皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
トイレ掃除はとても面倒ですね。
できるだけ簡単に掃除をしたいものです。
そこでトイレの掃除術を知っておくと、とても役に立ちます。
毎日のお掃除は、まず、床のゴミやホコリを掃除機やちり取りなどで綺麗にします。
そして、床、トイレタンク、便器のフタ、便座、便器の縁をトイレお掃除用の使い捨てペーパーで拭きます。
そして、便器の中はお風呂のカビ取りハイターをまんべんなくスプレーして、20分放置します。ブラシを使ってゴシゴシしなくても、黒ずみ黄ばみが取れます。カビ取りハイターは
裏面の使用上の注意をよく読んで使って下さい。
また、トイレの黄ばみにはクエン酸が有効です。
普段はクエン酸スプレーをかけてさっと掃除するだけでいいです。
なかなか取れない黄ばみにはキッチンペーパーを敷き、そこにクエン酸スプレーを吹きかけます。一晩放置して水をながすと、とても綺麗になります。
今回は、滋賀県にある介護施設様より 業務用エアコンのクリーニング のご依頼をいただきました。
介護施設では、高齢者の方々が安心して過ごせる清潔な空間 が求められます。しかし、長年使用されたエアコン内部には、カビやホコリが蓄積しており、放置すると アレルギー症状 や 悪臭の原因 となることがあります。
▼ 施工前の状況
専用の薬剤を使用し、高圧洗浄で内部のカビやホコリを徹底除去 しました!
▼ クリーニング後の効果 ✅ カビ・ホコリを除去し、空気環境が改善!
✅ 冷房・暖房の効率がアップし、電気代の節約!
✅ エアコンの風量が回復し、快適な室温調整が可能!
以下の症状がある場合は、クリーニングをご検討ください!
介護施設だけでなく、オフィス・店舗・病院・一般家庭 でも対応可能です。 定期的なメンテナンスを行うことで、快適な空気環境を維持し、エアコンの寿命を延ばす ことができます!
「エアコンが臭う」「冷えが悪い」などのお悩みは、プロのクリーニングで解決できるかもしれません!
エアコンクリーニングをご検討の方は、お気軽にお問い合わせください!
📞 お問い合わせはこちら
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
湿気が多い季節がやってきましたね。
湿気が多い季節でも、浴室などの水まわりはキレイさを保ちたいですね。
そのためのアイデアやコツをいくつか紹介したいと思います。
お風呂の椅子や洗面器・石鹼ホルダーなどは、お湯をはったバスタブに重曹を溶かし入れます。ゴシゴシこすってもなかなか落ちないガンコな汚れが、スポンジで軽くこするだけでピカピカになります。
お風呂の椅子などはパスタブに立てかけておくだけで、カビの発生を防ぎます。
ボトルやチューブやブラシは床や棚に直接置くと、両方に汚れがつきがちで気になる方も多いのではないでしょうか?
吸盤付きのバーやフックを使って吊るすとカビやぬめり防止になります。
お風呂湯のぬめりやカビを防ぐ方法が「吊るす」収納方法です。
滋賀県にある介護施設の居室(10室)のクロス張替え工事 を実施しました。
経年劣化によりクロスの汚れや変色が目立っていたため、清潔感を取り戻し、入居者様が快適に過ごせる空間を作るためにリニューアル。
また、壁の下部には耐久性に優れた腰壁シートを施工し、より温かみのある居室へと仕上げました。
施工後は、明るく清潔感のある空間に生まれ変わり、施設のご担当者様や入居者様にも大変喜んでいただきました。
✅ 明るく清潔感のあるクロスを採用し、快適な居室空間を実現!
✅ 耐久性の高い腰壁シートを施工し、壁の保護とデザイン性を向上!
✅ 施設利用者様がリラックスできる、温かみのある仕上がりへ!
現地調査・施工プランのご提案
・クロスの劣化状況を確認し、最適なデザイン・素材を選定
既存クロスの撤去作業
・古くなったクロスを丁寧に剥がし、下地を整備
新しいクロス・腰壁シートの施工
・耐久性・デザイン性に優れたクロスと腰壁シートを丁寧に貼り付け
仕上げ・最終確認
・施工後の仕上がりを確認し、お客様とチェックの上で完了
✔ 居室が明るくなり、快適な住環境を提供!
