カビは 気温20~30℃、湿度60%以上 の高温多湿な環境で繁殖しやすく、梅雨の時期だけでなく冬でも注意が必要です。暖房や加湿器の使用、窓の結露、部屋干しなどで湿度が高まると、畳にカビが生えるリスクが上がります。
特に新しい畳は吸湿性が高く、水分を蓄えやすいため、古い畳よりもカビが発生しやすい傾向があります。さらに、掃除不足によって畳の目にホコリや皮脂、フケが溜まると、それがカビの栄養源となります。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、食べこぼしや毛なども加わり、カビの繁殖が進みやすいため注意が必要です。
畳に生えたカビを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、アレルギーや呼吸器トラブルなど健康被害を引き起こす可能性があります。特に子供や高齢者がいるご家庭では、衛生面のリスクが高まります。
家庭でできる畳のカビ取りには、消毒用エタノール(濃度70~80%) の使用がおすすめです。
エタノールをスプレーボトルに入れる
歯ブラシや乾いたタオルで、畳の目に沿って優しく拭き取る
作業中はマスク・ゴム手袋を着用し、窓を開けて換気をしながら行う
💡 無水エタノールを使用する場合は、水で薄めて濃度を調整してください。
⚠️ 市販の漂白剤や強力なカビ取り剤は畳を傷めたり変色の原因になるため、使用は避けましょう。
換気を徹底:窓を開けて空気を循環させる
除湿機やサーキュレーターを活用:湿気を抑える
こまめな掃除:畳の目に入り込んだホコリや汚れを除去
結露対策:窓際に新聞紙や吸湿シートを置くのも有効
洗面所はスペースが狭いため、モノが散らかりやすい場所です。しかし、実際には 化粧品・デンタルケア用品・整髪料・シャンプー・洗剤のストック など置きたいものが多く、効率的な収納が求められます。特に 洗面台の鏡面裏 は奥行きが浅いため、小物を上手に整理する工夫が必要です。
鏡面裏収納は、小物類をまとめるのに最適です。
男性用:整髪料、ひげそり
女性用:化粧品、ヘアアクセサリー
共通:綿棒、塗り薬、デンタルケア用品
家族構成によっては、赤ちゃん用グッズも追加できます。ここでは「用途別」や「人別」に分けて収納すると、誰でも迷わず取り出せて便利です。
綿棒や薬類は仕切り付きの収納ケースを使い、用途別に分けておくと探しやすくなります。救急セットを洗面所にまとめて置くと、リビングまで取りに行く手間が省けて効率的です。おすすめは 無印良品のメイクボックスやダイソーのアクリルケース。コスパ良く整頓ができます。
家族で共有する場合は「男性用」「女性用」で分けるとスムーズです。
また、身長差を考慮して下段に女性用、上段に男性用を配置すれば、使いやすさがさらに向上します。収納スペースが限られている場合は「ストックは1つまで」とルールを決めておくと、モノが溢れません。
ドライヤーやブラシはセットで収納すると出し入れがスムーズです。鏡面裏に入らない場合は、コンセントが近い引き出し を活用すると、動線も短くなり効率的。毎日の身支度が快適になります。
キッチンは毎日使う場所だからこそ、収納の工夫次第で快適さが大きく変わります。
まず大切なのは 家族の人数やライフスタイルに合わせて持ち物を整理すること。来客が多い家庭ではティーカップを多めに揃える一方、そうでなければ必要最低限で十分です。
フライパンや鍋も同じサイズが複数ある場合は減らし、用途が重なる調理器具は厳選することで収納効率が格段に上がります。
収納は「使う場所の近くに置く」のが基本です。
コンロ下:鍋、フライパン、調味料
シンク下:ざる、ボウル、掃除道具
腰の高さ:毎日使うアイテム
下段:重い鍋や保存用の水
上段:軽くて使用頻度の低い調理器具
このように、よく使うものを取り出しやすい位置に置くことで、家事の効率が大幅にアップします。
高所収納は便利ですが、地震時の落下や高齢者の転倒リスクに注意が必要です。
使っていない器具や食器は思い切って手放し、収納スペースを有効活用することが、快適なキッチンづくりへの第一歩です。
子供服は成長とともにすぐにサイズアウトしてしまい、気づけば収納がいっぱい…。
「まだ着られるかも」「思い出があって捨てにくい」と迷うことも多いですよね。
今ぴったり、または少し小さい服は来年には着られなくなる可能性大。サイズアウトは手放しサインです。
汗じみや泥汚れなど、落ちない汚れがある服は処分対象に。
首回りの伸びや袖のほつれなどは見落としがちですが、清潔感を損なうため注意が必要です。
子供服にも流行があります。古いデザインは着なくなる可能性が高いので思い切って処分を。
「チクチクする」「柄が嫌い」など、子供が着たがらない服は残しても無駄になることが多いです。
収納スペースを決め、それを超える分は手放すことで管理が楽になります。
・状態の良い服 → フリマアプリやリサイクルショップへ
・まだ使える服 → お下がりとして譲る
・再利用 → ウエス(掃除用の布)として活用
✅ 収納スペースに余裕が生まれる
✅ 新しい洋服を迎える準備ができる
✅ 管理がしやすくなり、探す時間の短縮につながる
子供服の整理は「サイズ・汚れ・ヨレ・流行・好み・収納スペース」の6つを基準にすれば迷わず進められます。
捨てる前にリサイクルや再利用を検討し、スッキリした収納で快適な暮らしを実現しましょう!