介護施設 外壁タイル補修工事

施工概要

介護施設の外壁タイルは、長年の経年劣化や環境の影響により浮きやひび割れが発生することがあります。このまま放置すると、タイルの剥落による安全リスクや建物の耐久性低下 につながるため、早めの補修が必要です。

今回、当社では 打診調査を行い、浮きやひび割れが確認されたタイルの貼替えおよび注入補修を実施 しました。これにより、外壁の安全性と美観を回復 し、施設の長期的な保全につなげました。


施工前のお悩み

外壁タイルの浮きやひび割れが目立ち、剥落のリスクがある
ひび割れから雨水が浸入し、建物の耐久性が低下する可能性がある
施設利用者やスタッフの安全を確保したい


施工の流れ

  1. 打診調査・劣化診断
     ・専用の打診棒を用いて、タイルの浮き・ひび割れの範囲を特定
     ・補修方法を決定し、安全対策を徹底

  2. タイル補修工事
     ・ひび割れや浮きのあるタイルを剥がし、新しいタイルに貼替え
     ・既存のタイルに影響がないよう、丁寧に施工

  3. 注入工法による補強
     ・浮いているタイル部分にエポキシ樹脂を注入し、剥落を防止
     ・強固な接着力で、建物の耐久性を向上

  4. 仕上げ・最終確認
     ・施工後の仕上がりを確認し、周辺を清掃
     ・施設管理者様に最終チェックを行っていただき工事完了


施工後の効果

外壁の安全性を確保し、タイル剥落のリスクを解消!
雨水の浸入を防ぎ、建物の耐久性を向上!
ひび割れや劣化がなくなり、施設の美観が回復!


こんな施設におすすめ!

外壁タイルに浮きやひび割れがあり、安全性が気になる
剥落事故を未然に防ぎ、施設利用者やスタッフの安全を守りたい
建物の耐久性を向上させ、長く安心して使用したい

当社では、介護施設・病院・商業施設の外壁補修工事を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

【掃除をもっと効率的に!】洗剤の種類と正しい使い方ガイド

2023.03.24 | 

 「汚れがなかなか落ちない…」

「どの洗剤を使えばいいのかわからない…」

そんなお悩みはありませんか?
実は、汚れの種類に応じて適切な洗剤を選ぶことが、掃除を効率化するカギ!

本記事では、中性・アルカリ性・酸性洗剤の特性と使い分けのポイントを解説します。
正しい洗剤の知識を身につけて、ラクしてピカピカに掃除しましょう!✨


🧴 洗剤の基本!中性・アルカリ性・酸性の違いとは?

✅ 中性洗剤(万能タイプ!日常掃除に最適)
✅ アルカリ性洗剤(油・皮脂汚れに強い!)
✅ 酸性洗剤(水垢・黄ばみの除去に最適!)

それぞれの特性と適した使い方を詳しく見ていきましょう!


🔹 中性洗剤とは?日常の軽い汚れに最適!

🧽 特徴
手や掃除用具に優しく、扱いやすい
軽い油汚れやホコリを効率的に落とせる
トイレ・キッチン・フローリング掃除に最適

📌 使用に適した場所
✔ キッチンのコンロ周り
✔ トイレや洗面台
✔ 床や壁、家具の拭き掃除

⚠ 注意点
❌ 除菌力はやや弱いため、しつこい汚れやカビ対策には不向き。


🔹 アルカリ性洗剤とは?ガンコな油汚れ・皮脂汚れに強い!

🧼 特徴
油汚れ・皮脂汚れ・こげつき・黒カビを強力に分解!
重曹もアルカリ性の一種で、環境に優しく使いやすい
キッチンや浴室、カビの発生しやすい場所におすすめ

📌 使用に適した場所
✔ 換気扇・コンロ・グリルの油汚れ
✔ 風呂場の黒カビ・浴槽の皮脂汚れ
✔ ドアノブや壁の手垢

⚠ 注意点
肌への負担が大きいため、ゴム手袋を使用する
強力なアルカリ性洗剤(漂白剤など)は、素材を傷める可能性がある


🔹 酸性洗剤とは?水垢・黄ばみ・尿石を徹底除去!

