皆さんこんにちは、今回はお部屋掃除が人に及ぼす効果についてご紹介します。
お部屋を定期的に掃除し、衛生面を保つことで、心身ともにとてもリラックスできるようになります。
そしてそのプライベート空間を充実させることによって、外で仕事をしているときも遊んでいるときも、「リラックス空間にまた帰れる」という心的なリラックス・回復を自家発電的に携えることもできるので、二重の喜びが芽生えます。
このように、家をきれいにする・お部屋をきれいにするということは、人が生活する上でとても重要なことなのです。
掃除そのものが健康の保護にもとても役立つものですので、ぜひこれをご機会に定期的なお部屋の掃除を心がけましょう。
家全体の掃除が難しいという人は、ぜひ1部屋ずつの掃除から始めてみるとよいでしょう。
介護施設など人の出入りが多く清掃に制限がある場所におすすめなのが、**「ウルトラフロアケア」**です。従来のワックス施工とは異なり、以下のような特徴があります。
従来のワックスは定期的な剥離作業が必要ですが、ウルトラフロアケアなら10年以上剥離不要で、環境負荷のある廃液の発生も抑制します。
黄変の原因となるスチレンやウレタンを含まず、長期間美観を維持できます。
亜鉛などの重金属を含まないため、環境負荷が少なく産業廃棄物の発生も最小限に。
介護施設・病院など通行制限が難しい場所
環境配慮型の施設運営を行いたい法人様
床面の持続的な美観維持・環境配慮・作業負担軽減をお考えの方は、ぜひご相談ください!
📞 お問い合わせはお気軽に!
📞 お問い合わせはこちら
皆さんこんにちは、今回は効率のよい窓ガラス清掃についてご紹介します。
皆さんは窓ガラスを拭くときに、どういったことに注意されるでしょうか?
まず窓を汚す1番の原因は何といっても排気ガス・チリ・砂ボコリなどの、空気中の汚れでしょう。
この空気中の汚れが何重にも重なることによって風化してしまい、とても年季の入った汚れに成長します。
ですから窓の汚れが成長する前に掃除することが大事です。
はじめに新聞紙や布などで目に見える汚れを拭き取ります。
それから軽く洗剤を使用した水拭きをして、最後に乾拭きで仕上げます。
このオーソドックスな掃除法を、定期的に続けることがとても大切なのです。
この定期的の間隔は、できれば2週間から3週間ごとがよいでしょう。
これくらいの期間をめどにして定期的な掃除を施していけば、まず年季の入った汚れは絶対に付着しません。
日頃からの窓掃除を心がけましょう。
こんにちは!
寒い日が続いておりますが、皆さま体調は崩されていないでしょうか?
今回は、神戸市内にあるクリニック様よりご依頼いただいた床面のメンテナンス作業をご紹介いたします!
今回ご依頼いただいたのは、医療施設(クリニック)の共用部・診療エリアの床メンテナンスです。
✅ 施工エリア:神戸市内クリニック
✅ 対象床材:樹脂系床材(長尺シート等)
✅ 施工内容:ポリッシャー洗浄+高耐久ワックス仕上げ
✅ 作業時間:診療時間外の夜間対応
クリニックなど医療施設の床面は、患者様・スタッフ様の往来が多く、
黒ずみ・傷・ツヤの劣化が起こりやすい場所です。
今回のメンテナンスでは、
専用洗剤とポリッシャーによる 除菌を兼ねた徹底洗浄
高耐久ワックスによる 光沢・滑り止め・床材保護のトリプル効果
を実現しました。
美しい床を保つには、**「定期的なメンテナンス」**が不可欠です!
定期的な施工により…
✔ 美観の維持
✔ 感染症対策(除菌洗浄)
✔ 滑り止め効果による転倒防止
✔ 床材の長寿命化 → 修繕コストの削減
など、医療施設にとって重要な環境維持につながります。
当社では、神戸市・大阪府を中心に、以下の施設で多くの実績があります。
クリニック・病院・歯科医院
高齢者施設・福祉施設
幼稚園・保育園・学校
オフィスビル・店舗
📞 ご相談・お見積りは無料です!
「床の汚れが気になる…」「滑りやすくなってきた…」など、
お気軽にお問い合わせください。
📞 お問い合わせはこちら
皆さんにこんにちは、今回は家具掃除の効率のよい方法についてご紹介します。
家具はどの家でもある必需品です。生活する上でつい掃除を見逃してしまう箇所もあるでしょう。
今回はそんな家具の中でも、ソファの掃除についてです。
ソファの掃除の仕方は、まず少し叩くように汚れなどを吸引し(掃除機などでけっこうです)、それから易しくなでるようにタオルで水拭き・乾拭きします。
ソファというのは水洗いやクリーニングのように、丸ごと洗えないのが欠点といえば欠点です。その場合、日頃からの掃除が大事になり、また重曹スプレーの使用なども効果的です。
とくに革のソファを掃除する際には専用のクリーナーがありますので、ぜひそちらをお買い求めの上、掃除して下さいね。
ご不明な点がございましたら、ぜひ弊社へお気軽にご相談下さい。
皆さんこんにちは、新年あけましておめでとうございます。
今年も皆さんにとってよいお年でありますように。
去年の大掃除で掃除し残した部分はあるでしょうか?
今回はそういう方のために、フロア掃除のコツについてご紹介します。
フロアは生活で最も使用される場所でもありますので、日頃からの掃除がまず大切です。
まず大きなゴミを片づけ、それから水拭きやクイックルワイパーなどで仕上げをします。
そのときに、食へ残しやこびりついた塗料などがありましたら、スプレータイプの洗剤を使用されるのがよいでしょう。
水拭きの後に乾拭きという掃除法に加え、できるだけ洗剤を適度に使用するやり方を身に付けてください。
«1月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |