大掃除は新聞紙で窓をピカピカに

2019.12.12 | 

 もう12月も半ば。

ということで、
今年も「大掃除」の季節がやって来ました!
ふだんできない場所を掃除する
「大掃除」の中でも、
面倒なのが窓と網戸の掃除ではないでしょうか?
窓ガラスの掃除は新聞紙を活用してピカピカに
広い面積を占めるだけに、
掃除がおっくうでつい後回しにしがちなのが窓ガラス。
窓ガラスの汚れは内側と外側で違っていて、
内側は、手垢や室内の埃、カビ、
加えて台所の近くなら油ハネなどによるもの。
一方、外側は雨や風によって飛ばされてきた
土埃、泥、花粉、場所によっては黄砂などです。
内と外、両方の汚れを落とすのに最適なものは「新聞紙」。
掃除方法もいたって簡単です!
新聞紙一面分をクシャクシャと丸めて、
その新聞紙ボールで窓をキレイに拭くだけ。
結露しているときは
水気を新聞紙に吸わせながら隅々まで拭くのがコツ。
もし、まったく水気がないのであれば
さっと濡らした新聞紙ボールで窓を拭き、
その後乾いた新聞紙ボールで乾拭きをすればOK。
内側も外側も同様に行います。
なぜ新聞紙が窓ふきに有効なのかというと、
新聞紙に使われているインクの油分が
手垢などの汚れを分解してくれるから。
しかもインクによって曇り止めや
ツヤだし効果も期待できるんです。
新聞紙を捨てる前に、
もう一活用してみてはいかがでしょうか?
年末は忙しくて大掃除はできないという方は
当社で大掃除をされてみては如何でしょうか?
プロのお掃除技術で驚くほど綺麗になりますよ。

大阪市内オフィスのリフォーム

施工概要

今回は、企業事務所のリニューアル工事 のご依頼をいただきました。
オフィスの老朽化に伴い、床とクロスの貼替工事を実施し、清潔感と快適性を向上させました。

経年劣化で傷んだ床材を新しいものへ貼替え、デザイン性と耐久性を兼ね備えた仕上がり に。
さらに、クロスも張り替えることで、明るく洗練されたオフィス空間へと生まれ変わりました。


施工のポイント

新しい床材への貼替で、耐久性・デザイン性を向上!
クロスの貼替により、清潔感と明るさをアップ!
企業イメージに合わせた内装リニューアルで、働きやすい空間へ!


施工の流れ

  1. 現地調査・施工プランの策定
     ・床材とクロスの劣化状況を確認し、最適なリフォームプランをご提案

  2. 既存の床材・クロスの撤去
     ・古くなった床材・クロスを慎重に撤去し、下地を整備

  3. 新しい床材・クロスの施工
     ・オフィスに適した耐久性のある床材を貼替え
     ・クロスを張り替え、清潔感のある空間へ

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりを確認し、お客様にチェックいただいた上で完了


施工後の効果

清潔感のあるオフィス環境を実現し、企業イメージを向上!
耐久性の高い床材で、長期間快適な職場環境を維持!
リニューアルにより、従業員の働きやすさとモチベーションを向上!


オフィス・事務所の内装リフォームはお任せください!

当社では、オフィス・商業施設・工場の内装改修工事を多数実施!
床・クロスの貼替や、トータルリニューアルのご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

外壁コーキング打ち替え工事

施工概要

介護施設様より、外壁コーキングの劣化に伴う打ち替え工事のご依頼 をいただきました。

建物のシーリング(コーキング)は、経年劣化によってひび割れや隙間が発生し、防水性の低下や雨漏りの原因 となるため、定期的なメンテナンスが必要です。今回は ロープアクセス工法を活用し、足場を組むことなく作業を実施することで、コストを抑えながら効率的な施工を実現 しました。

施工後は、外壁の防水性が回復し、お客様にも仕上がりにご満足いただきました。


施工のポイント

ロープアクセスを採用し、足場不要でコスト削減!
コーキングの打ち替えにより、防水性を回復!
建物全体をしっかり補修し、長期的な耐久性を確保!


施工の流れ

  1. 現地調査・施工計画の策定
     ・外壁のコーキング劣化状況を確認し、施工範囲と工法を決定

  2. 既存コーキングの撤去
     ・劣化したコーキングを慎重に取り除き、新しいシーリング材の密着性を高める

  3. 新しいコーキング材の充填
     ・高耐久・高防水性能のコーキング材を充填し、隙間を完全に密封

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりと防水性能をチェックし、お客様と確認の上で完了


施工後の効果

外壁の防水性能を回復し、雨漏りや劣化リスクを防止!
足場不要の工法により、工事コストを大幅に削減!
ロープアクセスにより、狭い場所や高所でもスムーズに施工可能!


外壁のコーキング補修・防水工事はお任せください!

