介護施設の浴室は、毎日使用されるため湿気がこもりやすく、黒ずみやカビが発生しやすい環境 です。施設内では、市販の洗剤を使用して日常的に清掃 されていましたが、蓄積した汚れやカビが手に負えない状態になり、当社へ洗浄のご依頼をいただきました。
今回、当社では 専用の洗浄剤とプロの技術を駆使し、浴室の隅々まで徹底クリーニング を実施。施工後は、黒ずみやカビがすっかり落ち、清潔で快適な浴室環境 に生まれ変わりました。
✅ 浴室の黒ずみやカビが蓄積し、通常の清掃では落ちなくなった
✅ 湿気が多く、カビの繁殖が進みやすい環境
✅ 利用者が安心して使える清潔な浴室に戻したい
事前調査・洗浄プランの決定
・浴室内の汚れやカビの状況をチェックし、適切な洗浄方法を選定
専用洗剤と高圧洗浄によるクリーニング
・市販の洗剤では落とせない黒ずみやカビを、プロ用洗剤と高圧洗浄機で徹底除去
・隅々まで汚れを落とし、排水溝や壁の目地まで丁寧に洗浄
仕上げ・防カビ対策
・洗浄後の仕上げとして、防カビコーティングを施し、長期間清潔な状態を維持
・最終確認を行い、お客様に仕上がりをご確認いただき完了
✔ 頑固な黒ずみやカビを完全除去し、浴室が清潔な状態に!
✔ プロの洗浄で、通常の清掃では落ちない汚れをしっかり解消!
✔ 防カビ対策で、再発を防ぎ、長期間キレイな状態をキープ!
✔ 入居者が安心して使用できる快適な浴室環境を実現!
✅ 浴室の黒ずみやカビが落ちず、衛生環境が気になる
✅ 日常清掃では落としきれない頑固な汚れを除去したい
✅ カビ対策を施し、長期間キレイな浴室を維持したい
当社では、介護施設・病院・ホテル・温浴施設の浴室洗浄を多数手がけております!
無料相談・お見積りも承りますので、お気軽にお問い合わせください。
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
今回は、ビルメンテナンスによる効果!というか、「人にどのような印象を与える武器になるのか?」ということをお伝えします。
ビルメンテナンスというのは、そもそも、その建物の衛生管理からセキュリティ面を充実させるためのお仕事です。このメンテナンスにより、そこで働く社員・従業員や来訪客への衛生面やセキュリティ完備をはじめ、使用上において快適さを与えるものになります。
つまり、建物を建ててそれを公共において使用するとなると、必ずこのメンテナンスが必要になり、このメンテナンスによって、その建物の充実度や管理度が図られてきます。
メンテナンスは他の物や分野でも扱われており、身近なものでいえば車、あるいは趣味のプラモデルにも使用されるものです。そうメンテナンスとはいわゆる「お手入れ」のことですね。
このお手入れを、どれだけ欠かさず行なわれているかで、その建物の存続度や人に与える印象においても、ロングラン的な存続期間を保つことができるでしょう。
また安全面でもそこを訪れる人たちに「安心」を与えるので実質的に大切なものです。
どんな建物でも、やはりメンテナンスを怠ってほしくはないですね。
みなさま こんにちは!😃
業務部の伊丹です。
我が地元大分県が豪雨で大変な状況のようです。
とりあえず親族、友人関係に大きな被害はなく、安堵いたしております。
今回は大阪市内にある、マンションのガラス清掃のご紹介です!
ご入居前の清掃ということもあり、かなりの汚れ具合でした...💦
カビが酷く、どこまでとれるか心配でしだが、写真でもお分かりのように、
良い感じに仕上げる事が出来ました。✌️
お客様も大変満足して下さいました。
ありがとうございます!❤️
まだまだ朝夕の涼みに、窓を開ける事もあると思いますので、
快適に使っていただけると幸いです!
共用部、クリニック、保育園、介護施設の清掃のご相談、
清掃業界に興味のある方など、お気軽にお問合せ下さいませ!
