梅雨の時期が来る前に

2021.04.30 | 

 洗濯槽は最新式ほど湿気がこもりやすい構造で、

残った洗剤や汚れを栄養に、日常的にカビが発生しやすくなっています。
湿度が上がる前に洗濯槽クリーナーなどを使って掃除しましょう。
また、湿気が常にあるシンクや洗面所などの排水口も臭いやすい
季節なのでその前にきちんと掃除と除菌をしましょう。
一見キレイな洗濯槽でも、裏側には「黒カビ」がびっしり……
というのは、よくあることです!
 我が家は大丈夫なんてことはなく、洗濯機の構造上、
洗濯槽にカビが生えるのは仕方のないことなのです。
せっかくお洗濯したのに汚れが再付着しては無意味。
洗濯機の汚れは洗濯物の臭いにも関係してきます。
定期的に掃除をしましょう。
緊急事態宣言で家で過ごすGW中に済ませておくと良いかも。

忙しい毎日の最低限のお手入れ

2021.04.21 | 

 「忙しい」を言い訳にして家のお掃除を後回しにしていませんか?

「掃除」と聞くと、思わず拒絶反応を起こしてしまう人は多いはず。
「お掃除って面倒だし嫌いだな…」という方でも、ちょこちょこ掃除を続けて綺麗なお部屋を保っていると、
次第に苦手意識もなくなってくる、という声が多く聞かれます。
掃除はやみくもにがんばっても疲れてしまうだけなので、効率的にやることが大切です。
効率的な掃除の仕方の基本を知っておけば、自分なりに掃除と付き合うことができますよ。
・掃除の仕方の基本は、「どこまでやるか」を決めること
・「1日1カ所」の掃除を積み重ねる
・掃除用具はまとめて収納する
・お掃除セットを作る
日々のちょこちょこ掃除を長続きさせるコツは、頑張りすぎないこと。
お掃除がストレスなく日常の一部になれば、おうちの中はきっとさらに快適になりますよ。

キッチンのお掃除

2021.04.16 | 

 食べ物を食べ終わった後のキッチンのお掃除って大変ですよね。

キッチン掃除で大事なことは、汚れに合った掃除をすることです。
キッチンの汚れってどんな汚れがあるか知っていますか?
キッチンの汚れは、
・油汚れ
・焦げつき
・水垢
・ヌメリ
・食べ物の残りカス
の大きく5種類に分けられます。
油汚れには、アルカリ性洗剤や重曹が効果的ですが、
しつこい汚れを取るためには、「アルミホイル」を用意しましょう。
金属イオンが発生することによって、ヌメリの元となる雑菌を抑制できます。
また水の流れでアルミホイルの玉が動き、汚れを剥ぎ取ることが可能になります。
興味のある方はお試ししてみてくださいね。

カウンターキッチン

2021.04.08 | 

 キッチンにはカウンター式のものがあります。

他の家にはないようなおしゃれ感はありますが、キッチンが
丸見えの状態になっているので、常に清潔にしていないと
衛生的にも見栄え的にも悪くなってしまいます。
そこで今回はカウンターキッチンのお手入れについてお話します。
カウンターの材質にはステンレスや人造大理石などがあります。
どちらのカウンターも、汚れたらすぐふく、カウンタートップに
余計な物は置かないのが鉄則です。
素材〈タイプ〉によって汚れの落し方が違います。
人造大理石カウンター(特殊アクリル系樹脂)の場合
落ちにくい汚れは、クリームクレンザーをつけたスポンジや
布で円を描くようにふきます。
その後水ぶきし、からぶきをします。
※素材によってはクリームクレンザーでこすると、
表面コーティングがはがれてしまうおそれがありますので使用しないでください。
10%に薄めた漂白剤でふき、十分に水ぶきしてください。
ステンレスカウンターの場合薄めた台所用洗剤(中性)や
ステンレス用クリーナーをつけた布、あるいはスポンジで
汚れをふき取ってください。
その後水ぶきをして洗剤を完全にふき取り、最後にからぶきをします。
※ナイロンや金属タワシ、粒子の粗いクレンザーはステンレス表面を傷つけます。
金属タワシの鉄粉はサビの原因になります。
お手入れ時には素材の確認をし最適な道具を選んでくださいね。

