大阪市 介護施設の床メンテナンス

 

📝 ご依頼の背景

介護施設の管理者様より、「日常清掃では落としきれない床の汚れが目立ち始めたため、清潔感を取り戻したい」とのご相談をいただきました。
特に、施設内の床は 車椅子や歩行器の使用、日々の歩行による摩耗 で汚れが溜まりやすく、定期的なメンテナンスが必要です。


📌 施工前の状況

🔸 長年の使用により、ワックスの劣化黒ずみ・汚れの付着 が進行
🔸 清掃は行われているものの、蓄積された 汚れやワックス層の劣化 によりツヤがなく、くすんだ印象
🔸 介護施設特有の 高い衛生基準を維持 するために、清掃とワックス塗布が必要な状態


🛠 施工内容

1️⃣ 床面の洗浄作業(機械洗浄)

  • 専用の洗剤 を使用し、床の汚れを浮かせる
  • 床用 ポリッシャーマシン隅々まで徹底洗浄
  • 歩行頻度の高いエリア は重点的にブラシ洗浄

2️⃣ ワックス剥離作業(古いワックスの除去)

  • 既存の劣化したワックスを剥離 し、床材本来の美しさを回復
  • ワックスのムラを防ぐため、しっかりと洗い流す

3️⃣ ワックス塗布(仕上げ作業)

  • 施設の用途に合わせた 滑りにくいワックス を選定
  • ワックスの塗布→乾燥 を繰り返し、美しいツヤを出す

✨ 施工後の変化

ピカピカの床が復活! 清潔感が大幅に向上
床の輝きがよみがえり、施設の印象アップ
ワックス効果で汚れが付きにくくなり、メンテナンスが簡単に
車椅子・歩行器を利用する方も安心!滑りにくい仕上がり


📢 施設メンテナンスのポイント

清掃+ワックス施工は定期的に実施するのがおすすめ!
ワックスの劣化を放置すると汚れが定着し、落としにくくなるため注意
安全性を考慮したノンスリップワックスで、転倒リスクを軽減


🛠 介護施設の床メンテナンスはお任せください!

「床の汚れが気になる」「ワックスのツヤがなくなってきた」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
清掃のプロが、施設の環境に合わせた最適なメンテナンスをご提案いたします!

ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!

浴室掃除について

2021.02.18 | 

 普段のお掃除で手の行き届かない

追い焚き配管内部の汚れを浮かせて落とす!
水を循環させる配管内部は菌や汚れが付着しています。 
これを放置しておくとお湯の中に……
浴槽はお掃除していても風呂釜の配管まではなかなかお掃除できないもの。
配管内部には長年の菌や汚れが滞留しているため、
追い焚きを使う際に浴槽内部に流れ出てしまいます。
市販の物で配管掃除をされるのも良いですが
追い焚き配管除菌クリーニングは、専用機材で発生させた泡と除菌洗剤で
見えない配管内部の汚れを浮かせて落とします

倉庫床の糊跡除去&ワックス仕上げコスト削減の最適解!

📌 ご相談内容

倉庫として使用している部屋の カーペットを剥がした後、粘着性の糊が残り、見た目や使用感が悪い ため、何とかしたいというご相談をいただきました。

🔸 Pタイルの張り替えを検討したが、約50万円のコストが発生するため、できるだけ費用を抑えたい
🔸 倉庫用途なので完璧な仕上がりでなくてもOKだが、できる限り綺麗にしたい
🔸 糊のべたつきが強く、通常の掃除では取り除けない


🛠 施工内容

🔹 特殊洗浄液を使用し、機械洗浄で粘着性の糊を完全除去
🔹 徹底した洗浄で床材の質感を回復し、滑らかな仕上がりに
🔹 ワックス仕上げを行い、光沢感と耐久性を向上


✨ 施工後のメリット

1/5以下のコストで解決!Pタイル張り替えより大幅な費用削減
倉庫としての利用はもちろん、事務所用途としても使用できるレベルに改善
ワックス仕上げで、床の耐久性&清掃性が向上
施工後はべたつきゼロ!快適な環境へ


💡 コスト削減のご提案

弊社は リフォームや修繕工事も手掛けております
しかし、無駄なコストを抑えるため、まずは「清掃」での対応が可能かを判断 します。
清掃で解決できない場合のみ、リフォーム・修繕をご提案させていただくことで、最適なコストパフォーマンスを実現 します!


