虫が増える季節

2021.06.05 | 

 みなさんの害虫のイメージはどの虫を想像しますか?

やはり上位にくるのは黒いあいつでしょうか?
今回はあいつが発生しやすい部屋の話。
生態がわかったところで実際に好んで住んでしまう部屋は
どんなところか説明します。
キッチンが汚い
水気の多いキッチンには、食べ物も豊富にあるため好む場所です。
食べ終わった食器をそのままにしたり、食べ残しや生ゴミの放置も危険です。
排水口も清潔に
排水口は掃除を怠ると、臭いやぬめりの原因になります。
ここをきれいにして寄せ付けないようにしましょう。
段ボールを置きっぱなしにしない。
段ボールを好むという話を耳にしたことはありませんか?
温かい環境と隙間が多いこともあり快適な環境になってしまいます。
観葉植物を置いている
植木鉢や土の部分も好みます。
肥料を餌にして寄ってきてしまうこともありますので注意しましょう

大阪市内にある飲食店のエアコンクリーニング

今回は大阪市内にある飲食店のエアコンクリーニングです。

エアコン内部は油と埃でかなり汚れている状態でした。

クリーニングをすることにより、以下の3つが改善されます。

ポイント1 電気代の削減  熱交換器に付着した汚れが電気代のロスになっています。      
ポイント2 臭いの低減    タバコ臭やカビの臭いを低減。

ポイント3 浮遊菌の減少  エアコン内部はカビの温床。空気中にカビ菌を吹出します。

抗菌・消毒などコロナウイルス感染予防対策のご相談も承っておりますので、お気軽に当社までご連絡下さい。

梅雨の時期のお掃除

2021.05.29 | 

 梅雨の時期には、窓や網戸の掃除がオススメ。

雨が降っている時期だとどうしても「掃除しても雨で汚れるし…」と
避けてしまうこともあります。
しかし22日のブログでも述べたように雨の水分で汚れが湿気を含んで浮き上がって落ちやすくなります。
そうすると窓ガラスの汚れも落ちやすくなっています。
窓ガラスの掃除ではワイパーや掃除機等がなくても
ペーパータオルで代用できます。ペーパータオルだと使い捨て
OKなので手軽なのも魅力的ではないでしょうか。
網戸も同様で乾燥した日に行うよりも
梅雨の時期で例えば小雨の降っているような日だと
ホコリが飛び散るのを抑えられます。
網戸の細かい目にホコリが詰らないように先にホコリを落とすのがポイントです。
窓や網戸もこの時期に掃除をして綺麗なお家を保ちたましょう。

フローリングなどのリペア(補修)

今回は穴が空いたりや凹んでしまったフローリングとクローゼット扉のリペア(補修)です。

幼稚園や保育園などでご好評頂いております。
傷や凹みでお困りの際はお気軽にお問合せ下さい。

梅雨「だからこそ」できるハウスケア

2021.05.22 | 

 『ベランダ』清浄化

天気チェック! 理想は「大雨」の日。
風邪をひかないようにカッパを羽織ってベランダに出陣です。
雨の水分を借りて、一気呵成にベランダ床をデッキブラシや
浴室床用ブラシで、こすりましょう。
その際、ベランダの排水口周りには、床から出た泥汚れや
観葉植物の枯葉などが詰まらないように、
古雑巾やウエスなど濡らしたものをバリケード状にめぐらせておくのが良いです。
マンションではベランダ掃除に「水」を使うことを禁じているケースが多いです。
でも、自然に降ってくる雨がベランダに吹き込むのは規約でも禁じられませんよね?
だからチャンスなのです!
デッキブラシでこするほど汚れていない場合は
古Tシャツなど大き目のウエスで、ゴシゴシと雑巾がけ風に拭いてもいいでしょう。
鬱陶しいはずの雨が、すばらしいチャンスに見えてくる
更にベランダが見違えるほど美しくなる楽しいお掃除です!
ただし、くれぐれも長時間がんばりませんよう。風邪をひかないようにしてください。