✔ 壁の汚れや傷つきを防ぐ腰壁シートで、長期間美観を維持!
✔ 入居者様・施設スタッフ様にご満足いただける仕上がりに!
当社では、介護施設・病院・マンションなどのクロス張替え・内装改修工事を多数実施!
施設の特性や利用者様の快適性を考慮した施工をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせはこちら
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
洗面所は水垢や汚れが目立ちますね。
洗面台は中性洗剤で洗面台を洗ってみて下さい。それでも汚れがとれなければ酸性洗剤を
つかってみて下さい。しかし、酸性洗剤は取り扱いが難しいので気を付けてください。
洗面所の鏡や蛇口の水垢や汚れは、なかなか落ちにくくて困っている方も多いのでは
ないのでしょうか?
そこで、スポンジの表面にダイヤモンドの研磨剤をくっつけたダイヤモンドパッドをつかうと便利です。ダイヤモンドパッドはクレンザーよりも汚れを削り落とします。
洗面所の鏡などは、汚れをさっと水や濡らしたスポンジで洗い流して、水垢部分をダイヤモンドパッドで円を描くように細かく動かします。こすり終わった後は、再び水で洗い流し、
水気をとれば完了です。
水で濡らさずこするとキズをつけてしまうこともあるので、必ず水をかけながら使って
下さい。
鏡や水垢汚れにはとても便利ですので、試してみてはいかがでしょうか。
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
カーテンの掃除って大変だと思って放置してしまいがちですね。
カーテンにはホコリやタバコのヤニが、思っている以上ついています。
またカーテンを開け閉めすることで付着したホコリを再び飛散させてしまいます。
週1回でも、カーテンをハタキや洋服ブラシでホコリを払い落とたり、掃除機の先にほこり
取りのアタッチメントをつけホコリを取ることをお勧めします。
煙草のヤニのついたカーテン等は、カーテンが浸る程度のたらいに40度のお湯を入れ、重曹を大さじ3~4杯いれて、10分間浸して押し洗いして下さい。そのあとそれを普通に
洗濯機で洗濯してください。
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
夏になると気になるのが、生ごみのゴミ箱からでる臭いです。
まず中性洗剤や漂白剤等を使って、ゴミ箱をきれいにすることをお勧めします。
生ゴミのゴミ箱の底には、新聞紙やキッチンペーパーなどを敷いて下さい。
そうすることによって、生ゴミのビニール袋からでる汁を吸い取ってくれます。
生ゴミのゴミ袋に付着していた雑菌が、ビニール袋からでる汁(水分)と、湿気を吸って繁殖し、腐敗が進むことによって、嫌な臭いを発生します。
また、生ゴミの袋の下に重曹をまいておくと、ある程度水分を吸ってくれます。
そして、生ゴミの上から重曹をひとつまみまいておく事も臭いを防ぐことに
役立ちます。
ごみの臭いの元は酸性のものが多くアルカリ性の重曹をまくことによって、中和され
臭いを和らげてくれます。
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
机の上は、掃除をしてもすぐに物がちらかり、汚れが目立ちますね。
机の上を綺麗にするには、整理・整頓・清掃の3Sを心がけてみて下さい。
特に机にパソコンがある人は、パソコンをつなぐケーブルなどが掃除の
邪魔になりますね。
そういう方はマウスやキーボードをワイヤレスにすることをお勧めします。
また、キーボードのキーの間の溝にホコリやゴミがたまったりしますよね。
キーボードでも押し込んだキーと土台が、できるだけ平らになるもの選ぶと
キーボードの拭き掃除も早くすみます。
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
机の上は、掃除をしてもすぐに物がちらかり、汚れが目立ちますね。
机の上を綺麗にするには、整理・整頓・清掃の3Sを心がけてみて下さい。
特に机にパソコンがある人は、パソコンをつなぐケーブルなどが掃除の
邪魔になりますね。
そういう方はマウスやキーボードをワイヤレスにすることをお勧めします。
また、キーボードのキーの間の溝にホコリやゴミがたまったりしますよね。
キーボードでも押し込んだキーと土台が、できるだけ平らになるもの選ぶと
キーボードの拭き掃除も早くすみます。