カーポートの汚れ

2021.02.04 | 

 

普段あまり気にしないご自宅の駐車場の屋根
見上げてみるとかなり水垢汚れが目立ちます。
でもこれも家の一部です。
できればキレイにしたいですよね。
でもやり方がよくわからないなどで遠ざけていませんか?
今日は簡単にできるやり方を載せておきます
まずは脚立など使わずポール部分をやってみましょう。
1.本体(アルミ部分)のお手入れ
アルミは比較的腐食しにくい材質ですが、
砂・ホコリ・塩分などが付いたまま長い間放置しておくと、
空気中の湿気や雨水の影響を受け腐食の原因になります。
汚れが軽いうちに清掃してください(清掃の目安は年に2~3回程度)。
特に海岸地域や交通量の多い道路沿いは、
塩分や排気ガスによる汚損が進みやすいので、こまめにお手入れしてください。
【汚れが軽い場合】
水でぬらしたぞうきんで汚れをふき取り、からぶきします。
【汚れがひどい場合】
①水でぬらしたぞうきんで、全体についたホコリ・砂などをふき取ります。
 
②薄めた中性洗剤でひどい汚れを落とし、洗剤が残らないようによくふき取ります。
 
③全体をからぶきします。
 
次に内側から天井部分の掃除です。
2.樹脂製の屋根やパネルのお手入れ方法
水でぬらしたぞうきんで、全体についたホコリ・砂などをふき取ります。
薄めた中性洗剤でひどい汚れを落とし、洗剤が残らないようによくふき取ります。
全体をからぶきします。
●お手入れ時のお願い
<注意!>屋根パネルに上らないでください。物を載せないでください。
・金属製ブラシ・金ベラなどは、表面の塗装をキズ付け劣化を早めますので使用しないでください。
・屋根材(パネル・波板)に殺虫剤・ガラスクリーナーなどをかけないでください。ヒビが生じるおそれがあります。
 
・高圧洗浄機での清掃はシーリングはがれ等による雨漏りの原因となる可能性がありますので行わないでください。
 
※熱線吸収アクアポリカパネルの詳しい取り扱いはまたどこかでお話しできればと思います。

マンションの防鳥対策工事

大阪市内にある賃貸マンションで、廊下に鳩の糞が多く、衛生面の問題や入居者からのクレームが増えているため改善したい とのご相談をいただきました。

鳩の糞は見た目が悪いだけでなく、滑りやすくなり事故の原因となったり、菌やダニによる健康被害を引き起こすリスク があります。そのため、物理的に鳩が侵入できないようにするネット設置をご提案し、施工を実施 しました。


施工前のお悩み

廊下に鳩が頻繁に飛来し、糞の被害が続いている
入居者から衛生面のクレームが増えている
清掃してもすぐに汚れてしまい、根本的な対策が必要


施工の流れ

  1. 現地調査・対策プランの決定
     ・鳩の飛来経路や滞留場所を特定し、効果的な対策を検討
     ・物理的に侵入を防ぐため、ネット設置を提案

  2. ネット設置作業
     ・廊下の開口部や鳩が侵入しやすい場所に、耐久性のある防鳥ネットを設置
     ・景観を損なわないよう、建物に馴染むネットを選定

  3. 仕上げ・最終確認
     ・ネットの固定状態をチェックし、隙間がないか確認
     ・施工後、鳩の侵入がなくなったことをお客様と確認


施工後の効果

鳩の侵入を完全に防止し、廊下の糞被害をゼロに!
入居者からのクレームが減少し、快適な住環境を維持!
清掃の手間が軽減し、管理コストの削減にも貢献!


こんなマンションにおすすめ!

鳩の糞被害が続き、清掃してもすぐに汚れてしまう
入居者や住民からの苦情が増えている
美観を維持しながら、根本的な対策を検討したい

当社では、賃貸マンション・商業施設・ビルの鳩対策を多数手がけております!
防鳥ネット設置をはじめ、状況に応じた最適な対策をご提案いたします。
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

