保育園のグリストラップ清掃|半年に1回の定期清掃で衛生管理!

「グリストラップの掃除、しばらくしていない…」
「悪臭が気になり始めた…」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、大阪市内の保育園にて半年に1回のグリストラップ清掃を実施しました。
子どもたちがいる環境だからこそ、清潔を保つことが大切!
見えない場所だからこそ、定期清掃で排水トラブルや悪臭を未然に防ぐことが重要です。


🔹 グリストラップの役割と放置リスク

排水中の生ごみや油脂を下水道に流さないための設備
定期的に清掃しないと、悪臭や害虫の発生リスクが上昇
油脂が固まり、排水管が詰まると逆流・水浸しになることも…!

グリストラップは、厨房設備の中でも特にメンテナンスが必要な部分です。
放置すると、衛生環境が悪化し、食中毒や害虫発生の原因にもなるため注意が必要です!


🔹 施工内容|プロの技術で徹底洗浄!

内部の油脂・生ごみを完全除去し、悪臭の元をシャットアウト
専用洗浄剤を使用し、排水管への負担を軽減
高圧洗浄で細かい汚れまで徹底的に除去

清掃後は、グリストラップ内部がピカピカに!
清潔な状態を維持し、今後のトラブルを未然に防ぐことができました。


🔹 定期的なグリストラップ清掃のメリット

🏠 悪臭や害虫発生を防ぎ、快適な厨房環境を維持
🛠 排水管の詰まりを防ぎ、施設全体の衛生管理を強化
食中毒リスクを軽減し、安心・安全な環境を提供

「半年に1回の清掃が推奨される理由がよくわかりました!」
と、保育園のスタッフ様からも大変喜んでいただきました!


🔹 保育園・介護施設・飲食店のグリストラップ清掃ならお任せください!

🏥 保育園・介護施設・飲食店・病院対応
🧼 悪臭・害虫対策も可能!徹底洗浄プランあり
🚀 定期メンテナンスプランもご用意!

グリストラップの汚れをキレイにしたい!
定期的に清掃して、衛生管理を徹底したい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!


厨房の清掃は、見えない部分こそ大事! 半年に1回の清掃で、清潔&快適な環境を維持しましょう!

フローリング床掃除の基本は『水拭き』

2017.03.09 | 

  皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

そもそもフローリングとは木質系床の仕上げ材の総称です。およそフローリング=木の床と捉えている方がほとんどではないしょうか。ですが「木質系」と括られるのは、それが無垢の「木」そのものではないことが多いからです。

フローリングと呼ばれる床のほとんどは「合板」(薄くむいた原木を接着剤で張り合わせたもの)による「複合フローリング」です。これは割れない・反りづらいなどメリットがありますが、内部まで水分が入ってしまうと変形してしまう恐れがあります。

また、無垢材の「単層フローリング」も表面を自然塗料や油分などでコーティングしてあるものが、水拭きによってはく離してしまう恐れもあります。

これらの心配によって「フローリングそうじに水拭きは厳禁」と、住まい周りではよく言われます。けれど小さな子どもやペットと暮らしていれば、お粗相など、水拭きしないではいられない状況に頻繁に見舞われてしまいます。

水拭きは花粉など微細なホコリ汚れをスッキリさせるために、一番簡単で合理的な掃除法です。これまで「住まいのため」水拭きを我慢してきた方もいらっしゃると思いますが、住まいに暮らす「人のため」、無理にそうがんばらなくても良いと思います。

ただ次の2点にだけ、気をつけてください。

●かたく絞った、薄めの雑巾で行なうこと

●短時間で行なうこと

薄めのフェイスタオルを半分に切ったぐらいのボリュームの雑巾が床拭きの使い勝手では一番おすすめです。濡れたままの雑巾やモップで雑に掃除をするのは論外。

掃除を始めたらダラダラ拭かずに一気に終えることも大事。できれば窓を開け換気し、乾燥を促しながら行なうのがベストです。

特別な洗剤や石けんなどを使わなくても、水だけでびっくりするくらいスッキリしますよ。できれば床拭きは、ワイパーやモップタイプの用具は使わずに、床に近い位置で(屈んで)行なってみてください。普段のお掃除の盲点などがよく見え、終えたときの爽快感が違います。

 

介護施設の床メンテナンス|快適な空間を維持する清掃サービス

「床のくすみや汚れが気になる…」
「施設の増改築後、床をキレイに整えたい!」

そんなお悩みはありませんか?

今回は、神戸市内の介護施設様にて床面メンテナンスを実施しました。
新しく増改築された居室の床を美しく仕上げ、新しい居住者様が快適に過ごせる環境づくりをサポートしました。


🔹 施工のポイント|床メンテナンスの重要性

床のくすみや汚れを徹底除去し、美観を維持
ワックス施工で傷・汚れから床を保護し、耐久性向上
滑りにくい仕上げで、入居者様の安全を確保

介護施設では、歩行器や車椅子の使用による床の摩耗が進みやすく、定期的なメンテナンスが不可欠です。


🔹 施工後の変化|清潔で快適な空間に!

🏡 居住者様が安心して生活できるキレイな環境を実現
🛡 ワックスの膜で床材を保護し、長持ちさせる
美観が向上し、施設全体の印象もアップ

「床が明るくなって、空間がキレイに見える!」
と、施設スタッフ様からも大変喜んでいただきました。


🔹 介護施設・病院の床メンテナンスならお任せください!

🏥 介護施設・病院・オフィス・商業施設対応
クッションフロア・Pタイル・フローリングも施工可能
🚀 定期メンテナンスプランもご用意

床の汚れやくすみを解消したい!
床を美しく保ち、施設の印象を良くしたい!

そんなお悩みがあれば、ぜひ当社へご相談ください!
ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ!


清潔で快適な施設環境を維持し、居住者様の安心・安全な生活をサポートします!

ビルメンテナンス4種の獲得と、資格による手当

2017.03.02 | 

 皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

【ビルメンテナンス(以降ビルメン)4種の難易度や取得方法】

ビルメン4種の難易度はどれもそう高くありません。

危険物取扱者乙種4類、第三種冷凍機械責任者は通信教育を利用したり書店で参考書を買って独学で勉強したりすれば十分一度で合格できるレベルです。

第二種電気工事士は実技試験がありますので対策が必要ですが、練習キットなども販売されています。

ボイラー技士は講習を受ける必要がありますが、自治体の職業訓練校などで格安で受けられるところも多いでしょう。

ただし、1年ですべての資格を取得するのはなかなか大変です。

危険物取扱者や電気工事士は年2回試験があります。また、ビルメンテナンス業以外でも資格を生かして働けるので、優先的に取得するとよいでしょう。

なお、前述したようにこれら4種の試験はすべて受験資格がいりません。ですから、ボイラー技士の講習さえ受けられれば、学生でも取得できます。

【資格を取得していると手当てがつく?】

ビルメンテナンスの平均収入は300万円~400万円です。夜勤込みの2交代、3交代制勤務のところもあるので手当てなどがつけば、もう少し手取りは増えるでしょう。

第二種電気工事し、第三種冷凍機械責任者などの資格を取得していれば、手当てがつく職場もあります。

ただし、資格を取得していないとできない仕事がない、という場合では手当てはつきません。詳しくはそれぞれの職場の条件を確認してみてください。

求職票に「この資格を持っている方は優遇します」といった条件がある場合は、手当てがつく可能性が高いでしょう。

タイル洗浄

今回はタイルの洗浄のご依頼です!

タイルが汚れてしまうと水拭きや洗剤で落とすことは難しいです・・・
落とすには材質に合わせた薬品で洗浄する必要があります。
しかし、選択を間違うと素材を傷めてしまい変色等が起こる場合があります。

弊社では40年以上の経験がありますので安心して御相談ください(^^)

ビルメンテナンスの仕事に就くための有利な資格

2017.02.23 | 

  皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

今回は、ビルメンテナンスの仕事に就くための有利な資格についてご紹介します。

ビルメンテナンスの資格というと、前項でご紹介した建築物環境衛生管理技術者が思い浮かぶ方も多いでしょう。

この資格を取っていると大変有利ですが受験資格を得るためには一定のビルメンテナンスの実務経験が必要です。

ですから、全く経験のない方がビルメンテナンスの仕事に就くためには、
 第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類(通称、乙四)、
 そして、二級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者の4つの資格を持っていると有利といわれています。

この4つの資格を通称「ビルメン4点セット」というのです。これらの資格は、受験資格がいりません。

ですから、学生でもすべて取得することは可能です。

また、この中の12個は持っている人は多くても4つすべて持っている方は少ないでしょう。
 ですから、取得しておくと有利です。

このほかにも全国ビルメンテナンス協会が行っている講習や民間資格などを取得しておくと就職に有利でしょう。

 

エントランス等のガラス清掃

突然ですが、下記画像のどちらのガラスの方がいいでしょうか?