メールでも大歓迎です。
------------------------------------------
ノーブルライフ株式会社
〒532-0004
大阪市淀川区西宮原1-8-14
新大阪八光ビル2F
------------------------------------------
TEL:06-6335-4193
mail:info@noblelife-m.co.jp
HP:http://s.noblelife-m.co.jp/
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
もうすぐ夏休みですね、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、お部屋のレイアウトについてご紹介します。
レイアウトといっても、ただお部屋の家具を動かしたり、環境設定をするだけではありません。そのお部屋の掃除なんかも入ってきます。
●お部屋を掃除してキレイにするからこそ、そのお部屋を飾るレイアウトも映える!●
というものです。いえば「この掃除によって、レイアウトのあり方が作用される」と言って過言ではありません。
そこで必須の掃除になるのが、フローリングと壁の清掃です。
フローリングはこれまでお伝えしました通り、ワイパーや、濡れ拭きと乾拭きなどで行なえば大丈夫です。壁ですが、壁もこれまえお伝えしてきました「壁清掃の方法」で大丈夫なのですが、壁のデコレーションなどをお考えの方は、清掃前に「どの部分をどのように清掃すればよいのか?」というような、前もっての計画が必要になるでしょう。(この壁清掃の方法につきましては、また今後にお伝えします)。
今回にお伝えしたいことは、
レイアウトをする際には、必ずお部屋の掃除・清掃を行なうこと
ということです。
ぜひ、レイアウトを行なう前にお部屋の掃除をお考えの方は、弊社へお気軽にご相談下さい。
みなさま! こんにちは😃
業務部の伊丹です。
最近は連日の炎天下がウソのように雨が
降ったりやんだり梅雨らしくなって来ましたね!
今回は枚方市にある、クリニックの床清掃のご紹介です。
日頃はスタッフの皆さまで床の清掃をしていて、ワックスも
何年か前に塗ったかどうか?記憶に無いかも?っという事でした。
写真のように物を移動した跡など、すり傷、糊のような跡もあり、
汚れがかなり気になったご様子で当社にご依頼をいただきました。
ワックスもほとんど取れてる状態で、正直材質が傷ついているのかも?
っと心配もありました。😅
洗剤を塗布して、一定の時間を置き反応を確認してからのマシーン洗浄開始です!
思いのほか、洗剤が反応してくれたようで、ほぼ元の状態に復元出来ました!✌️
お客様も、業者に頼んではたして綺麗になるのかな?
っと思っていたようですが、予想以上の仕上がりに大変満足して下さいました。🤣
『綺麗になりますね〜!』と嬉しいお言葉頂戴いたしました。
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願い致します!
共用部、クリニック、保育園、介護施設の清掃のご相談、清掃業界に興味のある方など、
お気軽にお問合せ下さいませ!メールでも大歓迎です。
------------------------------------------
ノーブルライフ株式会社
〒532-0004
大阪市淀川区西宮原1-8-14
新大阪八光ビル2F
------------------------------------------
TEL:06-6335-4193
mail:info@noblelife-m.co.jp
HP:http://s.noblelife-m.co.jp/
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
今回は皆さんの安らぎ空間、自室の掃除の重要性についてお伝えしたいと思います。
自分のお部屋を掃除することは、いえば毎日を生活するための活力や、覇気を養うのに最適なのです。
というのは、自分の安らげる空間をいつも清潔に保つことで、まず衛生面がよくなり、その清潔保持のおかげで常に健康を保てるからです。
ごく簡単に言いましたが、これがけっこう重要なのです。
たいてい「自分の部屋だからいつでも掃除できる」や「多少、汚れていてもいいや」、また「僕は/私は、少し散らかっている方が安らげる」というような「掃除をサボる理由」をつけて、いつまでもお部屋が片づかないことがよくあるものです。
これでは先述しました衛生面の保持がまずできず、部屋の見えないところに生えるカビや細菌、またそれによる「不快な空間づくり」を潜在的にしてしまう可能性が大なのです。
生活を支える「あなたのとりで」を常に清潔に保っておくことは大切です。
まずはお部屋に散らかった、身近な雑品の掃除から始めてみましょう。
少し始めてみるだけで、かなり様子が違ってみえるものです。
たとえば床に散らばった本をすべて棚に収納してみるだけで、そのかわり映えは見事なもの。
まずは「身近なモノ」からの掃除・収納を始めてみましょう。
お部屋の掃除といっても、雑巾がけや、窓にクリーナーを使用する、なんて大げさなことは、毎日の忙しさの中でなかなかできないことですね?