🛁 特徴
アルカリ性の汚れ(水垢・湯垢・尿石)をしっかり落とす!
トイレ・浴室の黄ばみやくもりを解消!
鏡やガラスの水垢除去に◎

📌 使用に適した場所
✔ 洗面台・鏡の水垢取り
✔ トイレの黄ばみ(尿石)
✔ 浴槽の湯垢・石けんカス

⚠ 注意点
長時間の放置は厳禁!浴槽や便器の表面を傷める可能性あり
塩素系漂白剤と絶対に混ぜない!有害ガスが発生


⚠ 危険!洗剤のNGな組み合わせ

洗剤の組み合わせを間違えると、効果が弱まるだけでなく、危険な化学反応が起こることも!

🚨 絶対に混ぜてはいけない組み合わせ!
アルカリ性洗剤 × 酸性洗剤 → 効果が打ち消し合い、汚れが落ちにくくなる
塩素系漂白剤(アルカリ性) × 酸性洗剤有害ガス発生! 呼吸困難のリスクあり

🔹 安全に使うポイント
✔ 同じ場所で使う場合は最低でも1日空ける
✔ 洗剤を使うときは換気をしっかり行う


💡 まとめ:洗剤の特性を知れば掃除はもっと簡単に!

🔹 中性洗剤 → 軽い汚れ&日常掃除に!
🔹 アルカリ性洗剤 → 油汚れ・皮脂汚れ・カビに!
🔹 酸性洗剤 → 水垢・黄ばみに!

適切な洗剤を使い分けることで、掃除の効率がアップし、短時間でキレイな空間を維持できます!

「どの洗剤を使えばいいの?」と迷ったときは、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

 

【新生活の必需品】掃除をラクにするおすすめ掃除アイテム5選!

2023.03.17 | 

 新生活を始めるなら、掃除アイテムをしっかり準備することが大切!

**「掃除が面倒…」**と感じてしまう方でも、便利な道具があれば手軽にお部屋をキレイに保てます。

この記事では、新生活におすすめの掃除アイテム5選をご紹介!
効率よく掃除できるグッズを揃えて、快適な暮らしをスタートしましょう✨


🧹 新生活におすすめの掃除アイテム5選!

1️⃣ フローリングワイパー&ハンディモップ – 床&ホコリ掃除の必需品

✅ フローリングワイパー
ワンルームやリビング、キッチンなどのフローリング掃除には、フローリングワイパーが大活躍!
軽量&コンパクトで場所を取らず、手軽にホコリやゴミを取り除けるので、新生活にはマストアイテムです。

✅ ハンディモップ
ハンディモップがあれば、家具や家電の隙間・棚の上などの細かいホコリもラクラク掃除!
使い捨てタイプなら、お手入れ不要で清潔に使えます。

📌 おすすめポイント
✔ フローリングワイパーは、ウェットシートを使えば水拭きも可能!
✔ **狭いスペースでも使いやすい!**一人暮らしの部屋にも最適


2️⃣ 粘着テープ式カーペットクリーナー – 簡単&時短掃除に!

✅ カーペットやラグのゴミ取りに最適!
粘着テープタイプの**カーペットクリーナー(コロコロ)**は、髪の毛・ホコリ・ペットの毛などを手軽に取り除けます。

✅ 床掃除や布製家具のお手入れにも!
ソファや布製の椅子にも使えるので、毎日のちょこっと掃除にぴったり!

📌 おすすめポイント
掃除機を使わず、静かに掃除できる!(早朝・夜でもOK)
小回りが利くので、ベッド下や狭いスペースにも◎


3️⃣ ウェットタイプのシート – 多用途に使えて便利!

✅ 手軽にサッと拭ける!
ウェットタイプのシートは、キッチン・トイレ・テーブル・家電など、あらゆる場所の掃除に使える万能アイテム!

✅ 使い捨てだから、清潔&手間いらず!
手を拭くウェットティッシュのように、汚れたらすぐに捨てられるので、衛生的で時短掃除が可能!

📌 おすすめポイント
キッチンでの油ハネ・水垢掃除に◎
トイレ掃除に使えば、毎日の清潔感をキープ!


4️⃣ 掃除機 – ライフスタイルに合ったタイプを選ぼう!

掃除機は、新生活のスタートに合わせて**「使いやすさ」「収納のしやすさ」**をチェックして選びましょう!

