• ホーム
  • 事例
  • キッチン収納のポイントは「持ち物の見直し」と「配置」

キッチン収納のポイントは「持ち物の見直し」と「配置」

2025.09.12 | 

キッチンは毎日使う場所だからこそ、収納の工夫次第で快適さが大きく変わります。
まず大切なのは 家族の人数やライフスタイルに合わせて持ち物を整理すること。来客が多い家庭ではティーカップを多めに揃える一方、そうでなければ必要最低限で十分です。
フライパンや鍋も同じサイズが複数ある場合は減らし、用途が重なる調理器具は厳選することで収納効率が格段に上がります。

動線を意識した収納配置

収納は「使う場所の近くに置く」のが基本です。

  • コンロ下:鍋、フライパン、調味料

  • シンク下:ざる、ボウル、掃除道具

  • 腰の高さ:毎日使うアイテム

  • 下段:重い鍋や保存用の水

  • 上段:軽くて使用頻度の低い調理器具

このように、よく使うものを取り出しやすい位置に置くことで、家事の効率が大幅にアップします。

安全性と快適性を意識する

高所収納は便利ですが、地震時の落下や高齢者の転倒リスクに注意が必要です。
使っていない器具や食器は思い切って手放し、収納スペースを有効活用することが、快適なキッチンづくりへの第一歩です。

 

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

月間アーカイブ

  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る