ですので、2週間に1度の掃除機がけ、これを意識するようにして下さい。
掃除機の効果はなかなかなもので、細菌の除去から空気の洗浄、また最近の繁殖源となる食べカスなどを除去する際の、最適に道具になってくれます。
常日頃からの掃除を意識するだけで、あなたの快適空間が得られます。
もしも、「こんな汚れはどうするの?」・「こんな場合はどういう掃除方法があるの?」というような疑問が湧いた時は、ぜひ弊社へお気軽にご相談下さい。
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
今回は家の外装、つまり「見た目」の美しさについてご紹介します。
閑静な住宅地などに見られるたいていの家は、実にその外観・外装をきれいに保たされ、とくに新築の家なんかは、誰でも「そこに住みたい!」と言わせてしまえるほどの、特別な美感を与えるものでしょう。
この家の「外観・外装の美しさ」を保つためには、まず見られてすぐ目につく幾つかの点に注意するべきでしょう。
まずはエントランスです。玄関、これはどの家にでもあるもので、この部分をきれい・清潔に保つことで、まるでその家のすべてがきれいに見えるような、感覚的な錯覚を起こさせるものです。
次に庭がある家は、その庭の手入れでしょうか。たとえば大きな松の木が植えられていたとします。この松の木が隣の家や、その敷地内から大きく脱線する形で生えていれば、もうそれだけで悪印象を与えかねません。この庭の手入れというのは、実に「隠れた美的感覚」を醸し出すのです。
次にガレージです。これもガレージや簡易車庫がある家の場合です。ガレージというのはいつしか物置きになってしまいがちなもので、車やバイク、自転車だけでなく、他のいろいろな物が置かれるものです。この雑多な物をいつも片づけておき、余裕のあるスペースに保っておくだけで、その家は「家屋も同じように片づけられているじゃないか?」というような好い印象を与えるものです。
最後に壁です。家の外壁の汚れというのは、年季が入れば入るほど取り除くのが困難です。こればかりは一朝一夕でできるものでなく、日頃からのメンテナンスが必要です。
実はエントランスからガレージや庭まで、どれだけ清潔を保ちきれいに飾ってみても、この外壁が汚れていれば、やはりその家からはなかなか好印象を受けることができません。
つまり、外壁をきれいに保つだけで、その家はみるみる「美しい印象を与える家」に変身するわけです。
一般の方でも外壁塗装はすぐにできますが、それでも経年劣化等によりすぐに塗装・補強ははがされてしまい、その「美しさ」を保持していくのは大変なことです。
塗装・補強が廃れる度に補強材を揃えて修理をすれば、費用もバカにはならず、業者に修理依頼をするより余計にお金がかかったりするものです。
どうぞそんな時には一度、弊社を含む専門業者へご相談下さい。その家個別に適した掃除方法・修理方法を考案させて頂き、あなたの家をいつまでもきれいに保つ「最適の方法」を実践させて頂きます。
みなさま!
こんにちは😃
業務部の伊丹です。
梅雨なのに暑いですね〜!
こんなカラ梅雨だと、ゲリラ豪雨とかが心配ですね!
今回は大阪市内にある、オフィスの床定期清掃のご紹介で
日頃は、日常清掃に入ってますので、定期清掃は年2回に
社員の皆様が綺麗にお使いになってるので、特に目立った
しかし今回は、机の移動が多かったのかテープ跡などが見
テープ跡の黒〜いのって気になりますよね!
下地の素材にもよりますが、今回は洗剤を塗ってつけおき
お客さまからも『いつもありがとうございます!』と嬉し
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願い致します!
共用部、クリニック、保育園、介護施設の清掃のご相談、
お気軽にお問合せ下さいま
皆さんこんにちは、スタッフの島田です。
皆さんのご自宅にフローリング・スペースはありますか?
最近の家で「フローリング・スペースがない」という方が珍しいかも知れませんね。
一般に見られるアパート・マンション・一戸建てで、フローリング・スペースというのは大体その家屋の3分の1を占めているといいます。
つまり、このフローリング・スペースをきれいに保っておけば、その家屋はいつでもきれいな印象を与え、「とても安らげる空間!」をあなたにも、またお客様にも確保できるのです。
このフローリングの掃除の仕方ですが、これもたいてい皆さん毎日されていることであえて説明する必要はないかも知れませんが、「フローリング・スペースはきれいに保つことは重要!」ということで、今回は少しふり返ってこのフローリング・スペースの基本的な掃除手順をご紹介したいと思います。
フローリングには、家庭から出るゴミが一番目立って付着しているものです。その中でもとくに多いのが、ご飯の食べかす・髪の毛などといった、非常に細かなゴミの類でしょうか?
この細かなゴミを拭き取るのにはまず、フローリングワイパー(あるいはドライシート)を使用します。
このワイパー掃除が終われば、次は掃除機です。ある程度の細かいゴミを手でも先に取ってしまえば、あとは掃除機でさらっと吸い取る際にも疲労は残らないでしょう。
次に雑巾がけ。雑巾がけは、目に見えるゴミをまず除去して行なうのが鉄則です。
それから乾拭き。
この手順で掃除をすれば、比較的少ない時間と労力で済みます。
この「時間と労力」をさらに短縮するためには、日頃からの「掃除への意識」、「いつも自分の家をきれいに保とう」とする意識づけが大切になります。
まず日頃から物を多く持ち過ぎない、本などを棚から取り出したらその都度きちんとしまう、細かなゴミが床に落ちていればそのときに片づける、などの日常動作を心がけてゆくことが大切です。
とりあえず一般的なフローリング・スペースの掃除法をお伝えしましたが、この「日頃からの掃除への意識を常に持つこと」の方をここではおすすめします。
あなたの生活を支える「とりで」ともいえるフローリング・スペースを、ぜひいつでもきれいに保ち、安らげる空間にしてみませんか?