✅ コード式 vs 充電式(コードレス)
コード式掃除機 → 吸引力が強く、長時間使用OK!
充電式(コードレス)掃除機 → 軽量で取り回しやすく、気軽に掃除ができる!

📌 おすすめポイント
一人暮らしなら、スティック型&軽量タイプが便利!
吸引力重視なら、キャニスター型掃除機も選択肢!


✨ まとめ:掃除道具を揃えて、快適な新生活を!

🔹 フローリングワイパー&ハンディモップ → 床&ホコリ掃除に便利!
🔹 カーペットクリーナー(コロコロ) → ラグやソファのゴミ取りに◎
🔹 ウェットタイプのシート → キッチン・トイレ掃除の必需品!
🔹 掃除機 → 使いやすさに合わせて選ぼう!

掃除を簡単に&効率的にするアイテムを準備すれば、新生活も快適にスタートできます!

「どの掃除アイテムを揃えようか迷っている…」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

 

介護施設の床メンテナンス

施工概要

介護施設では、入居者の方々が毎日歩行や車椅子で移動するため、床の清潔さや安全性が非常に重要 です。しかし、長年の使用による汚れの蓄積や、ワックス剥がれによる滑りやすさ などの課題がありました。

今回、当社では 床の洗浄およびワックス塗布を含むメンテナンス作業 を実施し、清潔で滑りにくい、安全な床環境を整えました。


施工前のお悩み

床の汚れや黒ずみが目立ち、清潔感が損なわれている
ワックスが剥がれ、床が滑りやすくなっている
定期的なメンテナンスで、安全で快適な環境を維持したい


施工の流れ

  1. 事前点検・作業準備
     ・床材の状態や汚れの種類を確認し、最適なメンテナンス方法を決定
     ・家具や備品を養生し、安全対策を実施

  2. 床面の洗浄
     ・専用洗浄剤と機械を使用し、床にこびりついた汚れやワックスのムラを徹底除去
     ・隅々まで丁寧に清掃し、清潔な床へ

  3. ワックス塗布(必要に応じて)
     ・適切な滑り止め効果のあるワックス を塗布し、安全性を向上
     ・美観と耐久性を高め、床の寿命を延ばす

  4. 仕上げ・最終確認
     ・乾燥後、床の状態を確認し、仕上がりをチェック
     ・家具を元の位置に戻し、作業エリアを清掃


施工後の効果

床の清潔感が回復し、快適な施設環境へ!
滑りにくい仕上げで、転倒リスクを軽減!
耐久性向上により、日常のメンテナンス負担を軽減!
施設の美観が向上し、利用者やスタッフにとって心地よい空間に!


こんな施設におすすめ!

床の汚れや黒ずみが気になってきた
滑りやすい床を安全な環境に改善したい
定期的なメンテナンスで、長く快適に施設を使用したい

当社では、介護施設・病院・商業施設の床メンテナンスを多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

【快適な換気のコツ】空気の入れ替えで清潔&健康的な空間を!

2023.03.10 | 

「部屋の空気がこもりがち…」
「花粉が気になるけど換気したい…」

そんなお悩みはありませんか?
適切な換気方法を実践することで、新鮮な空気を取り入れながら、ホコリや花粉を効果的にカットすることができます!

本記事では、最適な換気の方法と花粉対策を意識したポイントをご紹介します!✨


✅ 換気の基本!窓を開けるだけでは不十分?

換気の目的は、室内の二酸化炭素・ホコリ・ウイルス・湿気・臭いを外に排出し、新鮮な空気を取り入れること!

しかし、ただ窓を開けるだけでは不十分です。
換気の効果を最大限に高めるためのポイントを押さえておきましょう!


🌿 空気の交換を最適化する方法

🔹 1️⃣ 窓を10センチ開けて換気効率UP!

窓を大きく開けすぎると、外の花粉やホコリが入りやすくなります。
効果的な換気のためには、窓を10センチ程度開けるのがベスト!

✅ 窓を少しだけ開けることで、室内外の空気の流れを最適化
ホコリや花粉の侵入を防ぎながら、空気を入れ替えられる


🔹 2️⃣ 網戸やカーテンを活用して花粉をカット!

花粉症の時期は、網戸やカーテンを活用することで花粉の侵入を約4分の1に抑えることができます!