エアコンのお手入れ方法の豆知識

2021.01.28 | 

 みなさん、エアコンを購入した際、お店などで

フィルター掃除が大切など聞いたことが
一度はあると思います。
でも、フィルター掃除って年に何度かしかしない
という家庭、結構ありませんか?
エアコンは室内の空気を吸い込み、
設定温度にして吐き出す仕組みなんですよ。
吸い込む際にはフィルターで空気をキレイに
ろ過して、空気をキレイにしてくれる役割もあるので
そのフィルターが汚れているのを想像してみてください。
想像するだけで怖いですよね・・・
フィルターに付着する室内のホコリやゴミ、
細菌、カビ、虫などが目詰まりし
フィルターのろ過機能を低下させているんです。
私たちが快適に過ごしやすい気温をカビは
好んでいて、さらに高湿度を好みます。
フィルターを掃除すると、
・電気代は節約できる
・カビの繁殖を防げる
上記のデメリットが解消できます。
今回は「逃げるは恥だが役に立つ」で
紹介されていたエアコンの豆知識。
まずは・・・
①エアコン本体の表面
手の届かないエアコン本体の表面に
たまったホコリには、「ストッキングハンガー」
これが、また便利!
角度も自分で変えられるので、見えづらいエアコン上部
はもちろん、エアコン以外にも使える。
結構重宝しますよ。
②フィルター
取り外して、乾いた状態でホコリを落とし
次に水洗いを。
フィルターって水洗いだけになりがちですが
歯ブラシでやさしくこすり落としてあげると
いいんですって。
そして、こまめにフィルター掃除することで
カビ予防になるそうですよ。
③ルーバー部分(送風口)
ここで「軍手ぞうきん」
指で挟み、横へすべらせるようにして吹きます。
これも、どこでも便利に使えるんですよね。
リモコンや窓の桟、テレビの裏側のコード
ドアノブ、玄関などなど・・・
ここまで、家庭でできる掃除を紹介しましたが
本格的な内部洗浄はプロにお任せしましょう。
節約にもつながるので、年に1、2回は定期的に
やってみませんか?

介護施設の名盤電球取り外し

 

施工概要

お客様より、「屋上にある看板のネオン管を取り外したいが、ハシゴをかけられず困っている」 とのご相談をいただきました。

現場調査を行った結果、足場を設置するスペースが限られていたため、ロープアクセス工法を活用して安全かつ迅速に作業を実施 しました。これにより、コストを抑えながら効率的に撤去作業を完了 することができました。


施工のポイント

足場不要! ロープアクセスでコストを抑えて安全作業!
狭い場所や高所でも対応可能な特殊技術を活用!
短期間で作業完了し、スムーズな撤去を実現!


施工の流れ

  1. 現地調査・作業計画の策定
     ・看板の取り付け状況を確認し、ロープアクセスによる作業計画を立案

  2. ロープアクセスによる安全確保
     ・作業スタッフが安全装備を装着し、ロープを使用して作業を開始

  3. 看板付属部品の撤去作業
     ・慎重にネオン管を取り外し、安全に地上へ降ろす

  4. 仕上げ・最終確認
     ・取り外し箇所の点検を行い、撤去後の美観を確認


施工後の効果

安全かつ迅速に看板のネオン管を撤去!
足場設置が不要なため、コスト削減に貢献!
ビルや施設の外観を整え、管理しやすい環境へ!


ロープアクセスによる高所作業・看板撤去もお任せください!

当社では、足場を組まずに対応可能なロープアクセス工法を活用し、看板の撤去・メンテナンス・外壁洗浄などを多数実施 しております。
高所作業のご相談・お見積りはお気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら 

フローリングをきれいにする掃除のポイント

2021.01.21 | 

 フローリング掃除の基本は、

・ホコリ取り
・水拭き
・ワックスがけ
です。
ホコリ取りはフローリングワイパーなどで
まずは優しく押し掃きをします。
その際、必ず向きを決めましょう。
基本はフローリングの継ぎ目に沿って掃き、
十字や斜め方向にゴシゴシ押し付けないように
注意しましょう。
硬いホコリで思わず床に傷を付けてしまうかも
しれません。
せっかく集めたホコリがまた散らばってしまうので、
フローリングワイパーにホコリを溜めたまま、
決して後退しないようにしましょう。
集めたホコリは一箇所に集め、掃除機やホウキ、
ちりとりで回収します。
次に水拭きをします。
雑巾による水拭きのほうがフローリングを
拭くときに力をかけやすいので、汚れが落ちやすくなります。
ただ、フローリングの素材は水分に弱いので、
やり方を間違えると床の劣化や変色の原因になってしまうので
注意してください。
最後にワックスがけです。
現在、各メーカーから多種多様なワックスや
ワックスモップが発売されています。
どれでも構いませんが、製品説明をよく読み、
床材(木床やタイルなど)に合ったものにしましょう。
ワックスは気温が高いとすぐに乾き、
低いとなかなか乾かないので、作業は極端に暑い日や
寒い日は避けましょう。直射日光で仕上がりにムラが
できないように作業中はカーテンを閉め、
乾くまでは窓も閉めておきます。ワックスが乾いた後は、
時間をかけてしっかりと換気をしてください。
じつは、フローリングは思っている以上にデリケートです。
汚れや黒ずみがどうしても取れなかったり、
ワックスをかけたりするのが大変だと感じた時は、
ハウスクリーニングのプロに依頼するという手もあります。
プロの業者に依頼すれば、お部屋の照明の当たり方、
日の差し方を確認し、最適な位置での繋ぎを行います。
見た目が素晴らしく仕上がりますのでぜひ、ご検討ください。

