今回は、結露の影響でフローリングが腐食してしまったお宅の修繕工事を行いました。
窓際のフローリングが長年の結露により腐食し、表面がボロボロに剥がれてしまっていました。放置すると、さらに劣化が進み、安全性や衛生面にも問題が生じるため、早めの対応が必要な状況でした。
現地調査・劣化状況の確認
腐食部分の撤去
新しいフローリングの貼替
仕上げ・クリーニング
新しいフローリングに貼り替えることで、美観が向上し、清潔感のある空間へと生まれ変わりました。 お客様からも「まるで新築のように綺麗になった!」と大変ご満足いただきました。
✔ 美観の回復で快適な居住空間に
✔ 腐食の進行を防ぎ、安全性を確保
✔ 防湿・防カビ対策で、長期的な耐久性を向上
フローリングの傷みや劣化が気になる方は、お気軽にご相談ください!
部分補修から全面貼替まで、最適なご提案をさせていただきます。
📞 お問い合わせはこちら
梅雨時期になると、空気が蒸し暑くなり、湿度が高くなるため、体感温度が高くなります。また、湿気によってカビやダニが繁殖しやすくなり、健康にも影響を与えることがあります。そのため、梅雨前の湿気対策は重要です。
まずは、室内の換気をしっかり行うことが大切です。梅雨時期は外気の湿気が室内に入り込みやすいため、換気扇を回して室内の空気を入れ替えることで、湿気を逃がしやすくなります。窓を開けて風を通すことも有効ですが、外気が蒸し暑い場合は時間帯を考慮し、夜間や早朝に開けることが良いでしょう。
壁紙の黄ばみは、主にキッチンで使用する料理用油やタバコのヤニなどが原因とされます。油煙が部屋に入り込み、壁紙に付着することで黄ばみが発生します。喫煙者の家庭では、黄ばみが発生する確率が高くなります。
gwも終わりいよいよ五月も半ばごろですが本格的に梅雨前に是非やっておきたいことをいくつか挙げておきます。
キッチン小物の除菌包丁の「柄」やまな板、スポンジ類、ふきん類は雑菌がつきやすく、カビの発生しやすいポイントなので梅雨前にしっかり除菌をしましょう。生ごみを捨てる三角コーナーなどもきれいにしておくとにおいが広がりにくくなります
またスポンジ類やふきんを新しい物にしておきましょう。梅雨前の恒例行事にするのもおすすめです。
工場のルーフファンは、空気の循環や換気の要となる重要な設備です。しかし、長期間の使用により、ホコリ・油汚れ・粉塵の蓄積 が進み、換気能力の低下や設備の負担増加を引き起こします。今回、当社では 14台のルーフファンの洗浄 を実施し、工場内の環境改善に貢献しました。
事前点検
・ルーフファンの動作状況、汚れの付着状況を確認
・安全対策を講じ、洗浄計画を立案
分解洗浄
・ファンカバー、羽根、モーター周辺を分解
・専用の洗浄剤と高圧洗浄機を使用し、蓄積した汚れを徹底除去
組み立て・動作確認
・洗浄後、各部品を正確に組み立て、動作確認を実施
・正常な回転速度・吸排気性能をチェックし、作業完了
«5月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |