カーペットクリーニング

施工概要

当社では、半年ごと(夏季・年末)に定期的なカーペットクリーニングを実施 し、オフィス内の清潔な環境を維持しています。

また、毎回新しい洗浄剤のテストを行い、洗浄力はもちろんのこと、環境や身体にやさしい成分の研究を続けています。 より効果的で安心・安全なクリーニング方法を追求しながら、清潔で快適な空間づくりをサポートしています。


カーペットクリーニングのポイント

半年ごとの定期クリーニングで、美観と清潔感を維持!
新しい洗浄剤をテストし、より環境負荷の少ない方法を探求!
洗剤の改良を重ね、より安全で高い洗浄効果を実現!


施工の流れ

  1. 事前点検・洗浄剤の選定
     ・カーペットの汚れの種類や使用状況を確認
     ・新しい洗浄剤を選定し、テスト洗浄を実施

  2. カーペット洗浄
     ・専用洗浄機を使用し、繊維の奥に入り込んだホコリや汚れを除去
     ・テスト洗浄後の状態を確認し、最適な方法でクリーニングを実施

  3. 乾燥・仕上げ
     ・しっかり乾燥させ、ムラや洗剤の残留がないように仕上げ
     ・最終チェックを行い、美しい状態を確認


施工後の効果

カーペットの汚れやシミが落ち、清潔感が向上!
新洗浄剤のテストを行い、より環境・健康に優しい洗浄方法を研究!
ホコリ・アレルゲンを除去し、快適な室内環境を維持!


こんな施設におすすめ!

オフィスや商業施設のカーペットの汚れが気になる
環境や身体にやさしい洗浄方法を取り入れたい
定期的なメンテナンスで、清潔で快適な空間を維持したい

当社では、最新の洗浄技術を活用し、環境に配慮したカーペットクリーニングを行っています!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

あると便利な100均掃除グッズ

2021.08.07 | 

 今回は100均で買える便利な掃除グッズをご紹介します。

値段が安いので使い捨て感覚でつかうことができます。

メラミンスポンジ
激おちくんなどいろんな形種類のメラミンスポンジが売っています。 
某有名ビジネス 教育系のYouTuberも紹介されてました(100均買うべきアイテムランキングで1位)メラミンスポンジで汚れをこすると水をふくませるだけでしつこい汚れがよく落ちます。
他にもティーカップやグラスが劇的にきれいになります。
洗面所や蛇口に有効ですね。
キズついたら困るものはコーティングをはがしてしまう可能性があるためコーティングされたところは注意が必要です。例としてはニスなどでコーティングされたフローリングやコーティングされた鏡面、浴槽などです。

キッチンペーパー
単純に拭き掃除に使えるだけでなく水分をふくませて
べったりと汚れ部分に貼り付けるという方法もあります。
一度落ちにくい汚れを落としておけば次回からやらなくてすみます。
キッチンまわりの非常にしつこい汚れに有効ですよ。
マイクロファイバーお掃除手袋
マイクロファイバーは、極細の合成繊維です。もともとは衣類やタオルなどに多く使われていましたが、
その細い繊維が汚れをしっかり絡め取るため、掃除用品としても人気です。
乾拭きでホコリやチリを水拭きで油汚れや水垢を取ることができます。
とくにこの「お掃除手袋」は、クロスやモップでは力が入れにくく落としにくい汚れも
細やかな動きができるので、簡単に落とせます。
他にもさまざまお掃除アイテムがあるので一度足を運んでみることをおススメします。

鳥害対策工事

 今回は、大阪市内にあるビルの排気ダクトフードで糞被害があり改善したいとのご相談

弊社では、物理的に侵入出来ないようにするネット設置をお勧めしています。

鳥害対策以外にも外壁洗浄・リフォーム・エアコンクリーニング・太陽光パネル洗浄・ウルトラフロアケア・施設管理など清掃から改修工事、管理まで一貫して対応可能です。

東京都港区新橋と滋賀県守山市に支店があり、

全国対応のメガソーラー太陽光パネル清掃とロープアクセスによる外壁補修・洗浄等が
メインとなりますが、東京近郊での各種清掃・改修工事も取り扱っております。

「こんなこと対応出来る?」とお気軽にお問合せ下さい。

窓や網戸の掃除方法について

2021.07.29 | 

 いつの間にかホコリや汚れが溜まっていく窓や網戸、、

ちょっと面倒に思ってしまう窓や網戸をささっと手軽に掃除するコツをご紹介します。
キレイに掃除して汚れのない窓から夏の風を呼び込みませんか?
網戸の掃除方法としてはいきなり掃除してしまうよりも、まずは掃除機を使ってホコリを吸い取りましょう。
網戸の後ろ側に新聞紙をテープなどで固定してカバーしてから掛けると、しっかりとホコリを吸い取ることができます。
次に両側から挟みながら汚れを落としていきます。網戸を立てて、スポンジや布を両側から挟みながら汚れを落としていきます。
濡らしたりせず、そのままこするようにするだけでOKです。 スポンジは使い古しのものでも可!
サッシの掃除の場合は特別なものがなくてもできます。こちらは棒状のものにキッチンペーパーを巻き付け、根元を輪ゴムで固定し
水や中性洗剤で濡らして拭いていきます。細かい部分にまで入り込むことができ効果的です。
これらをやるだけでも違いが目に見えて変わるのでおすすめですよ。