網戸をしっかり閉めることで、大きな花粉やホコリの侵入をブロック!
カーテンを閉めておくと、花粉の飛び込みを軽減!
花粉対策カーテンを使えば、より高い遮断効果を期待できる!

📌 普通のカーテンでも効果あり! しかし、花粉対策用カーテンを使うとさらに効果的✨


🔹 3️⃣ 換気する時間帯を工夫する!

💡 「いつ換気するのがベスト?」

🌞 午後(気温が高い時間帯)花粉の飛散量がピーク!換気は避ける
🌙 深夜〜早朝(気温が低い時間帯)花粉が少なく、換気のベストタイム!

📌 おすすめの換気タイミング
朝起きたらすぐに窓を開ける!(花粉飛散が少ない時間帯)
夜間に短時間換気を行う!(静かで空気の流れが良い時間)


💨 効率的な換気のポイントまとめ!

窓は10センチ開けて、適度な空気の流れを作る!
網戸やカーテンを活用して、花粉やホコリの侵入をブロック!
換気する時間帯は、朝〜午前中 or 夜がベスト!
花粉が多い午後の換気は控える!


🏡 快適な室内環境をつくるために!

換気の工夫ひとつで、室内の空気は驚くほど変わります!
花粉・ホコリを防ぎながら、クリーンな空間を保つために、正しい換気を実践してみましょう!

毎日の換気習慣を取り入れて、心地よい暮らしを手に入れましょう!

【施工事例】ヨドコウ桜スタジアムの床清掃を実施しました!

施工概要

ヨドコウ桜スタジアムの床清掃を実施しました。スタジアムは、多くの来場者が訪れるため、床面の汚れや傷みが蓄積しやすい環境です。今回の清掃では、美観の維持と安全性の向上 を目的とし、専用機材と洗浄剤を用いた徹底清掃 を行いました。


施工の流れ

  1. 事前調査・養生
     ・床材の種類と汚れの状況を確認
     ・周囲の設備を保護し、安全対策を実施

  2. 洗浄作業
     ・ポリッシャーや高圧洗浄機を使用し、蓄積した汚れを除去
     ・歩行頻度の高いエリアは重点的にクリーニング

  3. 仕上げ・ワックス塗布(必要に応じて)
     ・清掃後、床面をしっかり乾燥
     ・耐久性を高めるワックスコーティングを施し、美観を向上


施工後の効果

床面の美観が向上:黒ずみやシミが除去され、清潔感が復活
滑りにくい環境を実現:安全対策を強化し、来場者の転倒リスクを軽減
耐久性アップ:床材の劣化を抑え、長期間にわたる美観維持が可能


こんな施設におすすめ!

✅ 多くの人が利用する スタジアム・アリーナ
商業施設・オフィスビル の共用部床面の汚れが気になる
清潔で安全な環境 を維持したい

当社では、スタジアムや大型施設の床清掃を多数実施しております!
無料相談・お見積りを承っておりますので、ぜひお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

LINE_ALBUM_桜スタジアム_230304_0

【掃除の裏技!】使い古しの調理器具で効率よく掃除する方法

2023.03.03 | 

「掃除道具を買わなくても、家にあるもので掃除できないかな?」
そんな時に役立つのが、使い古した調理器具!

実は、使い終わったキッチン用品が掃除に活用できることをご存じですか?
捨てる前に再利用することで、環境にもお財布にも優しいエコ掃除が実現!

本記事では、調理器具を掃除道具として活用する方法を紹介します!✨


🍽️ 使い古しの調理器具でラクラク掃除!

日常的に使うキッチンアイテムは、素材や形状が掃除にぴったり!
特に**「ナイロン製のラップ」や「プラスチック製ナイフ」**は、掃除の強い味方になります!


1️⃣ 調理用ラップ(ナイロン製) – 壁や鏡の汚れ落としに!

🧼 活用シーン
鏡にこびりついた石鹸カスや水道成分のウロコ焼けの除去
キッチンの壁面についた油汚れのクリーニング
洗剤を壁に塗布した際の垂れ防止&浸透力アップ!

💡 使い方

  1. 洗剤を汚れた部分にスプレー(鏡・シンク・壁面など)
  2. ラップを上から被せて密着させる(洗剤を乾燥させない)
  3. 10〜15分ほど放置し、汚れが浮いてきたら拭き取る

📌 ポイント
ナイロン製のラップなら耐久性があり、こすり洗いにも最適!
汚れを浮かせて簡単に落とせる!