新年度と掃除

2021.04.02 | 

 いよいよ新年度が始まります。

また少しずつコロナの感染者が増えはじめ変わる世の中、
今までと違う環境に移り忙しない日々を過ごしていく人も多いと思います。
その中で気分一新に自分のまわりの環境をキレイにしたい清潔に保ちたいと考える
人も一定数いるのではないでしょうか。
自分でやるのももちろんいいですが忙しい場合やほかのことに手がつきにくい場合
業者さんに頼むのも一つの手です。
ハウスクリーニング業者の繁忙期はエアコンなどを使い始める6月から8月、
そして11月から1月になります。
夏や冬の間は暖房や冷房、冬は浴槽を使用する機会が増えること、
そして年末はやはり大掃除をする家庭が多いため繁忙期になりやすく、
予約が取りにくかったり希望の日程で作業が行えないことが多くなってきます。
しかし年度末に当たる3月から4月頃は比較的依頼者が少ない閑散期に当たりますので、
クリーニング業者の予約が取れやすくまた業者も時間を多くとれるため
その分丁寧に綺麗なクリーニングが見込めます
特に水回りの清掃だけでもやってもらうと気分がすっきりして非常におすすめです。

2021.03.25 | 

 鳥害といえば、カラスなどを思い浮かべる方も

いると思いますが、鳩の被害が最も人間生活の
近くで発生し、フンや羽など意外と大量に相談が
多いんです。
・感覚被害
鳴き声・飛来による羽の飛散や、フン・巣の匂いが
不快
・生活被害
洗濯物や車にふんをかけられてしまった
・景観被害
掃除してもまたフンをされてしまい完全にはキレイに
ならない(元には戻らない)
・衛生・健康被害
鳥インフルエンザやクリプトコッカス症(Cryptpcoccosis)
鳥インフルエンザは最近増えてきているので
よく耳にすると思いますが、クリプトコッカス症って?
と思われた方も多いと思います。
クリプトコッカス症とは、カビ(真菌)の一種によって
起こされる感染症です肺炎ににた病気です。
クリプトコッカス症では通常、軽い漠然とした症状がみられます。
その他の症状は以下のように、感染部位によって異なります。
肺感染症:症状が出ない人もいますが、せきや胸痛がみられ、
重症になると呼吸困難が起こることもあります。
髄膜炎:頭痛、かすみ目、抑うつ、興奮、錯乱がみられます。
皮膚感染症:隆起(膿で満たされていることもある)や
破れた潰瘍の発疹ができます。
肺感染症で危険な状態になることはまれですが、
髄膜炎は生命を脅かします。
人間だけではなくネコもクリプトコッカス症になることが
知られています。
鳩にはダニ類やハトトコジラミなどの昆虫類が寄生していて
この中には、人間を刺す寄生虫も含まれており、健康を
損なう恐れがあります。
またフンの中にいる寄生虫や細菌が人にうつることもあります。
事例でご紹介していますように鳥害対策ネット設置工事を
される方も増えてきております。
ぜひ、当社に一度ご相談ください。

飲食店のダクト内部洗浄

【ご依頼内容】
飲食店のオーナー様より、「換気扇の効きが悪く、厨房内の空気がこもる」とのご相談をいただきました。調査の結果、ダクト内部に長年蓄積した油汚れが原因で、換気効率が低下していることが判明しました。

【施工内容】
🔹 ダクト内部の点検・診断
🔹 油汚れ・ホコリの徹底除去(専用の薬剤と高圧洗浄機を使用)
🔹 ファン・換気口の清掃・メンテナンス

【施工後の変化】
✅ 換気性能が回復し、厨房内の空気がスムーズに循環!
✅ 油汚れが一掃され、衛生的な環境を維持!
✅ 火災リスクの軽減と電気代の節約に貢献!

ダクト内部の汚れは、見えない部分だからこそ定期的なメンテナンスが大切です。
「換気の効きが悪い」「厨房内の熱や臭いがこもる」などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください!