夏の湿気対策について

2021.07.24 | 

 いよいよ本格的に夏が始まります 

日本の夏は気温はもちろん湿度が高く体感温度でいえば実際の気温よりずっと上で
独特な蒸し返るような暑さを再現してる原因は湿気が大きな要因の一つといえるでしょう。
できるだけ快適に過ごせるよう湿気がおきる原因を知り対策を取りたいものですね。
その方法をポイント別に見ていきましょう
まず気を付ける点としては水を使う場所では水分をきり
湿気が発生しにくい環境をつくりましょう
キッチンで火を使う時には換気扇を回し最後はシンクに水気が残らないよう拭きとり
生ゴミは貯めておかず定期的に捨てます。
その際、新聞紙に包んですてると水分を吸収し消臭効果も期待できます。
また湿気はもちろん匂いが気になる押入れやクローゼットに
手軽に使えるのが塩化カルシウムを用いた除湿アイテムです。
水分を吸収すると水になる性質があり効果が目に見えるのも嬉しいところです。
あとはとにかく換気などして通り道をつくり空気の淀む場所を作らないことが大切です。
一手間かけることはもちろん、便利な除湿アイテムなどを活用しながら湿気の時期を乗り切りましょう。

夏は掃除がしやすい時期

2021.07.17 | 

年末に大掃除のイメージがあったり、汗をかく時期に掃除は辛いなど
夏の掃除は敬遠されていますね。
でも夏は気温が高くなるので「温度が高くなると柔らかくなる」という
特性を持つ油汚れが落としやすくなるんです。

そのためキッチンやレンジフードのお掃除は
油が固まってしまう寒い時期よりも夏場が適しています。

特に害虫が発生しやすい夏だからこそキッチン周りはキレイに保ちたいですね。
少し前にブログで挙げ
たように是非時間を決めて取り組んでみてください。

換気について

2021.07.08 | 

ご自宅の換気どうされていますか?

昨今コロナ禍で空気の質に対する関心が高まり換気の重要性が見直されています。
換気とは部屋の中の空気と外の空気を入れ換えることで
部屋の空気中にある汚染物資を室内から外へ出したり
薄めたりすることです。

エアコンは部屋の中の空気を吸い込んでその空気を
冷たくしたり温かくしたりした後に「部屋の中に戻す」ことで
快適な環境をつくるものです。
部屋の中の空気と外
の空気を入れ換えてはいません。
間違って認識しないようにし、しっかり室内の換気を心掛けましょう。

ビルのごみ置き場床面洗浄

 【ご依頼内容】

ビルの管理会社様より、長年の汚れが蓄積し衛生的に問題があるため、ゴミ置き場の床面清掃を実施したいとのご依頼をいただきました。

【作業前の状況】
・日々のごみ回収により、床面に汚れやシミが付着。
・一般的な清掃では落ちない油汚れや黒ずみが広範囲に広がっている。
・衛生的にも見た目にも良くないため、徹底的な洗浄が必要な状態。

【作業内容】
専用の洗浄剤を塗布:汚れの種類に応じた洗剤を使用し、油汚れや黒ずみを浮かせる。
床面の機械洗浄:業務用のポリッシャーを使用し、床面を丁寧に洗浄。
高圧洗浄で仕上げ:洗剤を完全に除去し、床面をすっきりと清潔な状態に。
防汚コーティング(オプション):今後の汚れの付着を抑えるための処理を推奨。

【作業後の状態】
・黒ずみやシミがなくなり、清潔感のある床面へ。
・ニオイの原因となる汚れも除去され、衛生環境が改善。
・管理会社様より「見違えるように綺麗になった」とお喜びの声をいただきました。

【定期清掃のご提案】
ゴミ置き場は、毎日の利用によって汚れが蓄積しやすい場所です。
定期的なクリーニングを行うことで、衛生的な環境を維持し、悪臭や害虫の発生を防ぐことができます。
年間契約のプランもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

🏢 ビル・マンションの清掃はお任せください!
✅ 定期清掃・スポット清掃対応
✅ 低コストで高品質なサービス
✅ 環境に優しい洗剤・最新機材を使用

ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!

お風呂・浴槽を風通しを良くしてカビ予防対策

2021.07.01 | 

 カビを生やさないためには、お風呂場を乾燥させるのが一番です。

家族が全員お風呂からあがったらその日のうちに
風呂場の窓を開けるか換気扇をかけて中の熱気を外に出してしまいましょう。

カビは20度から35度の温度で湿度が60パーセント以上の場所が大好き。
お風呂場の状態をこの温度と湿度に当てはまらないようにすれば
カビが少なくなるのでお風呂場の空気を中にためこまないことです。
湿気の多いこの時期だからこそ湿度を下げるようにしてみてください。

エアコンの室外機について

2021.06.28 | 

 室外機が汚れていると起こるデメリット

エアコンの室外機は、室内機と熱のやり取りを行っている部分で
パイプで室内機と繋がっています。
冷房で考えてみると室内機が暖かい空気を冷やしその際に出た熱を室外機が処理しています。
あくまでも熱のやり取りのみで、空気のやり取りはしていません。
では室外機が汚れていると、どのようなことが起こるのでしょうか。
音がうるさい
経年劣化による可能性も否めないので、汚れているのか古いのかを確認してみましょう。
電気代が上がる
室外機が汚れていると効率よく部屋の温度を調整することができません。
余計な力が必要となり電気代が上がってしまいます。
他にも挙げると色々とあります。エアコンの故障に繋がったりゴミが溜まって見た目も汚い等など
フル稼働する時期に室外機も診ておきましょう。
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

月間アーカイブ

  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る