気設備の改修工事を多数実施!
経験豊富なスタッフが、最適な空調プランをご提案します!

まずは無料相談から!
📞お問い合わせはこちら→ 【お問い合わせフォーム】
📍全国対応可能!東京・滋賀を拠点に各種清掃・改修工事も承っております!

古い空調機の弱い…」「厨房の暑さ対策をしたい!」という方は、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る