エアコン掃除

2021.05.14 | 

 夏や冬に大活躍のエアコンですが、

それ以外のシーズンは放ったらかしにしていませんか。
「使用頻度が少なければ汚れないはず・・・」という思い込みをしている人も
少なくないようです。
 でもエアコンのフィルターには普段からホコリなどの汚れが蓄積しています。
特に梅雨時や秋の長雨などで湿度が高い時期には、
溜まった汚れを養分にカビが繁殖しやすくなります。
そろそろ梅雨入りでジメジメした暑さがやってくるころとなりました。
送風だけでは耐えられず冷房をいれることになりそうですね。
その前にまずはエアコンの掃除をしましょう。
過去の記事にも書いたかもしれませんがエアコン掃除は
ご自身でやるのと業者に頼むのとでは雲泥の差が出ますので
是非弊社にご依頼くださいませ。

【フロン排出抑制法に基づくエアコン点検の重要性】

2021.05.12 | 

フロン排出抑制法の施行により、エアコンの管理者には定期点検の義務が課せられるようになりました。
これは、地球温暖化防止の観点からフロンの適正な管理を徹底するための法律です。

適切な点検を行うことで、
フロンガスの漏洩防止
エアコンの故障リスク低減
電気代の節約
快適な室内環境の維持
といったメリットがあります。

エアコンの分解洗浄でさらに効率アップ!

法定点検に加えて、定期的なエアコンの分解洗浄も推奨されています。
画像のように分解洗浄を行うことで、
熱交換器の汚れを徹底除去し、冷却効率アップ!
カビやホコリを除去し、清潔な空気環境に!
節電効果でコスト削減にも貢献!

特に夏前のメンテナンスがおすすめです。
冷房をフル稼働させる前に、エアコンの点検・洗浄を行うことで快適な環境を整えましょう!

エアコンのことでお困りごとがありましたら、ノーブルライフまでお気軽にご相談ください!

当社では、業務用・家庭用エアコンの点検・クリーニング・修理・入替工事など幅広く対応しております。
まずはお気軽にお問い合わせください!
📞 お問い合わせは
こちら 

梅雨入り前にやること

2021.05.06 | 

 梅雨前に是非やっておきたいことを挙げておきます。

キッチン小物の除菌包丁の「柄」やまな板、スポンジ類、
ふきん類は雑菌がつきやすく、カビの発生しやすいポイント。
梅雨前にしっかり除菌を。
スポンジ類やふきんを新しい物にしておきましょう
梅雨前の恒例行事にするのもおすすめです。

梅雨の時期が来る前に

2021.04.30 | 

 洗濯槽は最新式ほど湿気がこもりやすい構造で、

残った洗剤や汚れを栄養に、日常的にカビが発生しやすくなっています。
湿度が上がる前に洗濯槽クリーナーなどを使って掃除しましょう。
また、湿気が常にあるシンクや洗面所などの排水口も臭いやすい
季節なのでその前にきちんと掃除と除菌をしましょう。
一見キレイな洗濯槽でも、裏側には「黒カビ」がびっしり……
というのは、よくあることです!
 我が家は大丈夫なんてことはなく、洗濯機の構造上、
洗濯槽にカビが生えるのは仕方のないことなのです。
せっかくお洗濯したのに汚れが再付着しては無意味。
洗濯機の汚れは洗濯物の臭いにも関係してきます。
定期的に掃除をしましょう。
緊急事態宣言で家で過ごすGW中に済ませておくと良いかも。

忙しい毎日の最低限のお手入れ

2021.04.21 | 

 「忙しい」を言い訳にして家のお掃除を後回しにしていませんか?

「掃除」と聞くと、思わず拒絶反応を起こしてしまう人は多いはず。
「お掃除って面倒だし嫌いだな…」という方でも、ちょこちょこ掃除を続けて綺麗なお部屋を保っていると、
次第に苦手意識もなくなってくる、という声が多く聞かれます。
掃除はやみくもにがんばっても疲れてしまうだけなので、効率的にやることが大切です。
効率的な掃除の仕方の基本を知っておけば、自分なりに掃除と付き合うことができますよ。
・掃除の仕方の基本は、「どこまでやるか」を決めること
・「1日1カ所」の掃除を積み重ねる
・掃除用具はまとめて収納する
・お掃除セットを作る
日々のちょこちょこ掃除を長続きさせるコツは、頑張りすぎないこと。
お掃除がストレスなく日常の一部になれば、おうちの中はきっとさらに快適になりますよ。
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る