マンションやビル等のエントランスのガラスがくすんでいるとイメージが悪くなりますね
日常手入れしていても手垢や上部の汚れをキレイに仕上げることが難しいケースもあるのではないでしょうか?

ガラスのお手入れでお困りの際はお気軽にお問い合わせください

冷蔵庫のクリーンアップ作戦

2017.02.16 | 

 皆さんこんにちは、スタッフの島田です。

 今回は、冷蔵庫の掃除の仕方をご紹介します。

冷蔵庫の掃除というものは意外と難しいものです。ですがちょっとした気配りで、みちがえる程にきれいになるものです。

●冷蔵庫の徹底掃除の心得3か条

冷蔵庫を徹底掃除するにあたり、心得ておきたいのは以下の3つです。

1.思い切って食材の在庫の整理をする

2.食材を傷めないように避難させながら、扉ごとに順々に手早く

3.掃除の仕上げには、キッチン用アルコール除菌スプレーを使って清潔に

●冷蔵庫の「徹底掃除」の手順

まずは、おすすめの「徹底掃除」の手順について、大まかな流れをご紹介します。

1. 電源プラグを抜く

・安全のため、電源プラグを抜く

(冷蔵庫が動かせず電源プラグに手が届かない場合は、軽くなって動かせるようになった時点で)

2. 冷蔵室のお手入れ

・中身を全部出し、不要なものは捨てる

・肉や魚など傷みやすいものは、冷凍室やクーラーボックスに一時避難

・ポケットや棚など外せるパーツを外して、中性の台所用洗剤を使って洗い、乾かす

・冷蔵室、ドアの内側を、キッチン用アルコール除菌スプレーを使ってふき掃除

3. 野菜室のお手入れ

・野菜や果物をすべて取り出し、トレイやケース(野菜室そのもの)を外して洗う

・ケースの内側を、キッチン用アルコール除菌スプレーを使って除菌

4. 冷凍室・製氷室のお手入れ

・冷凍室の食材をクーラーボックスや冷蔵室に一時避難

・トレイやケースを外して洗う

5. 冷蔵庫の外側の掃除

・冷蔵庫本体の外側の手垢汚れなどをふき掃除

6. 冷蔵庫を動かして、周囲のホコリ掃除

・年に1回は、冷蔵室の中身を出し軽くなった時点で、冷蔵庫を動かし、裏側や周辺のホコリを掃除

 これだけを常に配慮して冷蔵庫の整理に努めていれば、これまでの冷蔵庫内の氾濫はすっきり収まることでしょう。また衛生面でもかなりよくなります。ぜひ、お試し下さい。

 

大阪市内にあるビルの床面洗浄

今回は大阪市内にあるビルの床面(石材)洗浄のご依頼です

エントランスやアプローチに良く使われている石材のタイルですが、
汚れると黒くなり、落とそうにもなかなか落ちなくて困っている方は
多いのではないでしょうか?

スッキリさせたい方はお気軽にお問い合わせください

エアコン洗浄

 

皆さんこんにちは

 今回は、エアコン洗浄についてブログします。

エアコンの空気を送り出す部分はファン。空気を取り込むフィルターの奥の部分はフィンといいます。フィンの部分は基本的にそこまで汚れていないはず。

もっとも厄介なのは、空気を送り出すファンの部分です。エアコンを使った後に送風などを行わずにそのまま放置していると結露によって一気にカビがきてしまいます。

カビが繁殖してしまうと、エアコンを使うたびにカビの胞子を部屋にまき散らしてしまう恐れがあるのです。あなたは部屋の中にいるとムズムズしてしまうことってありませんか?

もしかするとそれはエアコンのカビが原因かもしれません。エアコンのカビは放置していると尿臭のような匂いがします。それにこのエアコンのカビは健康にも障害を及ぼします。

こんなとき、ついエアコンを解体し、その根底から故障の原因を除去する!というすごく年季の入った方もおられるようです(本当におられます)!

しかし、もし万が一、エアコンの部品や基盤を壊してしまったら、多額の修理費用がかかってしまいます。どうしてもエアコンの状態を回復させられない、どうすれば修理できるのかわからない、また壊れるのが怖い、という方は初めからエアコンクリーニングの業者に頼むのが一番です。

エアコン洗浄でお困りの方がおられたら、どうぞお気軽にご相談下さい。

  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

月間アーカイブ

  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る