上手にものを捨てるコツ

2022.05.27 | 

 以前断捨離について少し触れましたが、今回は物を上手に捨てるためのコツについてご紹介します 

無駄なものを整理すれば掃除に対しスペース的にも心意気的な意味でも取り組みやすくなります
方法の一つとしては処分を検討しているものや、悩むが捨てられないというアイテムは
紙袋など1つにまとめて保留しておきましょう
1か所にまとめてもなお全く使わないというものであれば、そのまま捨てることを決意しましょう 
   
売れそうなものはピックアップしてリサイクルショップやフリマサイトに出すのもありです
将来の自分を想像し一年後自分はこれを使っているか、もしくは今の自分や自分の目標と照らし合わせ
想像し、考えると選別しやすくなるかもしれません
      
 

浴室の簡単な掃除方法について

2022.05.20 | 

よく後回しにしがちな浴室の掃除ですが、今回は普段から短い時間でできる掃除方法をご紹介します

浴室の掃除は常日頃からのお手入れが大事です 入浴後に浴室の換気扇をつけ冷水でさらっと流し軽くでいいので全体の水滴を拭き取る これをやるだけでカビの発生率が変わります

また浴室のシャンプーやトリートメント、洗面器などを壁に収納し、浴室掃除ができる限り楽になるように空間をつくるのも効果的です
専用ホルダーやシャンプーの壁掛けなど100円ショップのアイテムを上手く取り入れるのがおすすめです
専用ホルダーは吸盤式になっているので、手の届くところに置いておくとお掃除もしやすくなります 
洗濯機の隙間など他の場所の掃除にも活躍してくれます
           
もう少しだけ時間をかけやりたい場合はブラシ掃除が楽で短く済みます 100均ショップのすき間ツインブラシなどを使って掃除すれば
レールの隙間にちょうどいいサイズでコシのあるブラシで汚れを取り除いてくれます
          
お風呂の鏡の汚れには、同じく100均ショップのウロコとりが有効です
水で濡らしてこするだけで水垢汚れが落ち、浴室にあるフチや蛇口などもこするときれいになります
  

ヨドコウ桜スタジアム ガラスクリーニング

施工概要

スタジアムのガラスは、風雨や排気ガス、砂ぼこり などによって汚れが蓄積しやすく、視界の悪化や施設の美観低下 の原因となります。特に、大規模施設では高所に設置されたガラスの清掃が難しく、安全かつ確実なメンテナンスが必要 です。

今回、当社では ヨドコウ桜スタジアムのガラスクリーニングを実施し、透明感のある美しい仕上がりへと回復しました。


施工前のお悩み

ガラスに雨染み・砂ぼこりが付着し、視界が悪化していた
高所のガラス清掃が難しく、対応できる業者を探していた
施設の美観を向上させ、来場者に快適な空間を提供したい


施工の流れ

  1. 事前調査・安全対策
     ・ガラスの設置状況を確認し、最適な清掃方法を選定
     ・安全確保を徹底

  2. 専用洗浄剤・純水クリーニング
     ・ガラス専用の洗浄剤と純水 を使用し、汚れを浮かせて除去
     ・水垢や雨染みもムラなく落とし、透明感を回復

  3. 仕上げ・最終確認
     ・拭きムラがないかを確認し、美しく仕上げ
     ・清掃後のガラスを点検し、最終確認を実施


施工後の効果

ガラスの透明度が向上し、クリアな視界を確保!
スタジアム全体の美観が向上し、来場者の満足度アップ!
高所の清掃を安全に実施し、施設管理の負担を軽減!


こんな施設におすすめ!

スタジアムや大型施設のガラス清掃を検討中
高所のガラスが汚れやすく、清掃が難しい
施設の美観を維持し、快適な環境を提供したい

当社では、スタジアム・商業施設・オフィスビルのガラスクリーニングを多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

セレッソ③
セレッソ②
セレッソ

換気の重要性について

2022.05.13 | 

 四月が終わり五月になると新生活や仕事も落ち着きがでてくるころになってくると思います 会社の雰囲気に慣れてくる反面、どこか中だるみのような状態 または これからのことを不安に感じる なんとなく会社にいくのがつらい いわゆる五月病を患ってしまうという人がでてくるというのはわりとある話です

そんな事態を解決しうる一つの手段が換気です 部屋の換気をすると作業中の集中力がずっと換気しない環境で作業したときに比べ長い間続く というのは科学的にある程度証明されています
二~三時間おきにくらいに換気するのがベストですが勤務中一度でもいいので換気をしておくことをおすすめします
   
また睡眠をとる前に換気をすると睡眠の質が上がることも証明されています 
良質な睡眠をとり規則的な生活をおくることで五月病や鬱、ネガティブ思考に陥りやすい健康状態になるのを防ぐことができます
ぜひ日々の習慣に取り入れることを検討してみてください
 

床の滑り対策 – 安全で快適な歩行環境へ!

施工概要

今回、床の滑り対策として、安全性を向上させる滑り止め施工 を実施しました。

工場や倉庫、商業施設、駐車場などでは、床が濡れることで滑りやすくなり、転倒事故のリスクが高まります。 そのため、視認性の高い滑り止めテープを設置し、安全な歩行環境を確保 しました。


施工のポイント

高視認性の滑り止めテープを設置し、転倒事故を防止!
耐久性の高い素材を使用し、長期間の安全性を確保!
工場・倉庫・駐車場など、様々な環境に対応可能!


施工の流れ

  1. 現地調査・プランニング
     ・床の状態や歩行動線を確認し、最適な滑り止め対策を決定

  2. 滑り止め施工(テープ・塗装)
     ・高耐久の滑り止めテープを設置し、視認性を向上
     ・必要に応じて滑り止め塗装を施し、安全性を強化

  3. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の耐久性や効果をチェックし、最終確認


施工後の効果

滑りにくい床面を実現し、転倒事故のリスクを大幅に軽減!
安全対策を強化し、安心して利用できる環境を提供!
メンテナンス性が向上し、長期間にわたって効果を維持!


工場・倉庫・施設の床滑り対策はお任せください!

当社では、安全な歩行環境を確保するための滑り止め対策を多数実施 しております。
転倒リスクを軽減し、安全性を高めたい施設様は、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

連休中にする大掃除のメリット

2022.05.06 | 
連休中は時間に余裕ができやすく普段の生活や環境を見直しやすい機会でもあります 
今回は連休中における大掃除のメリットをご紹介します
    
気温が高くて汚れが落ちやすい
四月から五月は気温が高くて汚れがゆるむため落としやすくなっています キッチンのしつこい油汚れも、冬より簡単に落とすことができるでしょう 少ない労力で掃除可能です 効率よく掃除が進むので、同じ時間でも広い範囲をキレイにすることができます
  
余裕を持って掃除できる
連休中は時間がたっぷりあります 余裕を持って掃除できるのは大きなメリットと言えるでしょう
年末の大掃除は、急いで1~2日で行うケースが多いものです しかし、連休中に行えば、余裕を持って掃除できるので安心です
  
梅雨前のカビ対策ができる
梅雨の1か月ほど前なので、カビ対策をするのにピッタリのタイミングです
キッチンやバスルーム・トイレなどの水回りなどを中心に対策すれば、梅雨にカビが繁殖するのを防止できます
 
その他には動きやすい気温であること 家族の手を借りやすい というメリットもあります 
     
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る