ご依頼・お見積もりは お問い合わせフォーム からどうぞ! 

引っ越しと掃除

2021.03.18 | 

 これから年度末は、転勤や一人暮らしなど、新年度に向けて引っ越しの多い時期です。

慌ただしい引っ越しの中、必ずしなければならないのが、旧居の掃除です。
引っ越し当日は忙しいので、前もって計画を立てて進めていきましょう。
特に賃貸物件の場合、掃除によって入居時に支払った敷金が返還されるかが、
気になるかと思われます。
そこで大事になってくるのが、「原状回復」です。
「原状回復」とは、簡単に言えば、入居前の状態に戻すことです。
ただし、例えば畳の日焼けなどの「自然現象」や、「経年劣化」によるもの、
「普通に生活していて発生する汚れや傷」などまでは、元に戻す必要はありません。
必要なのは、「入居者の不注意や過失での汚れや破損など」の「原状回復」です。
掃除が敷金返還に影響するなら、しっかり掃除しておきたいですね。
そのためには、どのように掃除をしたらいいのでしょうか。
〈水回り関係〉
※カビ取り剤を利用する際は、換気を忘れずにしましょう。
・キッチン
シンク周りの汚れや水垢は、レモンやクエン酸、お酢を使って洗います。
油汚れは、中性洗剤とスポンジでこすります。
排水口のゴミも、しっかり除きましょう。
換気扇やレンジフードの油汚れは、中性洗剤とスポンジでこすり、雑巾で拭き取ります。
換気扇はフィルターを外して洗いましょう。
ガスコンロの汚れが目立つ所には、重曹をまき、濡らしたキッチンペーパーをかぶせて、
時間を置いてからキッチンペーパーごと拭き取るといいようです。
・トイレ
貯水タンクや便器の水垢を専用の洗剤で拭き、カビや黒ずみをチェックします。
カビが目立つ場合はカビ取り剤を利用します。
黒ずみがひどい場合は、その部分に重曹水をスプレーし、しばらく置いてから軽くこすって
落としましょう。それでも落ちない汚れは、酸性洗剤やクレンザーを使います。
また、壁や床は尿飛びで意外と汚れているので、腰より低い部分をウエットシートで重点的に
拭きましょう。
便器や床のホコリを取り、細かい所は歯ブラシを使います。
・洗面所
まずは掃除機で、髪の毛やホコリを取ります。
次に鏡。汚れは乾拭きと水拭きを交互に行いましょう。気になる部分は、クエン酸をキッチ
ンペーパーに含ませてパックすると効果的です。
流し台の水垢は、クエン酸水で掃除すると綺麗になります。
最後に排水口。髪の毛やぬめりを取ります。排水口が詰まり気味の場合は、重曹を利用しま
しょう。
・浴室
上から下に向かって掃除します。
まず天井。カビが繁殖しやすいので、カビ取り剤を使って念入りに掃除します。手が届きにく
いので、クイックルワイパーを使うのがお勧めです。
次に壁。水垢は中性洗剤を使用し、汚れている場所はスポンジで念入りにこすりましょう。
壁のゴムパッキンのカビは、カビ取り剤を利用し、歯ブラシでこすります。
頑固な鏡の水垢や床のカビには、クエン酸水がお勧めです。
最後に浴槽。重曹を利用します。浴槽に水を張って重曹を1カップ分入れ、完全に溶けたら、
一晩漬け置きして水を捨て、軽くシャワーで流してすすぎましょう。
漬け置きの際、お風呂のふたや洗面器、風呂用いすなどの小物も一緒に入れるといいようです。
そして、排水口の髪の毛やゴミを除きます。
<水回り以外>
・壁・天井
まず、一般的なビニルクロスなら、まず掃除機でホコリを吸い取ります。
次に傷をチェック。押しピンなどの穴などは、よくホームセンターに販売されているような、
壁に空いた穴用の充填補修材を使用し、修復を図ります。
汚れは、家庭用中性洗剤を薄めた水で雑巾を濡らし、壁をたたくように拭きます。まず、目
立たない部分で変色しないか試してください。
・床
まず、フローリングは溝に沿って掃除機をかけ、固く絞った雑巾で拭き掃除をし、乾いた雑巾で
水分をしっかり取って仕上げます。
次に傷をチェック。日常生活でついてしまった傷は、補修材で簡単に修復が出来ます。仕
上げにツヤ出しワックスの利用、又はツヤ出し効果のある米のとぎ汁での水拭きをすると効
果的です。
・窓ガラス
雑巾を3枚用意します。1枚目で窓ガラスの汚れをしっかり拭き取りましょう。水拭きや
ガラスクリーナー、又は中性洗剤を水に薄めてよく絞ります。
2枚目で水分をしっかり取り、3枚目で仕上げ磨きをします。