当社では、ロープアクセスを活用した高所作業・外壁補修・コーキング工事を多数実施!
足場が組めない場所やコストを抑えた施工をご希望の際は、お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら 

掃除機の臭いの原因

2019.12.05 | 

 掃除機からゴミやカビのイヤ~な臭いがする・・・。

そんな方必見! 
掃除機の臭いの原因を調べてみました。
掃除機が出す嫌な臭いとサヨナラしましょう!
 
掃除機の排気臭は、
吸い込んだゴミの臭いが
排気を通じて外に出ている場合と、
本体内部のダストボックスやフィルター自体に
臭いがついている場合の、
主に2種類の原因が考えられます。
ゴミには犬や猫などペットの毛や、
ホコリ、人の髪の毛など、
さまざまなものが含まれており、
こうしたゴミで内部が汚れたままにしておくと、
カビや雑菌が繁殖してしまうことも。
こまめなお手入れを心がけましょう。
【臭いが少ないのは紙パック式?サイクロン式?】
紙パック式のほうは紙パックを捨てるだけで
比較的お手入れが簡単ですが、
吸い込んだ空気が紙パックのゴミの中を通って
外に排気されるので、
溜まったゴミの臭いがしやすい
というデメリットがあります。
サイクロン式の場合は吸い込んだゴミが
ダストボックスに溜まり、
空気は内部のフィルターを通って排気されるため、
こまめにゴミを処理していれば臭いは抑えられます。
ただし、
フィルターやダストボックスを
まめに掃除する手間はかかります。
どちらにもメリット、デメリットがありますので、
今回ご紹介するそれぞれのお手入れ方法を
確認してから選ぶのも良いでしょう。
 

お掃除はなぜ必要なのか

2019.11.28 | 

 インフルエンザの流行は、

例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,
1月下旬から2月上旬にピークを迎え,
3月頃まで続きます。
予防接種を受けたり早めの対策をしたいものですよね。
さて本題に入らせていただきます。
新築の時はキレイで気持ちの良い
快適な生活をしていると思いますが、
年月が経つにつれ徐々に汚れが付着していき、
キレイで気持ちの良い環境は損なわれていきます。
例えばキッチンで汚れやゴミが溜まり、
散乱すれば不快に感じられ、美観を損ないます。
さらには、そのゴミが腐敗でもすれば悪臭を放ち、
さらに不快に感じられることでしょう。
こうなると病原菌などを運んでくる衛生害虫である、
ゴキブリやネズミなどの発生にもつながっていきます。
また、ほこりや人間の毛髪、フケなどをエサとして、
アレルギーの原因となる、ダニも多く発生します。
つまりは、清掃とは美観を維持する為に行うだけでなく、
健康的な生活をして行くために、
日々行わなくてはならない重要なものなのです。

重曹でお掃除

2019.10.17 | 
 重曹とは
正式名称は炭酸水素ナトリウムと言い、重炭酸ソーダと表記されたりもしています。

液性は弱アルカリ性になるので
キッチンや浴室、洗面化粧台など水まわり、水アカ汚れに効果があります。

他にも酸性臭の中和、消臭効果、
油汚れや焦げつきを落とす研磨効果、おそうじ以外に料理にも使用したり、
皮脂を分解する働きがあるため洗濯に使用したり、
生活のあらゆる面で重宝するマルチ洗剤と言えます。

お値段もスーパー、薬局、ホームセンターでお手頃価格で購入できますが、
薬用、食用(タンサン)、工業用の3種類に分けられているので用途に合わせてお選びください。


重曹の効果
重曹の液性は弱アルカリ性です。
油汚れや水アカ、皮脂汚れなど、酸性の汚れを中和して落としてくれる効果があります。
おそうじしにくい電子レンジの中などは、水に溶かした重曹水をコップに入れてチンすると、
沸騰した蒸気が内部にいきわたり拭き取るだけでキレイになります。


それでも落ちないしつこい汚れには重曹水に浸した
キッチンベーパーを直接貼り付けてもう一度、同様にチンして下さい。
貼り付けた所がスチーム効果となって汚れを浮き上がらせキレイに落とすことができます。
(注)白木や畳、革製品など水が染み込むもの、水拭き出来ないもの、漆やニス塗りの家具、
   表面加工されていない柱や壁、銅、アルミ製品、金、銀、貴金属品などには使用しないで下さい。

石鹸でおそうじ

2019.10.10 | 

 

「石鹸」と言えば台所や洗面化粧台で
手を洗う時に使う一番身近な洗剤ですが、
実はおそうじにも役立つんです。
 
◇石鹸の用途
石鹸はアルカリ性なので酸性汚れを
中和して落としてくれます。
以前、酸性汚れにはアルカリ性洗剤を使い、
反対にアルカリ性汚れには
酸性洗剤を使うことを知りました。
日常の軽い酸性汚れ(油脂、皮脂汚れ)
などは石鹸を水に溶かした石鹸水で拭くと
わざわざ合成洗剤を使わなくてもキレイに落とせます。
しかも泡スプレー容器に入れて泡状にしてふきかけると
泡の効果で汚れを浮き上がらせてくれます。
 