2️⃣ テイクアウト用プラスチックナイフ – 隅々の汚れ取りに最適!

🍽️ 活用シーン
頑固な汚れのこそぎ落とし(コンロ・IH・シンク)
細かい隙間の掃除(窓サッシ・キッチンの角・蛇口周り)
雑巾やウェスを巻いて直角部分を拭き取り!

💡 使い方

  1. プラスチック製ナイフの先に布やペーパーを巻きつける
  2. サッシの溝やシンクの角、蛇口周りの隙間をこする
  3. 汚れが取れたら、乾いた布で仕上げ拭き!

📌 ポイント
プラスチック製だから傷がつきにくい!
狭いスペースの汚れもスッキリ!


✨ まとめ:掃除アイテムは身近なものを活用!

家にある調理器具を掃除に活用すれば、お金をかけずに効率的な掃除が可能!

ナイロン製ラップ → 洗剤の乾燥防止&汚れを浮かせる!
プラスチックナイフ → 隅々の汚れをしっかりかき出す!

「掃除道具を買う前に、まずは家にあるもので試してみる!」
エコで簡単な掃除術を、ぜひ実践してみてください!✨

 

コンクリートの爆裂補修

施工概要

コンクリート構造物は、長年の使用や経年劣化により内部の鉄筋が腐食し、膨張することで表面のコンクリートが剥がれる「爆裂現象」 が発生することがあります。これを放置すると、建物の強度低下や剥落による安全リスク につながるため、早急な補修が必要です。

今回、当社では コンクリートの爆裂補修工事を実施し、安全性と耐久性を確保 しました。


施工前のお悩み

コンクリート表面が剥がれ、鉄筋が露出している
鉄筋の腐食が進行し、建物の強度低下が懸念される
剥落による落下物の危険を防ぎたい


施工の流れ

  1. 事前調査・劣化診断
     ・コンクリートの剥離状況や鉄筋の腐食度合いを確認
     ・最適な補修方法を決定し、安全対策を実施

  2. 補修工事の実施
     ・爆裂部分のコンクリートを除去し、腐食した鉄筋のサビを除去
     ・鉄筋に防錆処理を施し、耐久性を向上

  3. コンクリートの補修・復元
     ・特殊モルタルや樹脂モルタルを使用し、補修部を復元
     ・コンクリート表面の仕上げ調整を行い、違和感のない仕上がりに

  4. 仕上げ・最終確認
     ・補修後の強度確認を実施し、安全性を確保
     ・施工エリアを清掃し、お客様に仕上がりを確認いただき完了


施工後の効果

鉄筋の腐食を防ぎ、建物の耐久性を向上!
剥落リスクを解消し、利用者の安全を確保!
コンクリート表面が美しく仕上がり、建物の外観が改善!


こんな施設におすすめ!

コンクリート部分にひび割れや剥離が発生している
鉄筋が露出し、腐食の進行が懸念される
剥落事故を未然に防ぎ、施設の安全性を確保したい

当社では、コンクリートの爆裂補修工事を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

【冬の乾燥対策】加湿器の効果的な使い方&最適な設置場所とは?

2023.02.24 | 

「冬になると肌がカサカサ…」
「喉が痛くなりやすい…」
「インフルエンザや風邪のリスクを減らしたい…」

冬は空気が乾燥しやすく、肌や健康に悪影響を与える季節。
そんな時に活躍するのが加湿器!

しかし、加湿器はどこに置いても効果的というわけではありません。
正しい設置場所と使い方を意識することで、より効率的に加湿し、快適な室内環境を整えることができます!

本記事では、加湿器の最適な使い方&設置場所のポイントを詳しく解説します!


💨 加湿器の役割とは?冬の乾燥対策に必須!

冬の乾燥が引き起こす主なトラブル
肌の乾燥・カサつき・かゆみ
喉の痛み・声のかすれ・咳
インフルエンザ・風邪のリスク増加

空気が乾燥すると、ウイルスが活発になり感染症にかかりやすくなるため、適切な湿度管理が重要!
加湿器を上手に活用し、冬でも快適な湿度(40〜60%)をキープしましょう!