黒カビの対処方法

2021.03.11 | 

 寒い冬の時期、朝起きてカーテンを開けると窓ガラスに発生している水滴。

その水滴をぬれたまま放置してしまうと、どうなるでしょうか。
まずは窓枠・壁紙・カーテン・壁などにカビが発生する可能性があります。
またその窓枠からあふれ出した水滴は、床材(木材等)の劣化を早める可能性も考えられます。
窓枠に黒いブツブツが斑点上に発生していたら、「黒カビ」の可能性が高いです。
「黒カビ」は、結露の多いところ、適度な温度・湿度と汚れがあるところに繁殖し、
根を張って素材の奥深くに入り込むのが特徴です。
窓周りに黒カビが発生し、その窓を開け閉めする度に部屋中に黒カビが舞い散ることになります。
また、喘息・アレルギーの原因になるともいわれ、とにかく増やさないことが重要になります。
発生してしまった窓周りの黒カビの退治方法は、以下の手順となります。
① 黒カビが発生した箇所に中性洗剤(食器洗い用洗剤をうすめたものなど)を吹き付け5分ほど放置、
 ぬれ雑巾でしっかりふきとる。
② ①の手順で汚れが取り切れない場合、黒カビが発生している箇所に水にぬらしたキッチンペーパーを貼り、
その上から塩素系カビ取り剤を吹きかけ、20分程放置して新しいキッチンペーパーでしっかり拭き取る。
※使用する洗剤等の使用上の注意事項はよく読んでご使用下さい。
一度発生してしまった黒カビは、表面の掃除をしても奥深く張った根から繁殖を繰り返します。
根から断絶するには掃除に手間がかかります。
退治したらできるだけ風通しをよくして、黒カビが苦手な環境を整えてキレイに保ってくださいね。

お掃除を始めるときは、まず換気から

2021.03.04 | 

 閉めきった室内は、空気が屋外に出にくいため、

汚染物質がずっと室内に存在したり、
増えたりしたままの状態になってしまいます。
そして、その空気が、人間に対して悪い影響を与えます。
これらの汚染物質を屋外に出したり、
薄めたりするためには換気がとても大切です。
コロナ渦ということもあり、皆様も換気には
充分注意されているとは思いますが、
お掃除を始めるときは、まず換気から始めましょう。
窓を開け、空気の通り道をつくりましょう。
「風」だけでなく「光」も取り入れることが換気です。
暗所は湿気がこもりカビの原因になることも。
特に寒い時期は窓を閉めきってしまい、
暖房で空気もこもりがち。
春にダニの温床と化しないためにも、
お休みの日の日中などは窓とカーテンを開け、
こまめに換気することを心がけましょう。
  • 各種事例
    • 管理業務
    • 外壁関連
    • ウルトラフロアケア
    • エアコン関連~修繕・入替・クリーニング~
    • リフォーム・修繕工事
    • 清掃管理
  • 事業内容
    • 介護施設向け業務
    • 医療機関向け業務
    • 教育機関向け業務
    • 飲食店・店舗向け業務
    • 自社ビル向け業務
    • マンション・住宅向け業務

追加事例カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
  • こだわりのワックス
  • 喜びの声
  • スタッフ紹介
  • 公式SNS
  • 公式SNS 2
ノーブルライフのサイトは携帯電話、スマートフォンにも対応しております。
ページの先頭へ
トップへ戻る