🏢 倉庫・事務所の床メンテナンスならお任せください!

「床の糊跡を取りたい」「張替えずにコストを抑えたい」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
清掃で対応できる範囲を最大限広げ、最小限のコストで最適な仕上がりをご提供いたします!

ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!

窓まわりの掃除時に一緒にチェック

2021.02.12 | 

 掃除の時についでに我が家の点検をしましょう。

見えにくいところに不具合の芽が潜んでいるかもしれません。
最初は小さな不具合でも、知らない間に危険な状態になっていたり、
腐食が進んでいたりすることもあります。
サッシは防犯、断熱など、家の安全性と快適性に大きく影響する場所です。
掃除の時に不具合の芽が無いか点検しましょう。
サッシの鍵のゆるみは緊急に対策 
★サッシの鍵に緩みがないか点検しましょう。
特に引き違い窓の真ん中についているクレセント錠と呼ばれる鍵が緩んでいると、
外から揺らすだけで簡単に開いてしまうことがあります。
鍵だけの交換なら簡単ですので、
早めに対策リフォームしておきましょう。
ガラスの結露は本格的な冬が来る前に対策
★ガラスの結露の主な原因は窓の断熱不足です。
 結露は枠の腐食だけでなく、カビの原因にもなっています。
 結露を防ぐには内窓の取り付けや断熱ガラスへの交換リフォームが効果的です。
 窓の断熱性能を上げると冬に暖かい家になりますので、
 本格的な冬が来る前に対策をしておくといいでしょう。
網戸の破れは春までに
★網戸のアミの破れを見つけたら張替えリフォームをしましょう。
 アミにはいくつか種類があり、黒色のアミを使うと外の景色がきれいに見えます。
 最近では猫の爪に強いアミもあります。
 虫が出てくる春が来る前に対策しておきましょう。

【施工事例】大阪府 分譲マンション 外壁の雨垂除去

「マンションの廊下や階段の外壁に黒い雨垂れの跡が…」
「部分的な外壁汚れを落としたいけど、全体洗浄は不要」
「雨垂れによる汚れを効果的に除去する方法を知りたい!」

このようなお悩みを解決するため、今回は外壁の雨垂れ除去のご依頼をいただきました!

マンションやビルの外壁には、長年の雨風によって黒ずみ汚れが蓄積し、美観が損なわれてしまうことがあります。
特に廊下・階段の内側の外壁は雨水が流れやすく、黒い筋状の汚れが目立ちやすいため、定期的な清掃が必要です。

本記事では、雨垂れの原因・洗浄方法・部分洗浄のメリットについて詳しくご紹介します!


🌧 雨垂れによる外壁汚れの原因とは?

雨垂れ汚れの主な原因は、雨水に含まれるホコリ・排気ガス・花粉・カビなどの汚染物質です。
これらが外壁表面に付着し、時間が経つにつれて次のような問題を引き起こします。

黒い筋状の汚れが目立ち、建物の美観を損なう
放置すると、外壁の素材が劣化しやすくなる
汚れが蓄積すると通常の清掃では落ちにくくなる

特にマンションやビルの共用部分では、雨水の流れによって部分的に黒ずみができやすいため、こまめなメンテナンスが必要です!


🛠 施工の流れ – 雨垂れ除去のプロセス

① 事前調査・汚れの確認

外壁の材質や汚れの度合いをチェック!
部分洗浄が可能か、または広範囲の洗浄が必要かを判断!