台湾Tea Cafe様の店舗清掃

 

施工概要

今回は、タピオカで有名な台湾Tea Cafe様の店舗清掃を実施 しました。特に、お店の顔ともいえる看板は、交通量の多い道路に面しているため、排気ガスやホコリが蓄積しやすい環境 でした。

看板はお客様にとって 店舗の第一印象を決める大切な要素 です。しかし、定期的な清掃を行わないと、汚れが染み込み、最悪の場合は看板の貼替工事が必要になる可能性も あります。

今回の施工では、専用の洗浄剤を使用し、看板表面の汚れを徹底除去 しました。


施工前のお悩み

ホコリなどで看板が汚れている
汚れが染み込む前に、しっかりとメンテナンスを行いたい


施工の流れ

  1. 事前調査・清掃計画の立案
     ・看板の素材や汚れの種類を確認し、適切な清掃方法を選定

  2. 看板のクリーニング
     ・専用の洗浄剤を使用し、ホコリ・排気ガス汚れ・シミを徹底除去
     ・高所作業が必要な場合は、適切な機材を使用し、安全に作業

  3. 仕上げ・防汚対策
     ・拭きムラがないかを最終確認し、美しく仕上げ
     ・必要に応じて防汚コーティングを施し、汚れが付きにくい状態に


施工後の効果

看板の汚れを完全除去し、店舗の印象が大幅に向上!
定期的な清掃で、看板の寿命を延ばし、貼替工事のコストを削減!
清潔な看板で、店舗のブランド価値をアップ!


こんなお店におすすめ!

店舗の看板が汚れていて、第一印象が悪くなっている
看板の汚れを放置しているが、交換は避けたい
定期的にクリーニングを行い、美観を維持したい

当社では、店舗・商業施設の看板クリーニングを多数手がけております!
定期的なメンテナンスのご相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。

📞 お問い合わせはこちら 

消毒とか殺菌とか…

2021.01.14 | 

 新型コロナウィルスの感染が広がる今日この頃、

少しでもウィルスから逃れたいという方は多いと思います。
そんな時に思い浮かぶ言葉で「消毒・殺菌・除菌・抗菌・滅菌」というものがあります。
今回はそれぞれの言葉の意味について大まかにお話ししようかと思います。
「消毒」とは菌やウィルスを人体の害のないほどまでにするということを言います。
菌やウィルスを死滅させるだけでなく弱らせて無力化することも消毒といえるでしょう。
「殺菌」とは文字通り菌やウィルスを殺すことを言います。
ただし、菌やウィルスの対象やどれだけ減らせるかの定義がないため、
同じ殺菌作用がある商品でも性能が異なる場合があるので商品表示に注意しましょう。
「除菌」は菌やウィルスを減らすという意味です。
薬機法上、医薬品ではない製品に「消毒」や「殺菌」などの言葉が使えないため、
洗剤などの日用品には「除菌」という言葉が使われています。
こちらも明確な定義がないため商品表示には必ず目を通しておきましょう。
「抗菌」は菌を増やさない・繁殖させないことを言います。
経済産業省では細菌のみが定義されています。
増やさないことがミソ。
「滅菌」は菌やウィルスをほぼ全て死滅・除去することを言います。
上記四つの言葉に比べて条件が厳しいものであり、
微生物などが生存する確率が100万分の1以下と定義されています。
日常で使うより医療器具などで使われている言葉です。
目的にあった製品を正しく選び、正しい方法で使用することで、
少しでも感染するリスクを減らしていきましょう。
手洗い・うがいも忘れずに。
当社では消毒作業はもちろんのこと、
ウイルスの増殖を防ぐ抗菌コーティングや、
エアコンフィルターに装着する抗菌フィルター等の取り扱いもございます。
感染予防の抗菌や除菌について、ご質問や気になる方はお気軽にご連絡ください。

お掃除はなぜ必要なのか

2021.01.07 | 

 明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。
昨年は大変な1年となりましたが
今年は皆様にとって良い年になるよう
心からお祈り申し上げます。
さて今回は、お掃除はなぜ必要なのか
についてお話しさせていただきます。
新築の時はキレイで気持ちの良い快適な生活をしていると思いますが、
年月が経つにつれ徐々に汚れが付着していき、
キレイで気持ちの良い環境は損なわれていきます。
例えばキッチンで汚れやゴミが溜まり、
散乱すれば不快に感じられ、美観を損ないます。
さらには、そのゴミが腐敗でもすれば悪臭を放ち、
さらに不快に感じられることでしょう。
こうなると病原菌などを運んでくる衛生害虫である、
ゴキブリやネズミなどの発生にもつながっていきます。
また、ほこりや人間の毛髪、フケなどをエサとして、
アレルギーの原因となる、ダニも多く発生します。
つまりは、清掃とは美観を維持する為に行うだけでなく、
健康的な生活をして行くために、
日々行わなくてはならない重要なものなのです。