◇石鹸の効果
汚れの酷いものは泡立てた石鹸水に浸けると
キレイに落とせます。
しかも重曹とクエン酸を加えると泡洗剤となって
泡が汚れを包み込み早くキレイに仕上げれます。
カビには石鹸水に酸素系漂白剤を混ぜると
カビ取り剤として使用出来ます。
 
このように少し工夫すると
石鹸ならではの良い香りを嗅ぎながらおそうじ出来ます。
 

ビルクリーニング

2019.10.03 | 

 

ビルクリーニングとは、ビル内の衛生環境を快適な状態に保つための仕事をします。
多くの人が利用する建築物では、毎日汚れが蓄積していきます。
それらを放置しておくと、建物内の環境がどんどん悪化していき、
そこで生活している人が不快な気持ちになるだけではなく、
病気や感染症などのリスクも高まってしまいます。
汚れが溜まってしまうと、それによって害虫やネズミなどが発生してしまうこともあります。
そのため、定期的にきちんと建物内を清掃することは重要なことです。
玄関や廊下、階段やトイレ、エレベーターやエスカレーターなど作業場所はたくさんあり、
駐車場や外壁といった部分の清掃も含まれています。
大理石や硬質床、塩化ビニルなど建材には色々な種類があり、それぞれに適した清掃方法を選択しなければいけません。
清掃作業によって、建物が傷つかないように配慮する必要があります。
汚れには、手垢や水、土砂、ホコリ、尿石など色々なものがあり、それらを完全に取り除くことが求められています。
清掃法としては、乾拭きや水拭き、洗剤武器、仕上げ拭きなどがあります。
用具には各種洗剤やワックス、ダストモップ、ポリッシャーといったものがあり、最適なものを使用します。
清掃作業以外にも、抗菌剤や防錆剤のコーティングを行うこともあります。

定期清掃のすすめ

2019.09.26 | 

 

もうすっかり秋ですね。
秋分の頃、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
私は休みを利用して、鳥取砂丘に行こうかと思案しております。
夏だと暑すぎるし、冬は寒いので今が一番お出かけには良い時期だと思います。 
さて、共働き世帯や、高齢化社会の増加に伴い、家事をする時間を持つことが難しくなり、
定期的にハウスクリーニングを頼まれる方も増加しています。
普段の清掃である程度の清潔感を保つことはできますが、
定期清掃を利用することで、見違えるほどに徹底的に美しく蘇らせることができます。
定期清掃のメリット
・定期的にプロが清潔、キレイに掃除するので、日々の掃除が楽になります。
・掃除の時間が空き、生活にゆとりが生まれます。
・資産価値が維持されます。
・設備を長持ちさせられます。
・清潔でキレイな状態を長期にわたって維持できます。
定期清掃ってどれ位の費用がかかるの?
どれ位の時間がかかるの?
なんて疑問をお持ちの方は、気楽に当社までご相談下さい。

クリニックでウルトラフロアケア施工

今回はクリニック開設前にウルトラフロアケアを施工した経過報告です。

施工半年が経過しましたが、光沢が維持され施工当初とほとんど変わりません。(画像参照)
汚れてからメンテナンスするのではなく、キレイな状態を持続させるのがウルトラフロアケアの特徴で、
施工後もほとんど見た目は変わらない状態です。

今回の作業:表面洗浄→バフィング仕上げ→ワックス塗布→バフィング仕上げ
*バフィング仕上げとは被膜を硬化させ汚れの付着を抑制します。

存のメンテナンスとの比較は下記のとおりです。

①剥離作業の抑制

ワックスは定期的に剥離(ワックスを取り除く作業)をします。その剥離で出た廃液を抑制することができ環境に優しい。
このウルトラフロアケアは10年以上剥離をすることなく美観を維持することが可能!

②黄変リスクが低い
従来のワックスは時間が経過するとともに黄色く変色し、この黄変が原因で奇麗に見えなかったり剥離をする必要が出てきます。このウルトラフロアケアは黄変の原因であるスチレンやウレタンといった物質が含まれていないので、黄変リスクが低いので長い時間が経過しても美観を維持できます!

③環境や・人体に優しい
従来のワックスには、剥離しやすくするために重金属(亜鉛)が含まれています。亜鉛は環境への負担が非常に大きく、水棲生物に対する毒性も非常に高いため、ワックス剥離後の廃液は産業廃棄物として取り扱わなければならない場面もあります。しかし、ウルトラフロアケアなら長期間剥離作業を必要としない為、環境への悪影響を最大限に少なくできます。

環境に優しく長期間美観を維持できるウルトラフロアケアにご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

ウルトラフロア施工 半年後
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る