② 専用洗剤・高圧洗浄でのクリーニング

外壁の素材を傷めない専用洗剤を使用し、雨垂れ汚れを浮かせる
高圧洗浄で汚れを除去し、キレイな状態に!

③ 仕上げ・コーティング(必要に応じて)

防汚コーティングを施し、再発を防止!
洗浄後の状態を確認し、仕上がりをチェック!

📌 施工後は、黒ずみが消え、美観が向上!部分洗浄でもしっかり対応可能!


📢 部分洗浄のメリット!

💡 ポイント①:全体洗浄よりコストを抑えられる!
必要な箇所だけを洗浄できるので、無駄な費用を削減できます。

💡 ポイント②:マンションの共用部分や狭い場所にも対応!
廊下・階段・エントランスなど、気になる部分をピンポイントで洗浄可能!

💡 ポイント③:定期的なメンテナンスで建物の寿命を延ばせる!
汚れを放置すると外壁の劣化が進むため、定期的な清掃が長期的なコスト削減につながります!


🏢 こんな施設・企業様におすすめ!

マンション・アパート – 部分洗浄で共用部の美観を維持
介護施設・病院 – 清潔な環境を提供し、利用者様に安心を
オフィスビル・商業施設 – 施設のイメージ向上&メンテナンスコスト削減
工場・倉庫 – 外壁の劣化防止&資産価値の維持

「全体洗浄までは不要だけど、気になる汚れだけ落としたい!」
そんなご要望にお応えします!


📩 外壁の雨垂れ除去のご相談はお気軽に!

外壁洗浄・リフォーム・エアコンクリーニング・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など、清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能!

📍 東京都港区新橋&滋賀県守山市に支店あり!全国対応可能!
📞 お問い合わせはこちら 

外壁の黒ずみが気になる…
部分洗浄でコストを抑えて対応したい!

そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!✨

カーポートの汚れ

2021.02.04 | 

 

普段あまり気にしないご自宅の駐車場の屋根
見上げてみるとかなり水垢汚れが目立ちます。
でもこれも家の一部です。
できればキレイにしたいですよね。
でもやり方がよくわからないなどで遠ざけていませんか?
今日は簡単にできるやり方を載せておきます
まずは脚立など使わずポール部分をやってみましょう。
1.本体(アルミ部分)のお手入れ
アルミは比較的腐食しにくい材質ですが、
砂・ホコリ・塩分などが付いたまま長い間放置しておくと、
空気中の湿気や雨水の影響を受け腐食の原因になります。
汚れが軽いうちに清掃してください(清掃の目安は年に2~3回程度)。
特に海岸地域や交通量の多い道路沿いは、
塩分や排気ガスによる汚損が進みやすいので、こまめにお手入れしてください。
【汚れが軽い場合】
水でぬらしたぞうきんで汚れをふき取り、からぶきします。
【汚れがひどい場合】
①水でぬらしたぞうきんで、全体についたホコリ・砂などをふき取ります。
 
②薄めた中性洗剤でひどい汚れを落とし、洗剤が残らないようによくふき取ります。
 
③全体をからぶきします。
 
次に内側から天井部分の掃除です。
2.樹脂製の屋根やパネルのお手入れ方法
水でぬらしたぞうきんで、全体についたホコリ・砂などをふき取ります。
薄めた中性洗剤でひどい汚れを落とし、洗剤が残らないようによくふき取ります。
全体をからぶきします。
●お手入れ時のお願い
<注意!>屋根パネルに上らないでください。物を載せないでください。
・金属製ブラシ・金ベラなどは、表面の塗装をキズ付け劣化を早めますので使用しないでください。
・屋根材(パネル・波板)に殺虫剤・ガラスクリーナーなどをかけないでください。ヒビが生じるおそれがあります。
 