年末の大掃除

2020.12.24 | 

 年末といえば、

「これから大変な大掃除が待っている……」
と思い浮かべる方も大掃除を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。
一年分の汚れや不要なものを片付ける大掃除は、
すっきりとした気分で新年が迎えられるものです。
しかし、仕事や家事が忙しくてなかなか大掃除まで手が回らなかったり、
思うように汚れが落ちなかったりといった悩みも尽きません。
大掃除を進める順番は?
まず、最初に家の間取りを紙に描いて、
掃除する場所をピックアップします。
次に、大掃除をどこから始めるべきか、
どの順番で行うかの計画を立て、
カレンダーに大掃除スケジュールを記入しましょう。
以下の順番で進めることが理想的です。
1.不用品の処分
不用品を最初に捨てることによって整理整頓がはかどり、
掃除がしやすくなります。
2.キッチンの掃除
キッチンはしつこい汚れがたまりやすい場所です。
キッチンをきれいに掃除することは風水的にも運気を上げる行為とされ、
健康運や財運が上昇するといわれています。
大掃除では換気扇やコンロ周りの油汚れ、
シンク周りの水垢やぬめり、食器棚のホコリ、電子レンジ内の汚れなどを、
それぞれに合った洗剤や道具を使って落としましょう。
3.水周りの掃除
浴室や洗面所、トイレの大掃除では水垢取りやカビ取りが重要です。
洗剤をかけたり、つけ置きしたりと放置時間が必要な作業もあるため、
同じ日に行う作業の中では早めに着手すると良いでしょう。
4.各部屋の掃除
天井や照明器具、壁などもきれいにしましょう。
賃貸マンションなど集合住宅の場合は、
玄関から遠い部屋から近い部屋に向かって掃除をしていくのがおすすめです。
2階建ての家なら2階の奥の部屋から階段に近い部屋、
次に1階へと進めます。
1階の掃除手順は集合住宅と同じです。
5.廊下・階段の掃除
各部屋の掃除で出たホコリや汚れが廊下や階段に集まるため、きれいに掃除します。
6.玄関
風水上、玄関をきれいにすることが成功運・金運を呼び込むとされています。
床(たたき)や靴箱の中などをきれいに掃除しましょう。
本年も弊社ブログをご愛顧いただきありがとうございます。
来年のブログアップ日はまだ未定ですが、
来年も宜しくお願いいたします。
それでは皆様、「良いお年を!!」
 

フローリング掃除での注意点

2020.12.17 | 

 キッチンの床などの汚れや、皮脂汚れは「油汚れ」です。

油汚れというとエコ洗剤として人気の重曹やセスキ炭酸ソーダ
などアルカリ性の洗剤を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
体にも害がないのでフローリングにも使いたくなりますが、
アルカリ性の洗剤は
床に塗られたワックスやツヤ出し剤など
床材表面の皮膜をはがしてしまう可能性があるので
使わないようにしましょう。
フローリングの汚れには中性の台所用洗剤を使って掃除しましょう。
実は、フローリングは思っている以上にデリケートです。
汚れや黒ずみがどうしても取れなかったり、
ワックスをかけたりするのが大変だと感じた時は、
ハウスクリーニングやフロアコーティングのプロに依頼するという手もあります。
・フローリング掃除のアイテムリスト
①掃除用ワイパー(ドライシート、ウェットシート)
②掃除機(細口ノズルも用意)
③薄めの雑巾を数枚
④台所用の中性洗剤
⑤フローリング専用ワックス
(場合によっては掃除用ワイパー+ワックスシート)
その他
粘着ローラー、お掃除ロボットなど
フローリングを上手に掃除して、
お部屋を清潔に保ちましょう。
床に直接座って遊ぶことが多い小さなお子様のいるご家庭では
特にこだわりたいですね。
ぜひ、今回ご紹介したフローリング掃除のコツを参考にして、
いつまでもフローリングがきれいな生活をお楽しみください。
最後に、床のお掃除は近隣の迷惑にならないような時間帯と方法を選んでくださいね。
ところで皆様は大掃除の計画や準備をされているでしょうか?
「大掃除はやることが多くて大変。」なんて思わている方も
いっらしゃるのではないでしょうか?
そんな時はプロの業者に任せてみてはいかがでしょうか?
どの業者も年末は混み合いますのでお早目の予約を
オススメいたします。
その際には是非当社も候補の一つに入れてみて下さい。
絶対に後悔はさせませんよ!
 
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

月間アーカイブ

  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る