📌 加湿器の効果を最大限に引き出す設置場所は?

✔ 加湿器をどこに置くかで、加湿の効果が大きく変わります!
以下のポイントを押さえて、最適な設置場所を選びましょう!

🚫 NGな設置場所

窓の近く・換気口のそば → 加湿した空気が外に逃げてしまい、効果半減!
出入り口付近 → ドアの開閉で湿度が一定にならず、効果が持続しにくい
エアコンの湿度センサーの近く → センサーが誤作動し、加湿が適切に機能しなくなる


✅ 加湿器の最適な設置場所&使い方

🌟 1️⃣ 部屋の中央に設置する!

💡 部屋の中央に加湿器を置くことで、湿度が均一に広がる!
空気の流れを意識して、部屋全体に潤いを行き渡らせる

🌟 2️⃣ 床から30cm以上の高さに設置!

💡 加湿器を床に直接置くと、湿気が下に溜まりやすく非効率!
テーブルや棚の上など、床から30cm程度の高さに設置するのが理想的

🌟 3️⃣ エアコンの吸気口に向けて設置する!

💡 エアコンの暖房と組み合わせると、効率的に湿度を拡散できる!
温められた空気と一緒に、加湿された空気が部屋全体に広がる


🔹 まとめ:加湿器を正しく使って、冬も快適な湿度をキープ!

加湿器を効果的に活用するために、設置場所と使い方のポイントを意識しましょう!

部屋の中央に設置し、湿度を均一に!
床に置かず、30cm以上の高さで設置!
エアコンの吸気口に向けて加湿し、効率UP!
窓際・換気口・出入り口には置かない!

これらのポイントを守るだけで、より効果的に加湿でき、健康的な冬を過ごせます!

「乾燥が気になる…」という方は、ぜひこの方法を試してみてください!✨

 

【施工事例】戸建てのリペア(補修)を実施しました!

「床や家具のキズ、放置していませんか?」
長年の使用でできたキズやへこみは、**リペア(補修)**することで新品同様の仕上がりになります!

今回は、戸建て住宅の木部補修のご依頼をいただきました。
施工前後の写真をご覧いただくと、キズが目立たなくなり、美観が向上していることが分かります!

本記事では、リペアの施工内容やメリットについて詳しくご紹介します!✨


🛠️ 施工概要 – 戸建てリペアの重要性

住宅のフローリング・ドア・家具・カウンターなどのキズは、見た目の美観だけでなく、劣化を進行させる原因にもなります。
今回の施工では、専門技術を用いて補修し、自然な仕上がりを実現しました!

🟢 施工場所:戸建て住宅(木部補修)
🟢 施工内容:キズ・へこみの補修
🟢 施工目的:美観の向上・耐久性アップ


🔹 施工の流れ – リペアでキズを目立たなくする!

① 事前確認&下地処理

キズの状態をチェックし、最適な補修方法を決定
表面の汚れを取り除き、補修しやすい状態に整える

② キズ補修作業(パテ・塗装・調色)

専用のパテを使用し、キズを埋める
周囲の色や質感に合わせて塗装&調色を行い、自然な仕上がりに!

③ 仕上げ&最終確認

補修箇所を磨き、元の質感と統一感を持たせる
施工後の仕上がりを確認し、必要に応じて微調整


✨ 施工後の効果 – リペアでここまで変わる!

キズやへこみが目立たなくなり、美観が向上!
木部の耐久性がアップし、長持ちする!
リフォームよりも低コスト&短時間で修復可能!

「買い替えや張り替えをする前に、リペアという選択肢を!」
プロの技術で、違和感なく自然な仕上がりに補修できます!


🏡 こんな方におすすめ!

フローリングのキズが気になる方
賃貸物件の退去時に原状回復したい方
ドア・カウンター・家具の補修を考えている方
リフォームは高額なので、部分的に補修したい方


📩 無料相談・お見積もり受付中!

当社では、戸建て・マンション・オフィスの補修・リペアを多数実施!
経験豊富なプロが、最適な補修プランをご提案します!

まずは無料相談から!
📞 お問い合わせはこちら 
📍 全国対応可能! 東京・滋賀を拠点に、各種清掃・改修工事も承っております!

「こんなキズも直せる?」など、お気軽にご相談ください!✨

 
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る