・高圧洗浄機での清掃はシーリングはがれ等による雨漏りの原因となる可能性がありますので行わないでください。
 
※熱線吸収アクアポリカパネルの詳しい取り扱いはまたどこかでお話しできればと思います。

マンションの防鳥対策工事

大阪市内にある賃貸マンションで、廊下に鳩の糞が多く、衛生面の問題や入居者からのクレームが増えているため改善したい とのご相談をいただきました。

鳩の糞は見た目が悪いだけでなく、滑りやすくなり事故の原因となったり、菌やダニによる健康被害を引き起こすリスク があります。そのため、物理的に鳩が侵入できないようにするネット設置をご提案し、施工を実施 しました。


施工前のお悩み

廊下に鳩が頻繁に飛来し、糞の被害が続いている
入居者から衛生面のクレームが増えている
清掃してもすぐに汚れてしまい、根本的な対策が必要


施工の流れ

  1. 現地調査・対策プランの決定
     ・鳩の飛来経路や滞留場所を特定し、効果的な対策を検討
     ・物理的に侵入を防ぐため、ネット設置を提案

  2. ネット設置作業
     ・廊下の開口部や鳩が侵入しやすい場所に、耐久性のある防鳥ネットを設置
     ・景観を損なわないよう、建物に馴染むネットを選定

  3. 仕上げ・最終確認
     ・ネットの固定状態をチェックし、隙間がないか確認
     ・施工後、鳩の侵入がなくなったことをお客様と確認


施工後の効果

鳩の侵入を完全に防止し、廊下の糞被害をゼロに!
入居者からのクレームが減少し、快適な住環境を維持!
清掃の手間が軽減し、管理コストの削減にも貢献!


こんなマンションにおすすめ!

鳩の糞被害が続き、清掃してもすぐに汚れてしまう
入居者や住民からの苦情が増えている
美観を維持しながら、根本的な対策を検討したい

当社では、賃貸マンション・商業施設・ビルの鳩対策を多数手がけております!
防鳥ネット設置をはじめ、状況に応じた最適な対策をご提案いたします。
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

エアコンのお手入れ方法の豆知識

2021.01.28 | 

 みなさん、エアコンを購入した際、お店などで

フィルター掃除が大切など聞いたことが
一度はあると思います。
でも、フィルター掃除って年に何度かしかしない
という家庭、結構ありませんか?
エアコンは室内の空気を吸い込み、
設定温度にして吐き出す仕組みなんですよ。
吸い込む際にはフィルターで空気をキレイに
ろ過して、空気をキレイにしてくれる役割もあるので
そのフィルターが汚れているのを想像してみてください。
想像するだけで怖いですよね・・・
フィルターに付着する室内のホコリやゴミ、
細菌、カビ、虫などが目詰まりし
フィルターのろ過機能を低下させているんです。
私たちが快適に過ごしやすい気温をカビは
好んでいて、さらに高湿度を好みます。
フィルターを掃除すると、
・電気代は節約できる
・カビの繁殖を防げる
上記のデメリットが解消できます。
今回は「逃げるは恥だが役に立つ」で
紹介されていたエアコンの豆知識。
まずは・・・
①エアコン本体の表面
手の届かないエアコン本体の表面に
たまったホコリには、「ストッキングハンガー」
これが、また便利!
角度も自分で変えられるので、見えづらいエアコン上部
はもちろん、エアコン以外にも使える。
結構重宝しますよ。
②フィルター
取り外して、乾いた状態でホコリを落とし
次に水洗いを。
フィルターって水洗いだけになりがちですが
歯ブラシでやさしくこすり落としてあげると
いいんですって。
そして、こまめにフィルター掃除することで
カビ予防になるそうですよ。
③ルーバー部分(送風口)
ここで「軍手ぞうきん」
指で挟み、横へすべらせるようにして吹きます。
これも、どこでも便利に使えるんですよね。
リモコンや窓の桟、テレビの裏側のコード
ドアノブ、玄関などなど・・・
ここまで、家庭でできる掃除を紹介しましたが
本格的な内部洗浄はプロにお任せしましょう。
節約にもつながるので、年に1、2回は定期的に
やってみませんか?

介護施設の名盤電球取り外し

 

施工概要

お客様より、「屋上にある看板のネオン管を取り外したいが、ハシゴをかけられず困っている」 とのご相談をいただきました。

現場調査を行った結果、足場を設置するスペースが限られていたため、ロープアクセス工法を活用して安全かつ迅速に作業を実施 しました。これにより、コストを抑えながら効率的に撤去作業を完了 することができました。


施工のポイント

足場不要! ロープアクセスでコストを抑えて安全作業!
狭い場所や高所でも対応可能な特殊技術を活用!
短期間で作業完了し、スムーズな撤去を実現!


施工の流れ

  1. 現地調査・作業計画の策定
     ・看板の取り付け状況を確認し、ロープアクセスによる作業計画を立案

  2. ロープアクセスによる安全確保
     ・作業スタッフが安全装備を装着し、ロープを使用して作業を開始

  3. 看板付属部品の撤去作業
     ・慎重にネオン管を取り外し、安全に地上へ降ろす

  4. 仕上げ・最終確認
     ・取り外し箇所の点検を行い、撤去後の美観を確認


施工後の効果

安全かつ迅速に看板のネオン管を撤去!
足場設置が不要なため、コスト削減に貢献!
ビルや施設の外観を整え、管理しやすい環境へ!


ロープアクセスによる高所作業・看板撤去もお任せください!

当社では、足場を組まずに対応可能なロープアクセス工法を活用し、看板の撤去・メンテナンス・外壁洗浄などを多数実施 しております。
高所作業のご相談・お見積りはお気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

フローリングをきれいにする掃除のポイント

2021.01.21 | 

 フローリング掃除の基本は、

・ホコリ取り
・水拭き
・ワックスがけ
です。
ホコリ取りはフローリングワイパーなどで
まずは優しく押し掃きをします。
その際、必ず向きを決めましょう。
基本はフローリングの継ぎ目に沿って掃き、
十字や斜め方向にゴシゴシ押し付けないように
注意しましょう。
硬いホコリで思わず床に傷を付けてしまうかも
しれません。
せっかく集めたホコリがまた散らばってしまうので、
フローリングワイパーにホコリを溜めたまま、
決して後退しないようにしましょう。
集めたホコリは一箇所に集め、掃除機やホウキ、
ちりとりで回収します。
次に水拭きをします。
雑巾による水拭きのほうがフローリングを
拭くときに力をかけやすいので、汚れが落ちやすくなります。
ただ、フローリングの素材は水分に弱いので、
やり方を間違えると床の劣化や変色の原因になってしまうので
注意してください。
最後にワックスがけです。
現在、各メーカーから多種多様なワックスや
ワックスモップが発売されています。
どれでも構いませんが、製品説明をよく読み、
床材(木床やタイルなど)に合ったものにしましょう。
ワックスは気温が高いとすぐに乾き、
低いとなかなか乾かないので、作業は極端に暑い日や
寒い日は避けましょう。直射日光で仕上がりにムラが
できないように作業中はカーテンを閉め、
乾くまでは窓も閉めておきます。ワックスが乾いた後は、
時間をかけてしっかりと換気をしてください。
じつは、フローリングは思っている以上にデリケートです。
汚れや黒ずみがどうしても取れなかったり、
ワックスをかけたりするのが大変だと感じた時は、
ハウスクリーニングのプロに依頼するという手もあります。
プロの業者に依頼すれば、お部屋の照明の当たり方、
日の差し方を確認し、最適な位置での繋ぎを行います。
見た目が素晴らしく仕上がりますのでぜひ、ご検討ください。
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る